アフリカ・サファリでのチップの相場

https://www.facebook.com/index.php

サファリにはチップが付き物ですが、日本人としては上げる事が
面倒だ、納得出来ない、上げる機会が分からない、スマートに
渡せない等、悩みは尽きませんが、殆どの国ではチップを渡さ
ないとなりません。

そこでドライバーに関してですが、東部アフリカや南部アフリカの
一部では、ドライバーが車を運転し、ガイドをしますが、1日当た
りのチップ平均額は20米ドル、もしくはお客さん1人当たり5米ドル
です。

つまり車に同乗するお客さんの人数により、支払い額は頭割り
金額になりますが、この金額はもう20数年前から同一金額であり、
ドライバーもちょっと不服そうです。

南部アフリカでも同じ金額ですが、相違点は助手席もしくはボン
ネットの前左部分の専用席にトラッカーが乗る事です。

そうなるとお客さんは、トラッカーへのチップ15米ドルも更に渡さ
なければならない事になります。

それだけではありません。

上記以外にも、宿泊先での従業員、バチェラーやスタッフ等に
1日当たり、それぞれ15米ドルをチップ・ボックスに投入する事
を要求されます。

もし5日間滞在で、ご夫婦等お財布一つのお二人で1台専用車
のサファリをした場合は、一体幾らになるでしょうか?

ドライバーに20×5=100、トラッカー15×5=75、従業員へは2人
分で(15+15)x5=150

上記の計算式のように計325米ドルにもなります。

これでは幾ら、飲み物代や洗濯代が含まれていて設備が立派で
快適であっても、結局はそれ相当の追加料金をちゃんと支払って
いる事になるでしょう。

そこへ行くと東部では、ドライバー・チップ以外には殆ど、枕チップ
とポーター・チップのみとなりますので、出費額は南部程多くはない
でしょう。

ただ、ロッヂのスタッフには不公平感が残るかも知れませんが、
給料制があるなら、それで十分と考えられます。実態はかなり
低く抑えられているみたいですが・・・。

チップを一般常識として支払うよう公表しているのは、基本給が
少ないので、お客さんから貰いなさいと言う、ある意味理不尽な
賃金体系から来る矛盾ではないでしょうか・・・?

写真は益々エスカレートするサファリ・ロッヂの造り。これは洗面
所の一部ですが、もはや都市部の瀟洒な家屋と変わらぬ造り
ですね・・・。

公園入園料値上げのお知らせ

https://www.facebook.com/index.php

25日、タンザニアから、国立公園の入園料を2013年7月1日
から値上げすると通達がありました。

今まで2000年1月、2004年7月、2006年7月と3回程、値上げ
されていますが、今回は2013年から2015年6月までの値上げ
だそうです。

殆どが10米ドル程度の値上げですが、セレンゲティでの撮影
許可料に至っては、100ドルから3倍の300ドルにもなるそうで、
何処まで行くのか、青天井???って感じです。

キャンプではこれ又、所謂タンザニア人は約3倍にも至ってい
ます。

どうもこれでは動物保護を実体験するどころか、逆効果になり
そうですね。

自然保護課金と言い、まだまだ支払わなければならなくなる
項目があって、残念ながらここ数年は予断を許さない状況か
と思います。

そもそもケニアの公園と比較したら広大な面積を持つタンザ
ニアはその維持・保持するのに当たって何処も同じ額の入園
料では理不尽な事とも言えますが・・・。

セレンゲティ国立公園一つを取ってみても、あの着々と規律
正しく整備される実態を見れば、支払う側にとっては大変です
が、素晴らしい成果だと思います!

写真はナマンガのタンザニア国境手続き場です。本当は写真
撮影はご法度ですが、毎年2月恒例の”究極のタンザニア・
サファリ・ツアー14日間”の2年前にご参加のお客様から頂き
ました。ありがとうございました。非常に貴重です。

米誌「トラベル&レジャー」による世界のホテルベスト3

https://www.facebook.com/index.php

出ましたね~。この世界1位の投票結果が果たしてどの程度、
客観性に飛んでいるのか不明ですが、南アフリカ系の資本金
で出来た保護区シンギタのロッヂです。

webサイトを見ると、確かに料金も高く、それに付随した素晴
らしいサービスとありました。

最近のタンザニアは、このようなロッヂが沢山増えて、富に、
豪華・贅沢+居心地の良さが優先されています。

1位受賞は2度目だそうですが、ボツワナも然りですが、その
青天井の料金体型には圧倒されてしまいます。

サファリも、所謂リソート地訪問と同意の感覚になって来たん
ですね。

昔気質のサファリでは、泊まるところは寝れれば良いとか、
お湯が多少出なくても、電気が時間制限であっても構わない
ランプ生活もたまには良しとか、食事はローカル食でも十分、
ある意味郷に入れば郷に従え式の、旧態依然とした、ちょっと
我慢を要求されるようなサファリ形式は、現在ではもう疎ん
じられて、嫌われてしまうのでしょうか?

