アフリカの遊牧民

https://www.facebook.com/index.php

ちょっと古いのですが、アフリカの遊牧民にとって有益な
記事を見付けました。

西アフリカやエチオピア、或いはケニヤの遊牧民の畜牛か
らは、高品質の食肉がより多く生産され、オーストラリア
やアメリカで見られるような家畜を1か所で飼育する、
“現代的な”牧畜より、1ヘクタール当たりの生産性が高い
そうです。

「肥育牛の大規模放牧では、食肉の一品目のみを生産する
傾向にありますが、遊牧型牧畜は食肉、牛乳、血、肥料、
牽引力等を生産し、比べ物にならない価値を生むのです」と。

次第にその頻度を増す干ばつによって、壊滅的な打撃を受け
ているサハラ以南アフリカの農家と違い、遊牧民は気候変動
にも強く、莫大な経済的利益を生んでいると著書の一人、
サベリオ・クラトゥリ氏は述べています。

「殆どの農家にとって障害となる、厳しく乾燥し予測不可能
な環境は、遊牧民には障害ではないのです」と。

この記事は2010年2月7日日曜日、22時36分グリニッジ標準時
guardian.co.ukで掲載された物です。

遊牧民と言うと即思い浮かべられるのは、モンゴルや東アフ
リカのマサイの人々と思います。

ただ遊牧民は、一過性で緑豊かな草地で生活した後、次の土
地に移る事で、その土地のサイクルまでを保証するものでは
ないし、その責任性の点でマイナスも生み出すでしょうし、
定住型には定住型の良さが有ると思いますが、皆さんはどう
思われますか?

サハラ砂漠が遊牧民の放牧によって草地が砂漠化したと言わ
れています、その点はどうなのでしょうね?

最もそんな彼らに支援をする事は歓迎すべき事なので、歓迎
です。

僅かな資金投入が、遊牧民と彼らのコミュニティーに利益を
もたらすだけでなく、数百万人の生活を豊かにして、幅広い
経済発展に貢献すると述べられていますから。

写真は、名古屋の絨毯等を扱っているお店のHPで見付けた
素敵なイランの遊牧民(の絵?)です・・・。

アフリカの遊牧民

https://www.facebook.com/index.php

ちょっと古いのですが、アフリカの遊牧民にとって有益な
記事を見付けました。

西アフリカやエチオピア、或いはケニヤの遊牧民の畜牛か
らは、高品質の食肉がより多く生産され、オーストラリア
やアメリカで見られるような家畜を1か所で飼育する、
“現代的な”牧畜より、1ヘクタール当たりの生産性が高い
そうです。

「肥育牛の大規模放牧では、食肉の一品目のみを生産する
傾向にありますが、遊牧型牧畜は食肉、牛乳、血、肥料、
牽引力等を生産し、比べ物にならない価値を生むのです」と。

次第にその頻度を増す干ばつによって、壊滅的な打撃を受け
ているサハラ以南アフリカの農家と違い、遊牧民は気候変動
にも強く、莫大な経済的利益を生んでいると著書の一人、
サベリオ・クラトゥリ氏は述べています。

「殆どの農家にとって障害となる、厳しく乾燥し予測不可能
な環境は、遊牧民には障害ではないのです」と。

この記事は2010年2月7日日曜日、22時36分グリニッジ標準時
guardian.co.ukで掲載された物です。

遊牧民と言うと即思い浮かべられるのは、モンゴルや東アフ
リカのマサイの人々と思います。

ただ遊牧民は、一過性で緑豊かな草地で生活した後、次の土
地に移る事で、その土地のサイクルまでを保証するものでは
ないし、その責任性の点でマイナスも生み出すでしょうし、
定住型には定住型の良さが有ると思いますが、皆さんはどう
思われますか?

サハラ砂漠が遊牧民の放牧によって草地が砂漠化したと言わ
れています、その点はどうなのでしょうね?

