サファリ中のシャワー等

 

https://www.facebook.com/index.php

さて又サファリ中のお話しでシャワー等の件をお話をしましょう。

再度ご注意ですが、勿論キャンピングの場合ではありません。例え
常設でなくても、モバイル式テントであっても、ロッヂもしくはキャンプ
と名前の付く宿泊先に関してです。

ファシリティーで謳っているロッヂは、ネコ足式の昔のバスタブだっ
たり、透明の扉の付いたシャワーとは、別個にあるバスタブだった
り、スイートには更にジャグジーが付いているところもあります。

ただ欧米人は、バスタブを使用しない習慣が多いですし、大きな
バス・タブに長時間掛けてお湯を貯めて入るより、簡単に、汗や埃
を流せるシャワーが喜ばれるようです。それにサファリ中は思った
程汚れません。

又シャワーも、バス・タブと共にある場合は、ハンド・シャワーに変化
出来る物が多いですが、シャワーだけの場合は固定式が多く、高い
位置に取り付けてあります。

カランが大きければ、温度の調節が多少難しくても、気持ちが良い
です。

又常設テントの場合は、雨や曇の際には、例えソーラー・システム
がメインであっても電気で大型タンクを追加で温められるようにして
います。

モバイル式ではやはり、水を常時確保する恒久的施設がないので、
雨季の間に地下に貯めて、そこから動力を使ってタンクへ入れて
キャンプ地へ運ぶ形式が圧倒的です。

タンザニアの南部でのシャワー用水はそれこそ、全面の川から人力
で毎日汲んで、各テントのバケツに入れる等、今だかなり古めかしい
方式を取っている所もあります。

バケツに入る水量も様々ですが、1個は大体約20~25l容量で、2人
部屋の場合使い方に気を付けないと、2人目はお水になってしまい
ます。

大声で外に向かって、 ” 何番テントです、お湯を下さ~い ” と叫んで、
追加のお湯を希望する事も可能です。

バケツの場合は、幾つかのテントの近辺に火を炊き、希望に合わせ
て、その湧いているお湯を補給してくれます。

チェック・インの際にはそんな訳で、必ず諸注意がありますので、
不明な点は必ずとことん確認しておく事が大切ですね。

写真はそのモバイル式テントのバケツ・シャワーと電気で追加保温
する場合のタンク。

チーターやヒョウの映像

 

https://www.facebook.com/index.php

こんな画像を見付けました。やらせではありますが、何かの毛皮
でおびき寄せて、チーターを走らせ、その映像を写した綺麗な驚く
べき画像
です。

又来年2013年の1月ですが、ヒョウの幾つかの映像を放映する
ようです。楽しみですね。

最近又、カルティエの宣伝でヒョウの赤ちゃんが使用されていま
すね。新聞でも1面広告で出ていましたが、ちょっと不自然なところ
が又一段と可愛さを表現しています。しかし、根気良く作成して
いますね、見事です。

写真は一番お気に入りのヒョウの写真です。正にこの愛くるしい
お目目とフワフワと柔かな毛並み、そして堂々たる不敵な歩み!

チーターやヒョウの映像

 

https://www.facebook.com/index.php

こんな画像を見付けました。やらせではありますが、何かの毛皮
でおびき寄せて、チーターを走らせ、その映像を写した綺麗な驚く
べき画像
です。

又来年2013年の1月ですが、ヒョウの幾つかの映像を放映する
ようです。楽しみですね。

最近又、カルティエの宣伝でヒョウの赤ちゃんが使用されていま
すね。新聞でも1面広告で出ていましたが、ちょっと不自然なところ
が又一段と可愛さを表現しています。しかし、根気良く作成して
いますね、見事です。

写真は一番お気に入りのヒョウの写真です。正にこの愛くるしい
お目目とフワフワと柔かな毛並み、そして堂々たる不敵な歩み!

