サファリの虫が・・・!

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN6027

さてそろそろサファリの虫が蠢いて来ました。天気が良く、
暖かくなるとやっぱりアフリカ熱・サファリ熱がうずきます(笑)。

3月18日付けのタンザニア、セレンゲティ国立公園内の
現地情報によると、又ヌー達がンドゥトゥ地区辺りに戻っ
て来ているそうです。大雨の影響だそうで・・・。

しかしこのまま大雨季に突入するのでしょうか~?ここ数年
毎年のように2~3月に大雨が・・・。

南部アフリカでもFBにはボツワナとジンバブエの国境とか
南アの公園に大洪水とか色々映像と共にコメントが入って
来ています。

地球温暖化が色んな影響を自然に与えている事は明白な
のに、かって何処かの大学の先生が有り得ないとTVで何回
も明言してましたが、最近はとんと出演されていませんね。

即影響が出なくても、色んな意味において弊害が出る事は
自明の理、放置・無視しておく事はないでしょうね。

STAP細胞の研究結果の真偽やら、最近のマスコミの取り
上げ方もちょっと疑問に感ずる部分もありますし・・・・。

写真は、たまにはお花を!やはりアフリカの花は勢い良く
色濃く咲いています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

草原の掃除屋さん2・・・ハイエナ

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

改ハイエナ巣穴の赤ちゃん

誰もが知る草原の掃除屋さん、ハイエナ。

こちらも仔供時代は真っ黒でつぶらな目がとても可愛いです。
親だって泥浴びしないでそのままだったら、ブチ・ハイエナで
もかなり綺麗です。

あの毛色と云い、ドットの模様と云い、チーターみたいじゃない
ですか~?

草原をトボトボと歩いていたり、獲物を漁る姿は、腰を落として
何か薄汚い印象を与えますが、リカオンにしても相手がまだ、
生きているのに食らい付く姿は、ハイエナも同様、残酷で汚く
感じるのかも知れませんね・・・。

写真は大分大きくなったハイエナの赤ちゃん。小さい頃はもっと
真っ黒!

草原の掃除屋さん2・・・ハイエナ

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

改ハイエナ巣穴の赤ちゃん

誰もが知る草原の掃除屋さん、ハイエナ。

こちらも仔供時代は真っ黒でつぶらな目がとても可愛いです。
親だって泥浴びしないでそのままだったら、ブチ・ハイエナで
もかなり綺麗です。

あの毛色と云い、ドットの模様と云い、チーターみたいじゃない
ですか~?

草原をトボトボと歩いていたり、獲物を漁る姿は、腰を落として
何か薄汚い印象を与えますが、リカオンにしても相手がまだ、
生きているのに食らい付く姿は、ハイエナも同様、残酷で汚く
感じるのかも知れませんね・・・。

写真は大分大きくなったハイエナの赤ちゃん。小さい頃はもっと
真っ黒!

草原の掃除屋さん・・・ハゲワシ

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN5441

猛禽類でもハゲワシの類はサファリ中でも余り真剣に見る
方は少ないかと思います。

大量にシューシュー言ってハゲワシ同士が戦っているよう
なシーンなら皆さん暫し食い付きますが・・・。

しかし自然界、ちゃんと順番と云うものがあって、硬い皮を
破るもの、筋肉を食いちぎるもの、血管や細い骨を食べる
ものとその生態別に食べ分けているんですね。

生きているもの皆、何かの役に立っているんですね~。例
え1cm以下の虫にしたって、人間に気味悪がられても、私
達の知らない自然界での大事な役目が・・・。

写真は、ちょっとグロですが、かなりの近距離だったので・・・。
ド迫力過ぎますね。

 

 

草原の掃除屋さん・・・ハゲワシ

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN5441

猛禽類でもハゲワシの類はサファリ中でも余り真剣に見る
方は少ないかと思います。

大量にシューシュー言ってハゲワシ同士が戦っているよう
なシーンなら皆さん暫し食い付きますが・・・。

しかし自然界、ちゃんと順番と云うものがあって、硬い皮を
破るもの、筋肉を食いちぎるもの、血管や細い骨を食べる
ものとその生態別に食べ分けているんですね。

生きているもの皆、何かの役に立っているんですね~。例
え1cm以下の虫にしたって、人間に気味悪がられても、私
達の知らない自然界での大事な役目が・・・。

写真は、ちょっとグロですが、かなりの近距離だったので・・・。
ド迫力過ぎますね。

 

 

”奴隷” そのいまわしき歴史と個の邂逅

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-IMG_0022

最近ケニアの女優さんが出演した、かっての奴隷の歴史
に関する映画が話題になっていますね。

是非見に行きたいと思っています。

個人的には小学生だったかの頃に読んだかなり印象深い
” アンクル・トムの小屋 ” に始まり、” ルーツ ”、そして最近
は ” ある奴隷少女に起こった出来事 ” を読み、黒人が
奴隷にされた暗い過去の歴史が、如何に酷いものだった
かを改めて考えさせられます。

