10月のヌーの動き

[サファリ] ブログ村キーワード

ヌーばかり追っ掛けているのは ? と日頃文句を言っている
当の本人がブログに掲載するのも何なんですが、10月11日
付けのHPを見付けました。

どうやらヌーの大部分は既にロリオンド地域方面に戻って
来ているようですね。天気は晴れて乾燥しているそうです。

此の具合だと来年の2月はどうなるのでしょうね ? ンドゥ
トゥ地区の2月と言うよりは、1月後半の延長のような時期
で、モバイル・テントで・・・。

もっとも以前は、旧態のクハマ・キャンプを利用した事も
あったので、余り寒さや雨の心配はないかもしれませんね。

今回のサバンナ・キャンプはどんなだか、とあるコメント
頁には賛否両論が乗っているのでちょっと気になっていま
す。今2月のカティカティは賛同のみでしたので、改めて
良い所だったと・・・。

写真は正にこの10月のヌーの場所を示した地図です。唐突
にupしてますが、セレンゲティ大好きな方ならこの地図の
概要が即頭に入るでしょうか ???

10月のヌーの動き

[サファリ] ブログ村キーワード

ヌーばかり追っ掛けているのは ? と日頃文句を言っている
当の本人がブログに掲載するのも何なんですが、10月11日
付けのHPを見付けました。

どうやらヌーの大部分は既にロリオンド地域方面に戻って
来ているようですね。天気は晴れて乾燥しているそうです。

此の具合だと来年の2月はどうなるのでしょうね ? ンドゥ
トゥ地区の2月と言うよりは、1月後半の延長のような時期
で、モバイル・テントで・・・。

もっとも以前は、旧態のクハマ・キャンプを利用した事も
あったので、余り寒さや雨の心配はないかもしれませんね。

今回のサバンナ・キャンプはどんなだか、とあるコメント
頁には賛否両論が乗っているのでちょっと気になっていま
す。今2月のカティカティは賛同のみでしたので、改めて
良い所だったと・・・。

写真は正にこの10月のヌーの場所を示した地図です。唐突
にupしてますが、セレンゲティ大好きな方ならこの地図の
概要が即頭に入るでしょうか ???

雑草取りとサバンナの音

[サファリ] ブログ村キーワード

以前、田畑の雑草取りにヤギを放って効果が上がっている
とTV番組で紹介されてました。一挙両得方法ですね。

と言うのも、今5月に植木屋さんを雇った小さな庭ですが、
もう6月下旬にはボウボウでした。

夏は余りにも暑くて放置状態でしたので、今頃草むしりを
実施しています。

草の種類ですが、今年は単葉が少なく針葉が圧倒的です。
その中でも毒ダミのはびこり様には手こずります。根っこ
は土中深く、且つ地上では蔓状に増え、ちょっとやそっと
では取り尽くせません。手には2~3日間特有の匂いが染み
込んでいます。

針葉を取る際には、草食獣の気持ちになります。良くアフ
リカのサファリでロッヂやテント泊の場合、夜中すぐ近く
で彼らがバシッバシツと草を唇で鋏み取る音が聞こえます。

明らかに前歯で噛み切っている音ではなく、唇で一気にむ
しり取っている音です。

夜なので真っ暗で見えませんが、明らかに大型草食獣のシ
マウマだったりカバだったりします。

クロサイとシロサイの違いは ? と良く聞く質問で、正にあ
の唇の形態の違いですね。シロサイの口幅の大きさで一気
にむしり取る食べ方の音です・・・!

時に懐中電灯でも写し出せますが、ゾウやキリンである事
もあります・・・。

ワイルドな地域に設置された、モバイルの小さなテントに
一人で泊まる場合は、特にスリリングですね。

写真は言うまでもなくバッファローですが、白く美しい歯
並びが・・・!

雑草取りとサバンナの音

[サファリ] ブログ村キーワード

以前、田畑の雑草取りにヤギを放って効果が上がっている
とTV番組で紹介されてました。一挙両得方法ですね。

と言うのも、今5月に植木屋さんを雇った小さな庭ですが、
もう6月下旬にはボウボウでした。

夏は余りにも暑くて放置状態でしたので、今頃草むしりを
実施しています。

草の種類ですが、今年は単葉が少なく針葉が圧倒的です。
その中でも毒ダミのはびこり様には手こずります。根っこ
は土中深く、且つ地上では蔓状に増え、ちょっとやそっと
では取り尽くせません。手には2~3日間特有の匂いが染み
込んでいます。

針葉を取る際には、草食獣の気持ちになります。良くアフ
リカのサファリでロッヂやテント泊の場合、夜中すぐ近く
で彼らがバシッバシツと草を唇で鋏み取る音が聞こえます。

明らかに前歯で噛み切っている音ではなく、唇で一気にむ
しり取っている音です。

夜なので真っ暗で見えませんが、明らかに大型草食獣のシ
マウマだったりカバだったりします。

クロサイとシロサイの違いは ? と良く聞く質問で、正にあ
の唇の形態の違いですね。シロサイの口幅の大きさで一気
にむしり取る食べ方の音です・・・!

時に懐中電灯でも写し出せますが、ゾウやキリンである事
もあります・・・。

ワイルドな地域に設置された、モバイルの小さなテントに
一人で泊まる場合は、特にスリリングですね。

写真は言うまでもなくバッファローですが、白く美しい歯
並びが・・・!

国民性?人間性?

