リカオン6

1-じろっとリー

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

皆さん今更ですが、リカオンってご存じですか?

最近やっと、東部アフリカでその復活の兆しが見えて来て、
見る事が出来たと今年も何回かお客様の報告がありました。

このブログでも何回か取り上げていますが、南部アフリカ
ではパックが分裂して少なくなったりはしつつも、今もって
健在です。

特に殆どの保護区で、ヒョウもしくはリカオンを売り物にして
確実に見られますよとその情報提供をブログやFBで行い
世界中に発信しています。

が、如何せん彼らの日々の移動距離の長さ、確実に彼らが
見られる時期の特定の難しさが、東部アフリカでの難しさで
しょう。管理された保護区ではなく、自然ですから・・・。

子育て、離乳、巣離れ、独立となるサイクルは、北半球でも
南半球でも彼らの生態なので一緒ですので、もう暫くすれば、
東部アフリカのリカオンもかってと同じ状況までに復活するで
しょう。

欧米でオオカミが有害な動物と濡れ衣を着せられ、乱獲され
たのと同じように、リカオンも同じような誤解を受け、見付けら
れ次第殺処分され続けられていた時代が、今現在少しづつ
人間との共生がうまく行なわれ、保護しなくてはという思想が
回復に繋がると信じています・・・!

写真はクワンド地域のリカオン写真。結構人見知りもなく成犬
は近寄っては来ないが、若い個体は全てにおいて興味有り。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

リカオン6

1-じろっとリー

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

皆さん今更ですが、リカオンってご存じですか?

最近やっと、東部アフリカでその復活の兆しが見えて来て、
見る事が出来たと今年も何回かお客様の報告がありました。

このブログでも何回か取り上げていますが、南部アフリカ
ではパックが分裂して少なくなったりはしつつも、今もって
健在です。

特に殆どの保護区で、ヒョウもしくはリカオンを売り物にして
確実に見られますよとその情報提供をブログやFBで行い
世界中に発信しています。

が、如何せん彼らの日々の移動距離の長さ、確実に彼らが
見られる時期の特定の難しさが、東部アフリカでの難しさで
しょう。管理された保護区ではなく、自然ですから・・・。

子育て、離乳、巣離れ、独立となるサイクルは、北半球でも
南半球でも彼らの生態なので一緒ですので、もう暫くすれば、
東部アフリカのリカオンもかってと同じ状況までに復活するで
しょう。

欧米でオオカミが有害な動物と濡れ衣を着せられ、乱獲され
たのと同じように、リカオンも同じような誤解を受け、見付けら
れ次第殺処分され続けられていた時代が、今現在少しづつ
人間との共生がうまく行なわれ、保護しなくてはという思想が
回復に繋がると信じています・・・!

写真はクワンド地域のリカオン写真。結構人見知りもなく成犬
は近寄っては来ないが、若い個体は全てにおいて興味有り。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

続 ボツワナ、オカバンゴでのサファリ

1-DSCN8141

 

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

ボツワナでは完全な水性地域ですと、それこそ鳥と水性動物
がメインとなりますが、両方のアクティビティーを楽しめる地域
はやはり、オカバンゴ・デルタの突端、南部地域でしょうか?

デルタの面積は勿論変化してます。1月には最小面積となり、
その頃、北部(パンハンドルより更に北部)は雨季ですが、
その水が南下してデルタを満たすには時間が掛かります。

アンゴラ地域から流れ出た水は、4月頃このパンハンドルに
到達し、5~8月には洪水と化し、デルタに到達、砂漠の中の
オアシスとなる訳です。

最近は、ナミビア政府がカプリビ回廊のオカバンゴ川に建設
を計画している水力発電所によって、デルタに流れ込む堆積
物がなくなり、デルタの環境が悪化する事が懸念されています
が・・・。

因みにこのカプリビ周辺には、クワンド地域もあります。

東部アフリカは国立公園、国立保護区、動物保護区等々種々
ありますが、ボツワナは殆どが保護区です。が、デルタの代表
的なモレミ動物保護区は、2008年には南部アフリカで、最高
の保護区と賞されたそうです。

写真は母親から独立して間もないのでしょう、サファリ・カーに
囲まれて、緊張しまくっている若メス・チーター。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

続 ボツワナ、オカバンゴでのサファリ

1-DSCN8141

 

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

ボツワナでは完全な水性地域ですと、それこそ鳥と水性動物
がメインとなりますが、両方のアクティビティーを楽しめる地域
はやはり、オカバンゴ・デルタの突端、南部地域でしょうか?