最もそんな彼らに支援をする事は歓迎すべき事なので、歓迎
です。

僅かな資金投入が、遊牧民と彼らのコミュニティーに利益を
もたらすだけでなく、数百万人の生活を豊かにして、幅広い
経済発展に貢献すると述べられていますから。

写真は、名古屋の絨毯等を扱っているお店のHPで見付けた
素敵なイランの遊牧民(の絵?)です・・・。

中国の鳥インフルエンザ状況

https://www.facebook.com/index.php

外務省厚生労働省とがこぞって、中国の鳥インフルエンザ
に関して注意喚起を出しています。

又更に、農林水産省、動物衛生課、国際衛生対策室より、観
光庁観光産業課を通じ、ゴールデン・ウィークにおける動物
検疫
の強化に関する協力依頼が、旅行業・関連業者にも来て
います。

サファリですと、どうしても動物好きの方が多いので、ロッヂ
の中庭に出現する小動物に手を出したり、途中の道路脇で犬や
猫に触ったりしようとする方が多いのですが、これは絶対に
止めた方が良いですね。

外見上健康そうに見えても体内にどんな菌を保持しているか
不明です。

かなり昔、動物文学の戸川先生とご一緒した際、岩ハイラック
スがケニア、マラ・セレナ・ロッヂの中庭でちょこちょこ動い
ていて、ちょっとお客様が触った途端、背中の毛が王冠型に逆
立ち、指を噛まれました・・・。

大事に至らなかったのですが、先生が危険だからとお話を始め
る本の直前の出来事でしたので、びっくりしました。

小動物でも人間は危険な相手です。必死で掛かって来ます、ご
注意下さい!!

又昨日、ケニアで母カバに中国人女性が襲われ死亡したという
ニュースが飛び込んで来ました。アフリカではカバが一番怖い
と言います。ましてや、幾らロッヂの中庭にいたと言って仔カ
バを撮ろうとして近づく等、信じられない行動です。襲われて
当たり前!

しかしお気の毒です・・・。

写真は今日見た記事に添えられていたカバの口~!!写真です。

中国の鳥インフルエンザ状況

https://www.facebook.com/index.php

外務省厚生労働省とがこぞって、中国の鳥インフルエンザ
に関して注意喚起を出しています。

又更に、農林水産省、動物衛生課、国際衛生対策室より、観
光庁観光産業課を通じ、ゴールデン・ウィークにおける動物
検疫
の強化に関する協力依頼が、旅行業・関連業者にも来て
います。

サファリですと、どうしても動物好きの方が多いので、ロッヂ
の中庭に出現する小動物に手を出したり、途中の道路脇で犬や
猫に触ったりしようとする方が多いのですが、これは絶対に
止めた方が良いですね。

外見上健康そうに見えても体内にどんな菌を保持しているか
不明です。

かなり昔、動物文学の戸川先生とご一緒した際、岩ハイラック
スがケニア、マラ・セレナ・ロッヂの中庭でちょこちょこ動い
ていて、ちょっとお客様が触った途端、背中の毛が王冠型に逆
立ち、指を噛まれました・・・。

大事に至らなかったのですが、先生が危険だからとお話を始め
る本の直前の出来事でしたので、びっくりしました。

小動物でも人間は危険な相手です。必死で掛かって来ます、ご
注意下さい!!

又昨日、ケニアで母カバに中国人女性が襲われ死亡したという
ニュースが飛び込んで来ました。アフリカではカバが一番怖い
と言います。ましてや、幾らロッヂの中庭にいたと言って仔カ
バを撮ろうとして近づく等、信じられない行動です。襲われて
当たり前!