[サファリ] ブログ村キーワード

以前ケニア、ナイロビでスワヒリ語遊学を終えて、学友と
フラフラ旅をしていた頃、同じ東部アフリカでも人間性が
国によって違うなとつくづく感じて、優しい穏やかなタン
ザニア人や身近な野生動物が沢山いるところが恋しくて、
タンザニアが大好きと現在に至っていますが、ケニアで長
らく遊んでいた方も、職や勉学していらした方もやっぱり
何かを構えるのは、タンザニアの方が多いようですね。

特に最近、パートナーの男性はタンザニア人という日本人
女性による小さな会社がweb上で宣伝を繰り広げている様
です。

日本での旅行業も、カウンターや店舗の必要性の有無が問
われる中、ネットで簡単に広告が出来、イメージを売り、
一過性の文字だけのやり取りで、一つの(割りと)高額な
旅行が終始出来る事は、ちょっと怖いものがありますが、
それも時代、でも今後の課題を大きく示唆していますね。

旅は確かにイメージから始まるでしょう。行きたいと言う
気持ちが膨らみ、それを実行に移す事が出来れば、それは
それで良いのかもしれませんが、国によってはスリや泥棒・
窃盗・拉致や暴動に巻き込まれるかもしれません。

細やかで親身なやり取り、心のこもった情報のやり取りが
出来れば良いのですが・・・。

そんな時に、やはりメールよりは電話、電話よりは対面で
とつくづくアナログの良さ ? も考えてしまいました。
最近若い世代にも、手書きの手紙が臨機応変で使用される
傾向にあるとか・・・,”美文字”TV番組の影響 ?。

写真はパップ。仔供は無邪気ですね。

国民性?人間性?

[サファリ] ブログ村キーワード

以前ケニア、ナイロビでスワヒリ語遊学を終えて、学友と
フラフラ旅をしていた頃、同じ東部アフリカでも人間性が
国によって違うなとつくづく感じて、優しい穏やかなタン
ザニア人や身近な野生動物が沢山いるところが恋しくて、
タンザニアが大好きと現在に至っていますが、ケニアで長
らく遊んでいた方も、職や勉学していらした方もやっぱり
何かを構えるのは、タンザニアの方が多いようですね。

特に最近、パートナーの男性はタンザニア人という日本人
女性による小さな会社がweb上で宣伝を繰り広げている様
です。

日本での旅行業も、カウンターや店舗の必要性の有無が問
われる中、ネットで簡単に広告が出来、イメージを売り、
一過性の文字だけのやり取りで、一つの(割りと)高額な
旅行が終始出来る事は、ちょっと怖いものがありますが、
それも時代、でも今後の課題を大きく示唆していますね。

旅は確かにイメージから始まるでしょう。行きたいと言う
気持ちが膨らみ、それを実行に移す事が出来れば、それは
それで良いのかもしれませんが、国によってはスリや泥棒・
窃盗・拉致や暴動に巻き込まれるかもしれません。

細やかで親身なやり取り、心のこもった情報のやり取りが
出来れば良いのですが・・・。

そんな時に、やはりメールよりは電話、電話よりは対面で
とつくづくアナログの良さ ? も考えてしまいました。
最近若い世代にも、手書きの手紙が臨機応変で使用される
傾向にあるとか・・・,”美文字”TV番組の影響 ?。

写真はパップ。仔供は無邪気ですね。

ケニアに棲息する全サイの角にチップ埋め込み

[サファリ] ブログ村キーワード

サイの密猟が続く各国ですが、今度はケニアのKWS発表で、
ケニアに棲息する1000頭の全部のサイの角に、チップを埋め
込む事になったそうです(10月17日付け)。

以前あった南部アフリカの報告ではサイの角に、人間だけに
毒性となる薬物を入れたりと色々工夫しているようですが、
相変わらず、氷山の一角にしかなり得ないのは悲しですね。

このケニアの場合の費用は、総額1万5000ドル(約148万円)
で、WWFが全額寄付したそうです。

時にはWWFも思い切った事をやりますね。ただケニアだけで
なく、他の国も必要でしょうね~。気が遠くなる仕事ですね。

写真は、今2月セレンゲティで計5頭の黒サイを見付けました。
豆粒ですが、でっかい黒サイです。親子とソリスト3頭が
往復する道すがらでしたが、2回に渡って見れました。でも
やっぱり安いデジカメではこれ が限界でした~(涙)。

ケニアに棲息する全サイの角にチップ埋め込み

[サファリ] ブログ村キーワード

サイの密猟が続く各国ですが、今度はケニアのKWS発表で、
ケニアに棲息する1000頭の全部のサイの角に、チップを埋め
込む事になったそうです(10月17日付け)。

以前あった南部アフリカの報告ではサイの角に、人間だけに
毒性となる薬物を入れたりと色々工夫しているようですが、
相変わらず、氷山の一角にしかなり得ないのは悲しですね。

このケニアの場合の費用は、総額1万5000ドル(約148万円)
で、WWFが全額寄付したそうです。

時にはWWFも思い切った事をやりますね。ただケニアだけで
なく、他の国も必要でしょうね~。気が遠くなる仕事ですね。

写真は、今2月セレンゲティで計5頭の黒サイを見付けました。
豆粒ですが、でっかい黒サイです。親子とソリスト3頭が
往復する道すがらでしたが、2回に渡って見れました。でも
やっぱり安いデジカメではこれ が限界でした~(涙)。