サファリで出会える代表的動物達 7

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN4239

過日ンドゥトゥ・ロッヂの水タンク、例の黒い5000Lもが貯蔵可能な
巨大タンクが破損したとありました・・・。素様じいですね。

それと夜中に、それも頻繁に?同じ顔ぶれが人口の小さな水場に
訪問しに来ているようです。

縞ハイエナやレオパードですね。

ヒョウは何処でも自分の安全が確保される場所なら出没する様です
が、何と言っても縞ハイエナとは・・・。

今2月に、夕方見掛けたのも此処ンドゥトゥです。やっぱり此処ら辺が
今現在のテリトリーなんでしょうね~。ゆっくりじっくり観察したい、イエ
写真に撮りたい物です。

更にどうもホームグラウンドを遥か遠くのカタビに持つ、オス・ライオン
(個体識別的には尾の先の房がないので直ぐ見分けが付く?らしい)
もマーシュ・クブワの周囲に来ているようだと、しかしもし、あの泥カバ
で有名なカタビだとすると、凄い移動距離だと思うのですが・・・?

どんなに小さな人口の水場でも、野生の動物達にとっては喉を潤す
事の出来る貴重な場所なんでしょうね。それにしても良く皆見付けて
来れるものですね。

ヌー達が早い群れが既にマラ・トライアングルへ行ったらしいので、
雨も現在の天気情報では今は曇りがちで週末からは少しづつ雨
マークが。気温はダルセウサラームで30度超え、アルーシャやモシ
ではまだ20度行くか行かないかですね~。

しかし日本はもう5月末で30度越えてますからアフリカが暑いなんて
もっての外ですね(笑)。

写真は乾期のチーター・カブ、仔供はその仕草一つ一つが愛らしい~!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ボツワナやケニアでの動向

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN2431

先日ボツワナでも動物達に動きがありました。

ボツワナ北部、ナミビアとの国境付近では乾期になると、1500頭
以上のシマウマの群れが、往復計約500kmを移動すると、両国
の自然保護機関と世界自然保護基金(WWF)の研究チームが
発表したそうです。

サバンナ・シマウマのメスの成体8頭に全地球測位システム(GPS)
データを電波発信する首輪を着け、2012年12月から1年余り観測
した成果。寄り道が多かったメスは半年間に計1170kmも移動して
いて、アフリカで陸上に棲息する大型哺乳類中、観測史上最長
記録だそうです。

そうなると、東部アフリカ、タンザニアのセレンゲティやンゴロンゴロ
地区からケニアのマサイ・マラ地区方面へ移動するヌー達は何km
移動する事になるのでしょうか?

既に第一弾はマサイ・マラのトライアングル地帯に到達したそうです。

それにしても本当に今年は動きが早いんですね。ンドゥトゥ地区も早
雨が降って来ているそうですので・・・。

写真は、埃を巻き上げて行進する東部アフリカのスー達遠景。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで出会える代表的動物達 6

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-1509831_10152242314758392_6018259109755042982_n

1-sharpes-grysbok

今回は元のシリーズに戻りましょう。

先日南アフリカの Cape Grysbok (ケープ・グリスボック)なる、ウシ
科、 アンテロープ亜科、ロイヤル・アンテロープ族、 ボック属に属
する小型のアンテロープの写真を見る事が出来ました。

日頃サファリ行は仕事絡みでしたので、殆ど東部で接する機会が
少なかった故、希少な類はやっぱり万遍なく勉強しなきゃと反省し
ております。

棲息域は南アフリカの ” フィンボス ” (アフリカーンス語)は灌木
ヒースランド(独特の背丈の低い植物が群生する荒れ地、小さ
な細長いベルト状地帯に生じる植生区域)に多く見られるそうです。

南部タンザニアかザンビアに掛けては近種のシャープ・グリスボック
が見られるそうです。

ケープ・グリス。ボックスの方が珍しいようですが、むしろこのチャープ・
グリスボックの方が識別が難しそうです。

全体像からはディクディク、耳はステインボックのようです。勿論、毛
色や大きさ、角の形や長さ等微妙な違いはあるにせよ。ぱっと見では
写真ですらも迷います。やっぱり経験が少ないと自信が持てません(恥)。