しかしお気の毒です・・・。

写真は今日見た記事に添えられていたカバの口~!!写真です。

海外旅行へ行かれる方への感染予防に関して

https://www.facebook.com/index.php

外務省や厚生労働省はいつも、旅行の時期になると注意報を
発令します。

予防に関しては、所謂世間一般の秘境(!?)と言われる場所へ
出掛ける場合は、有益でしょうが、渡航危険情報は旅行業者
にとっても、これからお出掛けになる方々にとっても、一瞬
ギョッとさせます。

勿論専門地域なら、日頃から現地の治安情報等を仕入れて
いるでしょうから、情報的には余りびっくりはしませんが。

又現在の中国のように、地震の起きた四川省や歴然と鳥イン
フルエンザが流行っている地域へは、改めて観光で行こうと
も思わないでしょう。

ただ余り日頃から縁のない地域には、情報が少ないですから
やっぱり気になりますよね。

ところで、海外で注意しなければいけない感染症のの一覧が
ありますので、小さくなりますが、ここに掲載しておきます。

又その予防接種の機関に関しての頁もあります。

ただ一番肝心な事は、やっぱり個々の体調管理ですね、食べ
過ぎ、飲み過ぎ、睡眠不足は健康体をも病気に向かわせます。

皆さんお気を付けていらして下さい。

リカオン3

https://www.facebook.com/index.php

昨日タイミング良くBS3でリカオンを取り上げていましたね。
彼らの社会生活は、本当に興味ある対象です。保護がやっと
軌道に乗って良かったと思います。

ところでボツワナでもあちこちで見られるリカオンですが、
特に徹底したサファリで見せてくれるロッヂがあります。

2012年5月に3連泊しましたが、ドライバーの所謂根性と言う
か情熱が凄くて、久しぶりに感激した事は以前にも帰国報告
でもこちらで書きましたが、もし昨夜のTV番組でご覧になり
たい方がいらしたら、是非いらっしゃいませんか? 11月の
今年の5月のツアーのリベンジでツアー友達を公募しており
ます。

ボツワナはどうしても料金が高くなってしまいますが、東部
アフリカとは異なるサファリが楽しめますので、乞うご期待
です。

写真は続けてリカオンです。南部タンザニアのルアハで朝食
前にロッヂの中庭まで入り込んで来た連中。ざっと数えても
16頭はいます!

リカオンの復活

https://www.facebook.com/index.php

ケニアのサンブルで、一昨年だったか、よれよれのリカオン
を見たとお客様から報告がありましたが、今やどんどん頭数
が増加しているそうです。

いっ時、全アフリカで5000頭も棲息していたとされるリカ
オンは、残念ながら、今や絶滅危惧種ですが、東部アフリカ
ではタンザニア南部でしか見られなかったのが、北部ンゴロ
ンゴロ、セレンゲティやタランギレ、そして、ケニア、サン
ブルやマサイ・マラでも見られるようになり、嬉しい状況
です。

リカオンもオオカミと同様に忌み嫌われた動物ですね。彼ら
の狩りの仕方には残酷さが見えますが、ま~これも自然の摂
理ですよね・・・。

ちょっとこの掲載の写真では分かり難いですが、リカオンっ
て皆、尾の先だけは真っ白なんですね。

リカオンの復活

https://www.facebook.com/index.php

ケニアのサンブルで、一昨年だったか、よれよれのリカオン
を見たとお客様から報告がありましたが、今やどんどん頭数
が増加しているそうです。

いっ時、全アフリカで5000頭も棲息していたとされるリカ
オンは、残念ながら、今や絶滅危惧種ですが、東部アフリカ
ではタンザニア南部でしか見られなかったのが、北部ンゴロ
ンゴロ、セレンゲティやタランギレ、そして、ケニア、サン
ブルやマサイ・マラでも見られるようになり、嬉しい状況
です。

リカオンもオオカミと同様に忌み嫌われた動物ですね。彼ら
の狩りの仕方には残酷さが見えますが、ま~これも自然の摂
理ですよね・・・。

ちょっとこの掲載の写真では分かり難いですが、リカオンっ
て皆、尾の先だけは真っ白なんですね。