人間歳を取ると、確かに、楽な方向へと流れて行きますが、
何度もここでも書きましたように、過度な付帯設備は不要!
過度な追加料金としての飲み物代フリーは不要だと思います。

微々たる金額が塵も積もればで少しでも行き易く、泊リ易く
したいものですが・・・。

写真はそのシンギタ・ロッヂのお部屋です。

米誌「トラベル&レジャー」による世界のホテルベスト3

https://www.facebook.com/index.php

出ましたね~。この世界1位の投票結果が果たしてどの程度、
客観性に飛んでいるのか不明ですが、南アフリカ系の資本金
で出来た保護区シンギタのロッヂです。

webサイトを見ると、確かに料金も高く、それに付随した素晴
らしいサービスとありました。

最近のタンザニアは、このようなロッヂが沢山増えて、富に、
豪華・贅沢+居心地の良さが優先されています。

1位受賞は2度目だそうですが、ボツワナも然りですが、その
青天井の料金体型には圧倒されてしまいます。

サファリも、所謂リソート地訪問と同意の感覚になって来たん
ですね。

昔気質のサファリでは、泊まるところは寝れれば良いとか、
お湯が多少出なくても、電気が時間制限であっても構わない
ランプ生活もたまには良しとか、食事はローカル食でも十分、
ある意味郷に入れば郷に従え式の、旧態依然とした、ちょっと
我慢を要求されるようなサファリ形式は、現在ではもう疎ん
じられて、嫌われてしまうのでしょうか?

人間歳を取ると、確かに、楽な方向へと流れて行きますが、
何度もここでも書きましたように、過度な付帯設備は不要!
過度な追加料金としての飲み物代フリーは不要だと思います。

微々たる金額が塵も積もればで少しでも行き易く、泊リ易く
したいものですが・・・。

写真はそのシンギタ・ロッヂのお部屋です。

ボツワナからパップお目見えのニュース

https://www.facebook.com/index.php

とうとう、パップがお目見えですね。早いです!

巣穴も幸運な事にキャンプのすぐ側でしたから、これから1回は
お引越しがあるかも知れませんが、乳離れの生後10週間から
3ヶ月位まではきっと、巣穴の周りで、ちょこちょこ歩き回りながら、
お留守番をしているでしょう。

3ヶ月を過ぎると、もうパックと一緒に走り回りますから、彼らを
じっくり観察出来るのは、後数週間でしょうね。

写真はしっかり目が開き、よちよち歩きながらのパップ。お腹が
大きいので、ちゃんと餌を貰っているようですね。10頭だそうです。
こんなに繁殖力が強そうなのに、絶滅に瀕しているとは・・・。
人間はあちこちで大罪を犯してますね~。

ボツワナからパップお目見えのニュース

https://www.facebook.com/index.php

とうとう、パップがお目見えですね。早いです!

巣穴も幸運な事にキャンプのすぐ側でしたから、これから1回は
お引越しがあるかも知れませんが、乳離れの生後10週間から
3ヶ月位まではきっと、巣穴の周りで、ちょこちょこ歩き回りながら、
お留守番をしているでしょう。

3ヶ月を過ぎると、もうパックと一緒に走り回りますから、彼らを
じっくり観察出来るのは、後数週間でしょうね。

写真はしっかり目が開き、よちよち歩きながらのパップ。お腹が
大きいので、ちゃんと餌を貰っているようですね。10頭だそうです。
こんなに繁殖力が強そうなのに、絶滅に瀕しているとは・・・。
人間はあちこちで大罪を犯してますね~。

ハンティングの記事

https://www.facebook.com/index.php

ちょっと遅くなりましたが、共同通信のWWFニュースから内容
転載です。

世界自然保護基金(WWF)スペイン支部は21日、4月にアフリカ
のボツワナで象狩りをしていたフアン・カルロス1世国王を同支部
の名誉総裁から解任する事を決めたとWWFがサイトで発表しま
した。

国王はボツワナで負傷し帰国したのをきっかけに、象狩りが発覚。
緊縮財政を強いられていた国民から「贅沢だ」等と批判が殺到。
国王は「自分の行いを後悔している」等と謝罪した。

WWFの声明によると、21日のスペイン支部総会で行われた投票
で94%が解任に賛成。「(象狩りは)合法ではあるが、自然保護団
体の名誉総裁としてふさわしくない」としている。

当たり前ですね。しかし今ボツワナでは狩猟は国で100%禁止に
なっているのでは??

タンザニア、セレンゲティ国立公園の周囲には自国以外の他国籍
人がお金に任せて買収し、動物保護区を設置しています。

勿論、動物には柵も公園境界線も関係ありません。野生動物の保
護が行き届き、豊富な種類と頭数を誇る公園の周囲で行われる
合法的な狩猟。

時に頭が越えただけで銃で打たれる矛盾は何とも・・・。

写真はセレンゲティ北東部の保護区地域。小さく象が・・・。

 

 

ハンティングの記事

https://www.facebook.com/index.php

ちょっと遅くなりましたが、共同通信のWWFニュースから内容
転載です。

世界自然保護基金(WWF)スペイン支部は21日、4月にアフリカ
のボツワナで象狩りをしていたフアン・カルロス1世国王を同支部
の名誉総裁から解任する事を決めたとWWFがサイトで発表しま
した。

国王はボツワナで負傷し帰国したのをきっかけに、象狩りが発覚。
緊縮財政を強いられていた国民から「贅沢だ」等と批判が殺到。
国王は「自分の行いを後悔している」等と謝罪した。

WWFの声明によると、21日のスペイン支部総会で行われた投票
で94%が解任に賛成。「(象狩りは)合法ではあるが、自然保護団
体の名誉総裁としてふさわしくない」としている。

当たり前ですね。しかし今ボツワナでは狩猟は国で100%禁止に
なっているのでは??

タンザニア、セレンゲティ国立公園の周囲には自国以外の他国籍
人がお金に任せて買収し、動物保護区を設置しています。

勿論、動物には柵も公園境界線も関係ありません。野生動物の保
護が行き届き、豊富な種類と頭数を誇る公園の周囲で行われる
合法的な狩猟。

時に頭が越えただけで銃で打たれる矛盾は何とも・・・。

写真はセレンゲティ北東部の保護区地域。小さく象が・・・。