ケニア、マラ・トライアングルからゾウの屍についての検証・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN6424

ケニア、マラ・トライアングルのFBからのニュースです。

掲載されていた内容は、新旧併せて117体も見付かったゾウの屍を、
その死に至った理由を検証し始めたと・・・。

殆どの死骸には象牙がない事、及び、彼らに取り付けていた観察用
の名札等も外されているので、恐らく、象牙のための密猟と近隣に
居住する人達の田畑に害を及ぼしたとして殺されたものだろうと。

年々、マサイ・マラのゾウの人口は減少しており、今や絶滅の危機に
瀕する動物だと言っても過言ではないと・・・。

又ゾウを始め、動物達を群れ毎に、別の場所に移動させたり、サイを
除く(サイは現在、タンザニアのセレンゲティ国立公園でかなり厳しく
管理している故)、主にゾウやバッファロー等、特殊な野生動物の棲息
数に関して統計を検証していると。

又この検証の結果を近く発表するとしています。

チーターは昔から危険だと言われていますが、ここ数年ライオンやゾウ
までもが絶滅危惧種になってしまおうとは誰が想像したでしょうか?

ちょっと種類は違えどアムール・ヒョウも現在世界中で棲息数は何と30
頭とか・・・。

地球温暖化で北極熊も生活が苦しくなって来ているそうですし、世界
中、イエ地球上からその内、貴重な野生動物が消えてなくなってしまう
のではと危惧します・・・。

写真は、ヒョウの若いママ。腹部のおっぱいが赤いです・・・。彼女の
その視線の先はカブ~って以前も掲載したかな?(これは禁句ですね!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ケニア、マラ・トライアングルからゾウの屍についての検証・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN6424

ケニア、マラ・トライアングルのFBからのニュースです。

掲載されていた内容は、新旧併せて117体も見付かったゾウの屍を、
その死に至った理由を検証し始めたと・・・。

殆どの死骸には象牙がない事、及び、彼らに取り付けていた観察用
の名札等も外されているので、恐らく、象牙のための密猟と近隣に
居住する人達の田畑に害を及ぼしたとして殺されたものだろうと。

年々、マサイ・マラのゾウの人口は減少しており、今や絶滅の危機に
瀕する動物だと言っても過言ではないと・・・。

又ゾウを始め、動物達を群れ毎に、別の場所に移動させたり、サイを
除く(サイは現在、タンザニアのセレンゲティ国立公園でかなり厳しく
管理している故)、主にゾウやバッファロー等、特殊な野生動物の棲息
数に関して統計を検証していると。

又この検証の結果を近く発表するとしています。

チーターは昔から危険だと言われていますが、ここ数年ライオンやゾウ
までもが絶滅危惧種になってしまおうとは誰が想像したでしょうか?

ちょっと種類は違えどアムール・ヒョウも現在世界中で棲息数は何と30
頭とか・・・。

地球温暖化で北極熊も生活が苦しくなって来ているそうですし、世界
中、イエ地球上からその内、貴重な野生動物が消えてなくなってしまう
のではと危惧します・・・。

写真は、ヒョウの若いママ。腹部のおっぱいが赤いです・・・。彼女の
その視線の先はカブ~って以前も掲載したかな?(これは禁句ですね!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちょっと又邂逅・・・!

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-1-1-P1030021

今日、久々に自分の部屋を片付けました。大阪営業所に10年、
東京に戻って来てから既に5年。大阪では広い部屋に趣味やら
仕事やらの荷物を広げ放題だったので、東京の部屋は狭くて・・・。

そんな訳で、今更ですが、書物の選別、大阪時代やらもっと古~
い書物やら衣服やら、収集したグッズを飾り付け直したり、まだまだ
永遠と続けないと納得が行かないでしょう・・・。

そんな中で、ケニアへスワヒリ語留学した学校JACII(紫下村塾)
の後輩、8期生が作成した貴重な資料を見付けました。

” ケニアへ行く前に読むとよい? ” - アフリカ渡航準備ガイダンス –
と題された時代物です。ワープロでタイプされた、手創りで素朴な
コピー写真が一杯な、情報溢れるものです。

かってスワヒリ語は一時はアラビア語を抜き、物凄い人気でした。
この学校も設立には紆余曲折が有りました。その後、創設者の星野
ご夫妻もご逝去され、今は又再び、ひっそりとしていますが・・・。

あの当時はまだ、ミネラル・ウォーターのペットボトルもなく、携帯は
勿論、まだインターネットもなかった時代でした。あれから一気に・・・・。

ナイロビでの学生生活を送るにあたっての細やかな情報の多さは、
多少時代が変わろうとも、今でも十分通用するものです。

現地でのバスの乗り方から外食の際の料理明細から、お金の送金
やら日本からの荷物の受け取り方等々、持ち物や必要な薬等々に
至るまで本当に至れり尽くせりの懐かしい貴重な宝物です。

スワヒリ語がまだ日本で一般的ではなかった時代でしたが、又活発
になり、皆さんが注目する時期が再び来る事を願って止みません。

写真は、ポピュラー過ぎて写真には撮ってない場合の多いトムソン・
ガセル・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちょっと又邂逅・・・!