ボツワナからのニュース

 

https://www.facebook.com/index.php

10月末から11月のボツワナ・クワンドからのニュースです。魅力
ある写真がニュースと共に掲載されていました。

11月と言えばボツワナではやっとオフ・シーズンに入る時期です。
きっと動物達もホットして顔を出すのでしょう。

6頭のライオンのパック群が、シマウマを食べているところを発見
し、5日後には又その場所から約300m離れた場所でバッファロー
をハントしていました。まだそこにいたライオンが、車の接近に
驚き、逆に車の方へ逃げて来て、慌てて急転回して、又ブッシュへ
逃げ込んだそうです。

リカオンのラグーン・パックはインパラをハントしていました。場所
は我々のゲーム·ドライブ区域の南です。そして、彼らはその獲物
の側の水場で午後をずっと過ごしていました。

何か羨ましいですね。じっと観察出来る幸せ。フィールド・ワーク
で動物の生態がどんどん明らかになって行く事は後々我々人類
の平和にも繋がると動物学者で、 ” 動物が幸せを感じる時 ”
の著者 Temple Grandin 氏が記録を上げて、その本の中で述べ
ています。

写真は余りお目に掛かれなくなってしまった、貴重な糞転がしシーン。

ボツワナからのニュース

 

https://www.facebook.com/index.php

10月末から11月のボツワナ・クワンドからのニュースです。魅力
ある写真がニュースと共に掲載されていました。

11月と言えばボツワナではやっとオフ・シーズンに入る時期です。
きっと動物達もホットして顔を出すのでしょう。

6頭のライオンのパック群が、シマウマを食べているところを発見
し、5日後には又その場所から約300m離れた場所でバッファロー
をハントしていました。まだそこにいたライオンが、車の接近に
驚き、逆に車の方へ逃げて来て、慌てて急転回して、又ブッシュへ
逃げ込んだそうです。

リカオンのラグーン・パックはインパラをハントしていました。場所
は我々のゲーム·ドライブ区域の南です。そして、彼らはその獲物
の側の水場で午後をずっと過ごしていました。

何か羨ましいですね。じっと観察出来る幸せ。フィールド・ワーク
で動物の生態がどんどん明らかになって行く事は後々我々人類
の平和にも繋がると動物学者で、 ” 動物が幸せを感じる時 ”
の著者 Temple Grandin 氏が記録を上げて、その本の中で述べ
ています。

写真は余りお目に掛かれなくなってしまった、貴重な糞転がしシーン。

今日はたっくさんお知らせしたいニュースが!

 

https://www.facebook.com/index.php

先ずコスタリカから行きましょう。来年のツアーへ向けて、じっくり、
コルコバード国立公園の口コミを再度、読み漁りました。今年の
6月から12月まで宿泊された世界各国のお客さん87件です。

もっとも最近口コミの正誤性が問われていますので、100%信用
は難しいかもしれませんが・・・。

皆さん並べて、地の利を絶賛されていました。それはやはり国立
公園の中に宿泊する事の最大のメリットでしょう。

1日中、野鳥を含めて野生動物が徘徊する素晴らしさ、ガイドを
含めて、スタッフのサービスの良さを上げていました。ただ唯一
気になったのは、食事がぬるく不味いと1件報告が有りました。

これは由々しき事ですが、これ1件のみでした。確かに池田が
訪問した時も、公園の外のロッヂではありましたが、食事は今一
でしたね~。見かけは素晴らしい飾り付け・盛り付けなんですが。

こればっかりは、その国の味付けが関わって来ますから、何と
か日本の調味料とかを持参して?対処するしかありませんね。

南部アフリカでも、マレーシアやミャンマー、インドネシアでも
不味いものは徹底して不味いですから・・・(笑)。

ちょっと話が逸れてしまいますが、トルコやスペイン、メキシコ
何かも美味しいと思います。東部アフリカでさえ、今や素晴らしい
味付けが供されるのに・・・。

それと最重要な事は、見た生物達の豊富さです。ラッキーな方
は、サルの種類はホエザル、クモザル他全種類、鳥達も有名
どころは全部と豪語し、且つイルカやクジラまで見たと・・・。
それに何とピューマまで見たとありました!