南アのアパルトヘイト運動の映画 ” 遠い夜明け ” も心に
残っています。

人間って結構残酷な面を知らない内に身に付けています
よね。同じ人間を肌の色だけで差別、動物と同じように扱い
売買したいたなんて・・・、絶句です。

物言わぬ動物を虐待するのも同じ事。効くか効かぬか科学
的証拠も無いのに(イエ、ハッキリと効果無とされていますね)
角だけ、牙だけの為に何トンという動物丸事殺傷してしまった
り、ゲーム感覚で、自分の狩猟本能を満足させるために、わざ
わざ動物を飼育繁殖させて Hunting したり・・・。

ただいつも同じ疑問になります。

では菜食主義にならないとまずいのかな~?と。じゃ~植物
は物言わぬ反応なしの生物だから食しても良いのかなと・・・。

写真は、昨年旭山動物園に行った際の白クマ君です。丁度
水槽に入るところで、まるで湯加減を見ている様な仕草を
していました~。

”奴隷” そのいまわしき歴史と個の邂逅

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-IMG_0022

最近ケニアの女優さんが出演した、かっての奴隷の歴史
に関する映画が話題になっていますね。

是非見に行きたいと思っています。

個人的には小学生だったかの頃に読んだかなり印象深い
” アンクル・トムの小屋 ” に始まり、” ルーツ ”、そして最近
は ” ある奴隷少女に起こった出来事 ” を読み、黒人が
奴隷にされた暗い過去の歴史が、如何に酷いものだった
かを改めて考えさせられます。

南アのアパルトヘイト運動の映画 ” 遠い夜明け ” も心に
残っています。

人間って結構残酷な面を知らない内に身に付けています
よね。同じ人間を肌の色だけで差別、動物と同じように扱い
売買したいたなんて・・・、絶句です。

物言わぬ動物を虐待するのも同じ事。効くか効かぬか科学
的証拠も無いのに(イエ、ハッキリと効果無とされていますね)
角だけ、牙だけの為に何トンという動物丸事殺傷してしまった
り、ゲーム感覚で、自分の狩猟本能を満足させるために、わざ
わざ動物を飼育繁殖させて Hunting したり・・・。

ただいつも同じ疑問になります。

では菜食主義にならないとまずいのかな~?と。じゃ~植物
は物言わぬ反応なしの生物だから食しても良いのかなと・・・。

写真は、昨年旭山動物園に行った際の白クマ君です。丁度
水槽に入るところで、まるで湯加減を見ている様な仕草を
していました~。

写真を撮る・・・!

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ] [セレンゲティ国立公園] にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へブログランキング・にほんブログ村へ

1-仔キリ7535

カメラ何て全然日頃縁のない人間が、こんなおこがましい
事をこんな風に述べるのは、もっての他で(大変図図しい)
ですが、でも感じる部分はやっぱり誰もが感じると思い、
ちょっと書いてみました。

昨今のカメラ撮影に携わる方の人口は、凄い数になるみた
いですね。特に男性が多いと聞きます・・・。

以前の会社で、良く遊びにいらしていたアマ・カメラマンさん
達とサロン的に、写真・映像に関して、議論(?)を交わしたり
していましたが、撮り手に寄って、その被写体の愛らしさや
擬人的であるかもしれないですが、被写体にその方の日頃
の心の感じ方が現れているような、その状況に共感を覚える
ような映像を撮っていらっしゃると思いました。

撮られた映像から被写体の愛らしい目付きや、鋭い目付き、
悲しい顔付きとか、被写体になっている人間は勿論、動物
でもそんな風に感じられる表情が撮られている写真には、
つい見ている側も同じような感情で自然に引き込まれます。

個人的には、恥ずかしながら、ファインダーを除いていて、
どんな場面を撮ろうかと迷うのは、そんな日頃の気持ちが
無表情過ぎるのでしょうか・・・?(無神経なのかな?)

同じサファリ・シーンでカメラを撮っていても、やはり撮る方
によってちょっとした動物達の行動シーンや表情が異なる
のは、それが原因かも知れませんね。狙っても腕が・・・で
撮れない場合もありますが・・・(笑)。

南アのとあるロッヂのブロガーもカメラを撮るという事で、心
の開放、そして非日常の美しさを感じ取ろうとありました。

そう言えばちょっと悲劇だったのは、昔話題になったカメラ
マンの自殺でしょうか。戦禍で飢餓に苦しんでいる、小さな
子供を狙っているハゲワシの写真でした。最後には彼は
自殺してしまったと・・・。何故助けなかったのかと厳しく非難
されて耐えられなかったのでしょうね・・・。

写真は、まだ臍の緒が付いた仔キリン子!この子はどんな
気持ちなんでしょうね~?