ウシ科130種からウシ亜科、ヤギ亜科を除いた90種の殆どが羚羊又は、
アンテロープ
と分類?されているので、このアンテロープの亜科に属し
ているらしい・・・。

しかし最近は混合種も居るとの事で調べれば調べる程頭のなかは???
だらけです。

いずれにしても先ず写真からご紹介しましょう。

上段が、ケープ・グリスボック、下段がシャープ・グリスボックだそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

エチオピア航空の快挙

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-51 - Blue nile falls at Tissisat

凄いですね、ケニアのナイロビとエチオピアのアディスアベバ間に
エチオピア航空が1日4往復便も飛ぶようになるそうです。

今現在は1日2往復。6月1日から実施になるそうです。もっとも乗客
はケニア、エチオピアの両国人ばかりではなく、中国、韓国からも
どっど押し寄せるのでしょう。だから赤字路線にはならないんでしょう
ね~。

エチオピア航空といえば、かって、タンザニアのサファリや登山の
基地町アルーシャやモシに近いキリマンジャロ空港に入るための
路線では、数少ない本当に貴重な1線でした。

しかし、香港やバンコック更にはエチオピアのアディスアベバ経由
のキリマンジャロと長い長い道程でした・・・。

パキスタン航空やインド航空で往くケニア、ナイロビ路線と比較して
も、快適さから言えば個人的な嗜好性 ( 食事 ! ) と金額だけで選択
するしか余裕もなかった頃です。

アディスアベバ乗り継ぎの苦労は、以前も書きましたが、まだまだ
アナログ時代でしたから、乗客名簿はその当時のコンピュターから
取り出した、長い長い紙を必死で眺めて確認していました。

その当時出稼ぎ中国人が多く、彼らの対応にも完璧な程、彼らのコン
トロールは見事だった印象があります。

ついでに在ケニア日本大使館は今年で50周年を迎えるそうです。
結構日本との結び付きは長いんですね~。

写真は、エチオピアと言えばティシサットの滝、青ナイルと白ナイル
の合流地点とか、ロマン溢れる土地ですね。美男・美女も多いし、
昔は、観光には制限があり、殆どの場所は門戸が開けられていな
かった時代も。。。!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

エチオピア航空の快挙

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-51 - Blue nile falls at Tissisat

凄いですね、ケニアのナイロビとエチオピアのアディスアベバ間に
エチオピア航空が1日4往復便も飛ぶようになるそうです。

今現在は1日2往復。6月1日から実施になるそうです。もっとも乗客
はケニア、エチオピアの両国人ばかりではなく、中国、韓国からも
どっど押し寄せるのでしょう。だから赤字路線にはならないんでしょう
ね~。

エチオピア航空といえば、かって、タンザニアのサファリや登山の
基地町アルーシャやモシに近いキリマンジャロ空港に入るための
路線では、数少ない本当に貴重な1線でした。

しかし、香港やバンコック更にはエチオピアのアディスアベバ経由
のキリマンジャロと長い長い道程でした・・・。

パキスタン航空やインド航空で往くケニア、ナイロビ路線と比較して
も、快適さから言えば個人的な嗜好性 ( 食事 ! ) と金額だけで選択
するしか余裕もなかった頃です。

アディスアベバ乗り継ぎの苦労は、以前も書きましたが、まだまだ
アナログ時代でしたから、乗客名簿はその当時のコンピュターから
取り出した、長い長い紙を必死で眺めて確認していました。

その当時出稼ぎ中国人が多く、彼らの対応にも完璧な程、彼らのコン
トロールは見事だった印象があります。

ついでに在ケニア日本大使館は今年で50周年を迎えるそうです。
結構日本との結び付きは長いんですね~。

写真は、エチオピアと言えばティシサットの滝、青ナイルと白ナイル
の合流地点とか、ロマン溢れる土地ですね。美男・美女も多いし、
昔は、観光には制限があり、殆どの場所は門戸が開けられていな
かった時代も。。。!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ンドゥトゥ地区のチーターが・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN2444

