サファリ・ツアー作りに必要な宿泊先の選別とその判断基準・・・。

[サファリ]
[セレンゲティ国立公園]
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN4654

ケニアやタンザニア程は情報が日本では少ないボツワナ・
サファリ。そんな関係で、かなりマニアックな雰囲気を醸し
出しています。

タンザニアでさえ地図上でその場所を正確に答えられる
人が少ないですが、ボツワナとなるともっともっと少ないで
しょう。

更には、webサイトも情報や知識がなければ膨大な頁を
めくらないと探し当てられないでしょう。

そんな中で、10月下旬の宿泊先の ZARAFA CAMPは
ちょっと豪華過ぎるのではと思いますが、先の動物観察の
宣伝文句を見ていると、やはりお勧めと思えます。

ボツワナでも地域により沢山宿泊先がありますが、豪華を
売り物にだけしている場所では、このブログを読んで下さり
又、今までタンザニアのサファリにご一緒して頂いた皆様
方にお勧めするには・・・物足りないでしょう!

3箇所、余り特色のない普通のロッヂで3連泊しても料金が
高くなるなら、一層の事、思いっ切り、動物環境の自他共
に認める地域+宿泊先に行きたくなりませんか~?

写真は、東部では結構レアな横筋ジャカル。

 

続 サファリ・ツアー作りに必要な宿泊先の選別とその判断基準は・・・。

[サファリ]
[セレンゲティ国立公園]
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-18.アルファーの勇姿

さて Selinda 地区の面積は30万a(125000ha)で、ボツ
ワナ有数の野生生物の最もユニークな生態系を保持して
います。

オカバンゴ·デルタ(南部へと東部へ)と Linyanti 生態系
の両方を跨ぐ唯一の地域です。この位置はSelinda 地区
の野生動物が Selinda 放水路に沿って向かう、生態系間
の移行のための避難所となり、
生態系を繋ぐ生命線ともなり
ます。

Selinda 地区はボツワナ政府の管理下の元、30万aで32
のゲストと定められています。Selinda 地区は野生動物の
観察を自然のままの状態で静かに提供してくれます。

Selinda 地区は小さなトラックのネットワークを持っており、
例外的なサファリとして、オフ・ロードが可能です。

野生動物は、有名なチョベ国立公園のそれに匹敵します
が、混雑や高い観光密度を伴う限定的な規則や規制なし
です。

それはゾウが9000頭計測されたり、アフリカで最も絶滅
の危機に瀕するリカオンが、通常常駐し、Selinda パック
が頻繁にキャンプに近接しており、巣穴もあります。

他の一般的な動物としては、バッファロー(時には何千もの
の巨大な群れが集まる)、キリン、シマウマ、ヌー、カバ、
ハイエナ、レッド・リーチェを含む羚羊類、ナイト・サファリ
では夜行性の動物もかなり発見する機会があるでしょう。

こんな垂涎ものの表記は、多少誇大化されているとは思い
つつも、通常のありきたりのサファリでは飽き足らないもっと
動物に興味のある、通の方にも納得して頂けると思いました。

写真は、先回の KWANDO LAGOON 地区で見たリカオン
のパックのα。流石凄みのある顔・目付きです。

 

 

サファリ・ツアー作りに必要な宿泊先の選別とその判断基準は・・・。

[サファリ]
[セレンゲティ国立公園]
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-撞木鳥2

11月前後の出発の念願のボツワナ・サファリ・ツアーですが、
今現在、元在籍していた会社、道祖神に依頼・手配をして
貰っていますが、希望した宿泊先が11月初旬は一杯で取れ
ないとの事で、どうやら10月25日が出発日となりそうです。

余り11月も押し迫ると今度は雨季で動物達の動向が気にな
りますので・・・。でも、やっぱり10月と11月では価格が・・・!

勿論、現地宿泊先の候補地としては、2012年にボツワナ・
サファリ・三昧で選択した場所で、ドライバーや動物達の
環境にちょっと感動を覚えた KWANDO LAGOON です。

今回は、3箇所で各3連泊とは予算的にかなり厳しいという
判断の元、2箇所になりそうです。

ところが、その2カ所目はセリンダ地区ですが、ナショジオ
のカメラマンも絶賛 ?! するところです・・・。

8人しかお客さんは泊まれず、それにガイド部屋1部屋です。
設備はかなり立派で、そこまで立派でなくても、と思うのです
が、野生動物の環境が素晴らしいとの宣伝文句につい乗っ
かってしまいました・・・。