デルタの面積は勿論変化してます。1月には最小面積となり、
その頃、北部(パンハンドルより更に北部)は雨季ですが、
その水が南下してデルタを満たすには時間が掛かります。

アンゴラ地域から流れ出た水は、4月頃このパンハンドルに
到達し、5~8月には洪水と化し、デルタに到達、砂漠の中の
オアシスとなる訳です。

最近は、ナミビア政府がカプリビ回廊のオカバンゴ川に建設
を計画している水力発電所によって、デルタに流れ込む堆積
物がなくなり、デルタの環境が悪化する事が懸念されています
が・・・。

因みにこのカプリビ周辺には、クワンド地域もあります。

東部アフリカは国立公園、国立保護区、動物保護区等々種々
ありますが、ボツワナは殆どが保護区です。が、デルタの代表
的なモレミ動物保護区は、2008年には南部アフリカで、最高
の保護区と賞されたそうです。

写真は母親から独立して間もないのでしょう、サファリ・カーに
囲まれて、緊張しまくっている若メス・チーター。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ボツワナ、オカバンゴでのサファリ

1-DSCN4750

 

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

最近、シマウマの縞は、何のために出来たか?と云う研究
過程発表が世間で注目されていますが、実際今回の映像
は南部アフリカ、ボツワナでのシマウマの画像です。

よ~くご覧下さい、臀部の部分のクッキリとした黒い縞と縞
の間に、薄茶色の細い線が見えますよね。

これが東部アフリカと南部アフリカのシマウマの違いです。
ただ、タンザニアではこれほどしっかりとはしていませんが、
同じように細い線が入ったシマウマも多いです。ケニアは
意外と間に細い線が入っていないグラント・シマウマが優勢
です・・・。

グラント・シマウマとタンザニアでの写真は又、何時か掲載
させて頂きますが、明らかにこれらの2種のシマウマは、赤
道以北に棲息する、グレービー・ゼブラとも全然異なる事は
お分かり頂けると思います。

もっとも最近は、絶滅の危機に貧した動物が異種間で交雑
している現象が見られるそうです・・・。

遺伝子の働きとは難しいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ボツワナ、オカバンゴでのサファリ

1-DSCN4750

 

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

最近、シマウマの縞は、何のために出来たか?と云う研究
過程発表が世間で注目されていますが、実際今回の映像
は南部アフリカ、ボツワナでのシマウマの画像です。

よ~くご覧下さい、臀部の部分のクッキリとした黒い縞と縞
の間に、薄茶色の細い線が見えますよね。

これが東部アフリカと南部アフリカのシマウマの違いです。
ただ、タンザニアではこれほどしっかりとはしていませんが、
同じように細い線が入ったシマウマも多いです。ケニアは
意外と間に細い線が入っていないグラント・シマウマが優勢
です・・・。

グラント・シマウマとタンザニアでの写真は又、何時か掲載
させて頂きますが、明らかにこれらの2種のシマウマは、赤
道以北に棲息する、グレービー・ゼブラとも全然異なる事は
お分かり頂けると思います。

もっとも最近は、絶滅の危機に貧した動物が異種間で交雑
している現象が見られるそうです・・・。

遺伝子の働きとは難しいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリ写真集 一応今回の最後は・・・。

オオカミ3103

雪原の孤高のソロ黒オオカミ。
こちらを注意するでもなく、金色の目で一瞥し、ゆったりと
道路を横断、更に反対側の雪原へと消えて行きました・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

一応イエローストーンの写真は今回で取り敢えずお仕舞い
にします。失礼ながら気が向いたら又掲載させて頂きます・・・。

ですので最後にやはり期待のオオカミです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

サファリ写真集 一応今回の最後は・・・。

オオカミ3103

雪原の孤高のソロ黒オオカミ。
こちらを注意するでもなく、金色の目で一瞥し、ゆったりと
道路を横断、更に反対側の雪原へと消えて行きました・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

一応イエローストーンの写真は今回で取り敢えずお仕舞い
にします。失礼ながら気が向いたら又掲載させて頂きます・・・。

ですので最後にやはり期待のオオカミです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村