1-DSCN2451

ンゴロンゴロ・クレーターの昇リ道路オープンの良い知らせと同時
に入って来たニュースは、ンドゥトゥ地区のチーター(推定年齢6歳
位オス)が、マーシュ・クブワ・プライドのライオンによって殺されて
しまった、とセレンゲティ・チーター・プロジェクの研究者の報告が
あったとンドゥトゥからのお知らせでした。

あのマティティ山の近辺にいたらしいのですが、この近辺で見掛け
たチーターの写真等があれば、是非プロジェクトに送って欲しいと
の事でした。

自然の摂理とはイエ、先々回のヒョウの終焉の模様と云い、ちょっと
悲しいです・・・。

それと比較して、今年はリカオンが見られたとあちこちから情報がup
されて来ていますね。これからが楽しみです。

写真は、何とか木に登ったは良いが、やはり降りる時も・・・!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ンドゥトゥ地区のチーターが・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN2444

1-DSCN2451

ンゴロンゴロ・クレーターの昇リ道路オープンの良い知らせと同時
に入って来たニュースは、ンドゥトゥ地区のチーター(推定年齢6歳
位オス)が、マーシュ・クブワ・プライドのライオンによって殺されて
しまった、とセレンゲティ・チーター・プロジェクの研究者の報告が
あったとンドゥトゥからのお知らせでした。

あのマティティ山の近辺にいたらしいのですが、この近辺で見掛け
たチーターの写真等があれば、是非プロジェクトに送って欲しいと
の事でした。

自然の摂理とはイエ、先々回のヒョウの終焉の模様と云い、ちょっと
悲しいです・・・。

それと比較して、今年はリカオンが見られたとあちこちから情報がup
されて来ていますね。これからが楽しみです。

写真は、何とか木に登ったは良いが、やはり降りる時も・・・!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

タンザニア、世界自然遺産のンゴロンゴロ・クレーター

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-クロサイ正面

今日素敵なニュースが入って来ました。

2012年の7月からずっと改修工事のために閉鎖されていたンゴロ
ンゴロ・クレーターから昇る唯一の道路 Lerai ascent route がオー
プンしましたとの知らせです。

閉鎖後今までは、昇りにはソパの東側リムの方の Lemala Gate の
ある道路を使用していました。そのため、南西部のメイン道路に近い
ロッヂの観光客は、クレーター・サファリの時間がその分短縮されて
しまっていましたので、とても心残りでしたが、やっとメイン道路から
登れる様です。

ソパ側はなだらかなので、昇り降り両用の楽な道ですが、如何せん
南西部からすると40分以上はメイン道路からかかります。何せ方角
はクレーターの反対側に位置してますから・・・。

これでメイン側のロッヂの観光客もクレータ・サファリが従来通りの
スケジュールで可能となりますね。

どんな風に改善されたのか楽しみですが・・・。最近はンゴロンゴロ・
ビュー・ポイントにも作画施され、お手洗いも設置され大分規則規則
で煩くなって来ました。

もっとも綺麗で近代的になるのは歓迎ですが、マニャラ湖のビュー・
ポイントに作られたお手洗いは、ドライバー達もなるべく使用しない
よう避けるようにしています。公園内のお手洗いは係員がずっと張り
付いてお掃除しており、とても綺麗で水も結構豊富にありますが、こう
云った公共の場では中々マナーが守られないのか、直ぐに水が無く
なり、ゴミが散乱するようになり汚くなってしまいがちですが・・・。
それでもきれいな方ですが・・・。

写真は、ンゴロンゴロと言うば、絶滅に瀕しているクロ・サイですね。
プロジェクトもセレンゲティのモル・コピエ近辺の環境が彼らに良い
と期待していました・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村