イエローストーンでの成果

 

https://www.facebook.com/index.php

今回はオオカミは遠くて、黒クマとグリズリーには足跡のみ
で、実際には会えず仕舞いでしたが、大角ヒツジや赤キツネ
そしてコヨーテ等にはかなり近くて、シャッター・チャンス
が沢山あったかと思いました。

ただ如何せん鳥達は地味で小さく、ブルー・バードや白頭鷲
ですら、豆粒状態で、ちょっと物足りなかったのですが、
世界一大きいといわれる鳴き白鳥は川面に影が写り、綺麗な
光景が観察出来ました。ただ毛繕いに忙しい親子は、中々顔
を上げてくれず、写真は・・・でした。

今日発見した動画には貴重な興味深い映像が沢山ありました。
雪がもっと深い方がより珍しい動物に出会えそうですね・・・。

写真は、大角ヒツジの雄の群れです。良く見ると角の先が空洞
になっているのが見えます。それは雄同志の争いで先が欠けた
ヒツジです・・・。1本8kg位ありそうでした。

イエローストーンでの成果

 

https://www.facebook.com/index.php

今回はオオカミは遠くて、黒クマとグリズリーには足跡のみ
で、実際には会えず仕舞いでしたが、大角ヒツジや赤キツネ
そしてコヨーテ等にはかなり近くて、シャッター・チャンス
が沢山あったかと思いました。

ただ如何せん鳥達は地味で小さく、ブルー・バードや白頭鷲
ですら、豆粒状態で、ちょっと物足りなかったのですが、
世界一大きいといわれる鳴き白鳥は川面に影が写り、綺麗な
光景が観察出来ました。ただ毛繕いに忙しい親子は、中々顔
を上げてくれず、写真は・・・でした。

今日発見した動画には貴重な興味深い映像が沢山ありました。
雪がもっと深い方がより珍しい動物に出会えそうですね・・・。

写真は、大角ヒツジの雄の群れです。良く見ると角の先が空洞
になっているのが見えます。それは雄同志の争いで先が欠けた
ヒツジです・・・。1本8kg位ありそうでした。

イエローストーンから戻って初出社です。

https://www.facebook.com/index.php

2年振りのイエローストーン国立公園探訪添乗でした。

今年は出発前から、日一日一日と気温が変化して、日本と
同じように、毎日温度差が激しく、天気予報は全然当てに
ならずでした・・・。

到着日は快晴で、暑くて汗をかきそうでしたが、翌日は突
然夕方から雪となり、更に夜には吹雪となりました。それ
でも日中は太陽が照り、車の窓越しでは暑くて・・・。

ラッキーな事に、初日からコヨーテや赤キツネやオオカミ
に遠いながらも会えました。

印象的だったのは、黒オオカミが道路を横断して、彼らの
巣穴に戻る様を見て、白人が大きな声で”I LOVE YOU ”
と切なく叫びました。それに付随して、数名が声を掛けて
いましたが・・・。

本来なら続いて、一緒にいた灰色オオカミが横断する筈で
したが、大勢の人間が待ち構えたせいか、我々が待ってい
る側でなく、反対側に行ってしまって、姿を見失ってしま
いました・・・。残念でした。

又グリズリーの巣穴も、高く遠い断崖絶壁にあるのを観察
しましたが、吹雪で雪の量が増え足跡も消され気味でした。

最初に発見したクマ観察学者の方は、2頭の仔熊と母親が
巣穴から出て来ているのを確かに見たと、単眼鏡をセット
しており、我々のガイドに巣穴の場所を詳細に教えてくれ
ました。

しかしあんな急峻な崖に巣穴があるとは・・・! 黒クマ
はグリズリーよりは低いところの巣穴に入るそうですが、
オオカミやクマ達は、かなり近接して巣穴を作っている
みたいですね。

それに比べて、今回もコヨーテには何回も出会いました。
又、赤キツネにも間近で会え、且つ人間が設置した木の
階段を利用して山の斜面を登っていったのには関心して
しまいました。面白かったです。

写真はその赤キツネの階段を登る後ろ姿です。

明日28日からイエローストーン国立公園へ行ってきます。

https://www.facebook.com/index.php

明日28日から北米の世界初の国立公園、イエローストーン
へ行って来ます。暫くブログの方もお休みさせて下さい。

現地はまだまだ雪が残り、寒そうですが、日中は徐々に5℃
を超えて暖かくなる気象予報が出ていますので、期待しま
しょう。

東部アフリカリのカオンの復活を喜んでいましたが、オオカ
ミの移入に関しては、ここイエローストンは成功している
場所でしょう。

今後は、更にメキシコ・オオカミも異なった地区に移入され
るそうですが・・・。

今怖いのは、世界中で地震が起きている事です。3.11の際も
ここまで揺れを地質学的に記録されたそうです。

地層は繋がっていますし、1つ揺れが起きて歪みが発生する
と、あちこちに影響が出て連鎖発生する事もあるのでしょう
ね・・・。

もしここで、溜まったマグマの爆発が起きると、6~10年の
寒冷化に伴い、地球は破滅する程の被害が出るそうです。

過去、間欠泉に落っこちて亡くなった坊やや、動物達が熱死
した事故からボード・ウォークが始まり、最近は活発化する
動きに合わせて、新しく立ち入り禁止地区や観測機器を増設
したりしているそうです。