驚きですよね。ピューマって???池田は北アメリカのみに棲息
しているのとばかり思っていました。勉強不足でした。

ジャガーはコスタリカでは最高に困難と知っていますが、ピューマ
がロッヂに居ながらにして見れるなんて・・・!絶句でした。

何か今からドキドキして来ました。それにしても余りに巷のツアー
は単なる観光にしか見えないので、凝り過ぎてしまったでしょうか?
国立公園の中で宿泊且つ4連泊も公園をサファリという拘りで
旅行代金が思いの外かなり高額になってしまったのが唯一の
気掛かりです。

でも期待大です!!!

写真はお洒落なロッヂの調理場と庭に常駐しているハチ鳥。
下記が投稿写真のピューマ !?

イエローストーン国立公園

https://www.facebook.com/index.php

丁度昨日5日、某大手新聞の夕刊にイエローストーン国立公園の
オオカミ再導入に関しての記事が出ていました。

コスタリカの生物多様性の話題に続いて、非常にタイムリーな課題
ですね。

池田が(株)道祖神でイエローストーン国立公園探訪のツアー
企画手配を始めたのは、1999年から10年間在籍した大阪時代の
2007年からで、まだまだ履歴は浅いです・・・。

ヒグマとか黒クマが見れない時もありましたが、毎年オオカミは
見れていました。もっともここイエローストーンでは、コヨーテが丸々
太っていて、一見しても肉眼では個体を並べないと恥ずかしながら
まだ、見分けが付かない位です・・・。

このツアーも来年2013年で7回目ですが、毎回オオカミは見られ
ていたので、記事にあるように2008年から頭数が減少し、現在
その数値を保っているとの事、でもその差は全然感じられません
でした。

度々取り上げている ” 動物が幸せを感じる時 ” 著によると、
オオカミ導入によっての成果は、やはり生態系のバランスを整え
る一躍を担うため、植生までもがより良き方向に復活するとあり
ます。

又、放牧をすると草地が無くなり、砂漠化するとの定説は誤りで、
むしろ、タンザニアからケニアへヌー(ウシカモシカ)が周回する
ように、1つの大きな区域として家畜を放牧するのではなく、区域
を一定の大きさで分割して、それを順番に放牧する事により、
草地も活性化し、周囲の生態系も保たれると。

あちこちで密猟やHunting禁止(ボツワナが2014年から実施予定)
の動きがある中、絶滅のニュースも続々と届くのは非情に辛い
ですね。

写真は2011年何処の群れにも属していないとされるソロ!
金色の目が印象的でした!

イエローストーン国立公園

https://www.facebook.com/index.php

丁度昨日5日、某大手新聞の夕刊にイエローストーン国立公園の
オオカミ再導入に関しての記事が出ていました。

コスタリカの生物多様性の話題に続いて、非常にタイムリーな課題
ですね。

池田が(株)道祖神でイエローストーン国立公園探訪のツアー
企画手配を始めたのは、1999年から10年間在籍した大阪時代の
2007年からで、まだまだ履歴は浅いです・・・。

ヒグマとか黒クマが見れない時もありましたが、毎年オオカミは
見れていました。もっともここイエローストーンでは、コヨーテが丸々
太っていて、一見しても肉眼では個体を並べないと恥ずかしながら
まだ、見分けが付かない位です・・・。

このツアーも来年2013年で7回目ですが、毎回オオカミは見られ
ていたので、記事にあるように2008年から頭数が減少し、現在
その数値を保っているとの事、でもその差は全然感じられません
でした。

度々取り上げている ” 動物が幸せを感じる時 ” 著によると、
オオカミ導入によっての成果は、やはり生態系のバランスを整え
る一躍を担うため、植生までもがより良き方向に復活するとあり
ます。

又、放牧をすると草地が無くなり、砂漠化するとの定説は誤りで、
むしろ、タンザニアからケニアへヌー(ウシカモシカ)が周回する
ように、1つの大きな区域として家畜を放牧するのではなく、区域
を一定の大きさで分割して、それを順番に放牧する事により、
草地も活性化し、周囲の生態系も保たれると。

あちこちで密猟やHunting禁止(ボツワナが2014年から実施予定)
の動きがある中、絶滅のニュースも続々と届くのは非情に辛い
ですね。

写真は2011年何処の群れにも属していないとされるソロ!
金色の目が印象的でした!