以下がその宣伝文句です。又 url はこちらです。

2008年6月にオープン。ナショナル・ジオグラフィック・アド
ベンチャー・マガジンの2008年11月版では、世界のトップ
50エコ・ロッヂの一つとして表彰されました。

その旧名は Zibadianja Camp です。発音が難しいので
Zarafa Camp に改名、改修工事が行こなわれて再度誕生
となったそうです。

野生動物が常に観察出来るよう設計され、又サファリ中は
無料のカメラ機器が貸し出され、滞在期間中は利用可能
だそうです。

サファリ中の車内(トヨタの4輪駆動車)にも、バック・パック・
カメラが備えられており、一脚、ビーンズ・バック、キヤノン
D40のカメラ、100-400Lの望遠ズーム・レンズ、28-135mm
ズーム・レンズ、メモリー・カード、全ての画像をダウンロード
出来る無料のサービスがあるそうです。

又アクティビティーとしては、車利用のサファリ、徒歩サファリ、
カヌー・サファリ、ナイト・サファリと一通り可能です。

徒歩サファリにはプロフェッショナルなガイドが同行し、銃を
持参したガイドも同行します。

ま~ここら辺までは大体何処も一緒です。勿論位置により陸
性動物だけとか水性動物だけとか限られるところもあります。

次回はもう少し動物と実際の camp のご紹介をしましょう。

写真は、東西南北、結構ちこちで見られるシュモクドリ。水辺
にいるのに大きな寝床はヒョウの格好のお休み場にも!

先週末は自分磨きで遊びました~(笑)。

[サファリ] ブログ村キーワード
[セレンゲティ国立公園] ブログ村キーワード
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN8127

先週末は北海道から従姉妹が来たので、金曜日にはオーバ
へ行き、土曜日は浮世絵展へ行って来ました。

空中ブランコや綱渡り、そしてトランポリンを利用したパフォー
マンスは素晴らしかったです。あのバランス感覚は凄いだけ
の一言では片付けられないです!

浮世絵展は、世の中こんなにファンが居たのだろうかと嫌味
に思う程、たっくさんの人人人、切符売り場から展示場でも
3列4列は当たり前の多層状帯になって見ています。

少し粘って、閉館時間近くになるまで行ったり来たりして、ど
うやら見えなかったところも幾らか見えて、満足して帰って来
ましたが、展示作品(数)も会期の前半と後半では出店品目
が異なり、ベタで期待していらした方は、多少落胆されたの
ではと、ちょっと残念でした。

こんな感嘆するようなパフォーマンスを見る事や、日本の昔
の庶民的な素晴らしい文化に触れる事は、自分の感性を磨
くのに役立つかな~?

オーバの会場外に設置されたお手洗いは便座が暖かかった
のにも感激しました・・・。

そんな個人的な満足感も、今日のケニアのニュースでサイの
密猟が2013年は過去の2倍になったとの発表を見て、すっ
かり意気消沈してしまいました。

写真は今2月のンドゥトゥ。特色ある地形の丘陵部にはキリン
が樹の葉を食み、川沿いにはヌーの行進が・・・。

今回も続けてヒョウ ?!

[サファリ] ブログ村キーワード
[セレンゲティ国立公園] ブログ村キーワード
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN8029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒョウの交尾らしきものはまだハッキリ見た事はないのですが、
とあるブログによると1日100回程も行うという。ライオンに負け
ず劣らずではないだろうか?

しかしチーターもそうですが、徹底して相手を拒む形相には
凄まじい緊張感が漂い、見ている方は何か恐れを抱いてし
まいます。

仔別れの場面にしても、又授乳はもう十分だと判断した時の

乳母ライオンの形相とか、ちょっと他の哺乳類ではあんな顔
はしないのではないか?・・・と。

ただチーターは可憐なキャッキャッという泣き声では顔も悲壮
感が漂よっている如くに感じます。

そう言えばインドで又ヒョウが・・・。最近富みにヒョウが村に出て
来る事が多くなっていますね。あの形相で噛られたら、トラウマ
でしょうね。

写真は、久々に見た糞転がしです。ウシ科の動物の新鮮な
糞を好みます。途中地面を掘って動き易くしたりする行動も!