間欠泉は沢山ありますが、やはり壮大に吹き上げている様や、
グツグツと熱水を吐き出している様は、地球の凄身を感じさ
せます。

写真は噴き上げる高さがある間欠泉の迫力は勿論ですが、他
にも、面白い形をしていて、凄身のあるグロット等沢山あり
ます。

明日28日からイエローストーン国立公園へ行ってきます。

https://www.facebook.com/index.php

明日28日から北米の世界初の国立公園、イエローストーン
へ行って来ます。暫くブログの方もお休みさせて下さい。

現地はまだまだ雪が残り、寒そうですが、日中は徐々に5℃
を超えて暖かくなる気象予報が出ていますので、期待しま
しょう。

東部アフリカリのカオンの復活を喜んでいましたが、オオカ
ミの移入に関しては、ここイエローストンは成功している
場所でしょう。

今後は、更にメキシコ・オオカミも異なった地区に移入され
るそうですが・・・。

今怖いのは、世界中で地震が起きている事です。3.11の際も
ここまで揺れを地質学的に記録されたそうです。

地層は繋がっていますし、1つ揺れが起きて歪みが発生する
と、あちこちに影響が出て連鎖発生する事もあるのでしょう
ね・・・。

もしここで、溜まったマグマの爆発が起きると、6~10年の
寒冷化に伴い、地球は破滅する程の被害が出るそうです。

過去、間欠泉に落っこちて亡くなった坊やや、動物達が熱死
した事故からボード・ウォークが始まり、最近は活発化する
動きに合わせて、新しく立ち入り禁止地区や観測機器を増設
したりしているそうです。

間欠泉は沢山ありますが、やはり壮大に吹き上げている様や、
グツグツと熱水を吐き出している様は、地球の凄身を感じさ
せます。

写真は噴き上げる高さがある間欠泉の迫力は勿論ですが、他
にも、面白い形をしていて、凄身のあるグロット等沢山あり
ます。

最近のンドゥトゥ地区のニュース

 

https://www.facebook.com/index.php

怒涛のヌーの移動・出産シーズンが終わると又、ンドゥトゥ
地区は平和で静寂な時を取り戻します。

先週現地から来たニュースでは、ほぼ毎日雨が降っていると
いうものでした。

霧の影響で、草が緑鮮やかで、カラフルなお花が大地を埋め
尽くし、蜂やカエルや鳥達が幸せそうてす。

数千のシマウマが長く続く土手沿いとカラカル台地に見られ、
ヌーが北東と南方の湖に移動しています。

移動式キャンプ・ロッヂや観光客の殆ど立ち去り、ブッシュ
では、チーターの赤ちゃんがしばしば木登りに挑戦し、又、
サファリ・カーに登って来る光景も見られます。

ライオンにも新しく乳飲み子が誕生し、バッファローがロッヂ
のすぐ近くで草を喰み、夜は、ちょっと離れた所で吠えている
ライオンの声が聞こえます・・・。

様子を想像するだけで、やっぱりあのアフリカの風に身を任せ
浸りたいと思いますね。

昨今web上で良く目にする宣伝です。満天の星の元、オーロラ
も見えると、ケニアのとあるロッヂの宣伝ですが、実情は温度
の高い日の夜等は蚊に見舞われるのではとちょっと心配になり
ました・・・(笑)。でもそこはアフリカ、マラリアとか黄熱
病とか笑って済まされませんよ~!!

写真は、やんちゃざかりのチーター・カブの木登り。

最近のンドゥトゥ地区のニュース

 

https://www.facebook.com/index.php

怒涛のヌーの移動・出産シーズンが終わると又、ンドゥトゥ
地区は平和で静寂な時を取り戻します。

先週現地から来たニュースでは、ほぼ毎日雨が降っていると
いうものでした。

霧の影響で、草が緑鮮やかで、カラフルなお花が大地を埋め
尽くし、蜂やカエルや鳥達が幸せそうてす。

数千のシマウマが長く続く土手沿いとカラカル台地に見られ、
ヌーが北東と南方の湖に移動しています。

移動式キャンプ・ロッヂや観光客の殆ど立ち去り、ブッシュ
では、チーターの赤ちゃんがしばしば木登りに挑戦し、又、
サファリ・カーに登って来る光景も見られます。

ライオンにも新しく乳飲み子が誕生し、バッファローがロッヂ
のすぐ近くで草を喰み、夜は、ちょっと離れた所で吠えている
ライオンの声が聞こえます・・・。

様子を想像するだけで、やっぱりあのアフリカの風に身を任せ
浸りたいと思いますね。

昨今web上で良く目にする宣伝です。満天の星の元、オーロラ
も見えると、ケニアのとあるロッヂの宣伝ですが、実情は温度
の高い日の夜等は蚊に見舞われるのではとちょっと心配になり
ました・・・(笑)。でもそこはアフリカ、マラリアとか黄熱
病とか笑って済まされませんよ~!!

写真は、やんちゃざかりのチーター・カブの木登り。

緊急 タンザニア 雨の状況

https://www.facebook.com/index.php

過日マニャラ湖が大雨で大変だったのですが、今度は未だ
タランギレ国立公園が大変だとの報告が来ました。

メインの空港、クロが閉鎖状態、一部の橋も閉鎖、宿泊先
のテント等も部分的に閉鎖しているようです。

主要なマテテ橋を通過する場合は、30分多目に時間配分を
設ける事をお勧めしますとの事。

それにしてもかなりの大雨が全土を襲ったようです・・・。

写真はセレンゲティのコピエに掛かる虹~!