コスタリカの生物多様性保全

 

https://www.facebook.com/index.php

先日もJICA主催のコスタリカの講演会に参加しましたが、今回4日
の分は現地で実践された経験者の発表で、久々に面白く拝聴しま
した。

国の政策として、ここまで成功している事例なので、日本も環境や
生態系・植生等が異なろうとも、大いに見習うべきだと思います。

ただアフリカ等、大型肉食獣がいる地域では、一概には簡単に
参考に出来ない、難しい事かもしれませんが・・・。

保全すべき対象野生生物が、同じ哺乳類と言えども、人間が一番
食物連鎖のtopにいるコスタリカの場合は、然程保護に当たる対処
の仕方が易しい訳ではないでしょう。

保全に当たっては、保護区とその周辺も含めて現地住民との協働
活動が一番大切で、必ず事前に説明・協議をする事。何かを施行
する場合は、必ず官民一体で行う事が大事と有りました。

一方的にお上から申し伝えられる強制立退きや強制保護のあり方
は、単に反感を買うのみだと・・・。

利用側の具体例として、コスタリカでは牧畜や農業従事が多いので、
家畜の糞をガス化して機能的に生活に利用したり、飼料として農業
に活用する方法が取られ、成功しています。

次に問題となって来るのは、漁業でしょう。コスタリカは海洋保護区
の面積拡張を2020年までに海洋の10%を自然保護区にする事を
cop10(今年はcop18)でも発表しており、現在2012年は17%までに
達しているそうです。

ただその保護区の線引が、極端に机上の論理に近い区域分けが
ちょっと奇妙です。

今後も更に漁獲高や種類等の調査が、更に必要となるのではない
でしょうか?

写真は2008年コスタリカで大型ハリケーンに会い、ヘリコプターで
コルコバードから救出され、最終日やっと念願のケッツアールの
雌雄を何とかカメラに収めました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です