 

ヒョウの行動

[サファリ] ブログ村キーワード
[セレンゲティ国立公園] ブログ村キーワード
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN8257

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今2月のセレンゲテイ国立公園メインのツアーで、ヒョウをずっと
追った事がありました。

毎日午前午後と殆ど見ない事はなかったヒョウですが、追跡
の理由があります。

丁度そのヒョウの目線の前にはイボイノシシが2頭、ペアなの
かチョコチョコ走っており、まだヒョウが見ている事に気が付い
ているのか否か、微妙に適度な距離を開けながらそれを保ち
つつ、草を食んでいたからです。

明らかに彼女だったかは、彼らの後を追っていました。その
お腹はペチャンコで、明らかに空腹状態です。これは狩りを
するだろうと判断しました。

しかし国立公園内、道路もなく彼女の後を追えません、草丈
の高い丘陵地帯へと去って行くのを見送りました。

そこでドライバーの勘が冴えます。きっとクミ・ナ・スィタ(16番)
の方へ向かうだろうと判断。迂回路を通り、先回りしていました。

かなり長い時間が過ぎたように思いました。ところがです、何と
ドライバーの想像通り、蟻塚の脇にちょこんと座って見ている
ではないですか、心なしか口元が赤いような、でも双眼鏡の
倍率が8倍と低くて、確認は出来ませんでしたが、お腹もまだ
ペチャンコのままのようでしたから・・・。

やっと座り方がシルエットでも,チーターかヒョウかの判別が
就く確信が得られました。最初はチーターと思いましたが、
やはり首の位置と背中の線が全然異なりますね!

写真は、樹状のヒョウのシルエット ?! 。木から降りるのかと思い
きや、別の枝に移動したのでした。その飛んだ瞬間ですが、
ちょっと映像がずれていますね~。もう少し木から離れたところ
を狙ったつもりでしたが・・・。

 

帰国後のンドゥトゥ情報

[サファリ] ブログ村キーワード
[セレンゲティ国立公園] ブログ村キーワード
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN7944

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日見付けたンドゥトゥの情報です。丁度今回のツアー
の帰国後1週間後の現地、ンドゥトゥの情報となります。

7日付けの情報では、まだセレンゲティとンゴロンゴロの間
に沢山の群れが滞留していて、南(クスィニ)には到達して
いないとありました。正に私達のツアーの時期は当たって
いたんですね。良かったです。

セレンゲティ滞在中、夜には黒雲が出て雨が降り続き、ン
ドゥトゥでも遠くに雷雨の兆しがありましたが、それによって
新しい草がどんどん生えて来て、日増しにヌーの声が昼夜
問わず、しきりに聞こえるようになり、シマウマもやって来ま
した。

又、エンドゥレンから南方ウッドランドと続く位置にある、
セレンゲティ・モバイル・キャンプはエンドゥレンに向けて
往くヌーの音に囲まれて、更にンドゥトゥを通過する大きな
群れが見受けられたそうです。

ヌーの子が沢山生まれて来、ゴル・コピエの方は、低密度
ですが、トムソン・ガゼルやエランドが多くを見られ、更には
リカオン数頭の目撃談があったそうです。

写真は、これも恥ずかしながら、カメラの限界ショットでボケ
ボケですが、今回見る事が出来たライオンの赤ちゃんの一番
小さい仔供達3頭の内の2頭です。

帰国後のンドゥトゥ情報

[サファリ] ブログ村キーワード
[セレンゲティ国立公園] ブログ村キーワード
にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN7944

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日見付けたンドゥトゥの情報です。丁度今回のツアー
の帰国後1週間後の現地、ンドゥトゥの情報となります。

7日付けの情報では、まだセレンゲティとンゴロンゴロの間
に沢山の群れが滞留していて、南(クスィニ)には到達して
いないとありました。正に私達のツアーの時期は当たって
いたんですね。良かったです。

セレンゲティ滞在中、夜には黒雲が出て雨が降り続き、ン
ドゥトゥでも遠くに雷雨の兆しがありましたが、それによって
新しい草がどんどん生えて来て、日増しにヌーの声が昼夜
問わず、しきりに聞こえるようになり、シマウマもやって来ま
した。

又、エンドゥレンから南方ウッドランドと続く位置にある、
セレンゲティ・モバイル・キャンプはエンドゥレンに向けて
往くヌーの音に囲まれて、更にンドゥトゥを通過する大きな
群れが見受けられたそうです。

ヌーの子が沢山生まれて来、ゴル・コピエの方は、低密度
ですが、トムソン・ガゼルやエランドが多くを見られ、更には
リカオン数頭の目撃談があったそうです。

写真は、これも恥ずかしながら、カメラの限界ショットでボケ
ボケですが、今回見る事が出来たライオンの赤ちゃんの一番
小さい仔供達3頭の内の2頭です。