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-1-1-P1030021

今日、久々に自分の部屋を片付けました。大阪営業所に10年、
東京に戻って来てから既に5年。大阪では広い部屋に趣味やら
仕事やらの荷物を広げ放題だったので、東京の部屋は狭くて・・・。

そんな訳で、今更ですが、書物の選別、大阪時代やらもっと古~
い書物やら衣服やら、収集したグッズを飾り付け直したり、まだまだ
永遠と続けないと納得が行かないでしょう・・・。

そんな中で、ケニアへスワヒリ語留学した学校JACII(紫下村塾)
の後輩、8期生が作成した貴重な資料を見付けました。

” ケニアへ行く前に読むとよい? ” - アフリカ渡航準備ガイダンス –
と題された時代物です。ワープロでタイプされた、手創りで素朴な
コピー写真が一杯な、情報溢れるものです。

かってスワヒリ語は一時はアラビア語を抜き、物凄い人気でした。
この学校も設立には紆余曲折が有りました。その後、創設者の星野
ご夫妻もご逝去され、今は又再び、ひっそりとしていますが・・・。

あの当時はまだ、ミネラル・ウォーターのペットボトルもなく、携帯は
勿論、まだインターネットもなかった時代でした。あれから一気に・・・・。

ナイロビでの学生生活を送るにあたっての細やかな情報の多さは、
多少時代が変わろうとも、今でも十分通用するものです。

現地でのバスの乗り方から外食の際の料理明細から、お金の送金
やら日本からの荷物の受け取り方等々、持ち物や必要な薬等々に
至るまで本当に至れり尽くせりの懐かしい貴重な宝物です。

スワヒリ語がまだ日本で一般的ではなかった時代でしたが、又活発
になり、皆さんが注目する時期が再び来る事を願って止みません。

写真は、ポピュラー過ぎて写真には撮ってない場合の多いトムソン・
ガセル・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ヌーの動向

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

Migration update -1

やっと旧職場のケニア・ナイロビ駐在員から遅ればせながら、ヌー
がマラへ来た~と情報が来ました。

マサイ・マラのロッヂやヌーの動向最新情報HPでは、今年は過去
20年振りの早さであると・・・!

過去時々は、当然気象条件で早かった事もあったが、それは6月
であり、今年のような5月ではなかったと!

しかし20年前って云うと1993年でしょうか?う~ん情報的には記憶
に無いですね~。最もその頃は現在のようにまだ皆さんヌーの移動
に関しての情報は少なく、又皆さん然程興味もなかったようです・・・。

今まで一番早かったと記憶しているのは確かGW真っ最中の4月末
でした。通常はこの頃はまだまだウエスタン・コリドールにも達せず、
クスィニ辺りより更に南に居る筈が、既にマガディ湖にもうもうと埃を
立てて右往左往と駆け抜けて行きました・・・。

雨がソロソロと言われて、まだ降っていないようです。6月に入った
のに・・・!この分だと大雨季がもっと遅くなるのでしょうか?

ヌーの動向最新情報HPには、今年の雨量がまだまだヌー達には
十分ではなく、今後降るまでにマサイ・マラで待機しているからだと
断言しています。

兎に角現実は今彼らは、マラ・トライアングルとそしてサンド・リバー
に来ているようです。

今年はケニアでテロ騒ぎで注意するように外務省も喚起を出して
いますが、サファリ中は安全ですから、是非今いらしてみては!?

写真は、そのHPが今日5日21時過ぎ時点で発表したマラの地図
とヌーの状況です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ヌーの動向

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

Migration update -1

やっと旧職場のケニア・ナイロビ駐在員から遅ればせながら、ヌー
がマラへ来た~と情報が来ました。

マサイ・マラのロッヂやヌーの動向最新情報HPでは、今年は過去
20年振りの早さであると・・・!

過去時々は、当然気象条件で早かった事もあったが、それは6月
であり、今年のような5月ではなかったと!

しかし20年前って云うと1993年でしょうか?う~ん情報的には記憶
に無いですね~。最もその頃は現在のようにまだ皆さんヌーの移動
に関しての情報は少なく、又皆さん然程興味もなかったようです・・・。

今まで一番早かったと記憶しているのは確かGW真っ最中の4月末
でした。通常はこの頃はまだまだウエスタン・コリドールにも達せず、
クスィニ辺りより更に南に居る筈が、既にマガディ湖にもうもうと埃を
立てて右往左往と駆け抜けて行きました・・・。

雨がソロソロと言われて、まだ降っていないようです。6月に入った
のに・・・!この分だと大雨季がもっと遅くなるのでしょうか?

ヌーの動向最新情報HPには、今年の雨量がまだまだヌー達には
十分ではなく、今後降るまでにマサイ・マラで待機しているからだと
断言しています。

兎に角現実は今彼らは、マラ・トライアングルとそしてサンド・リバー
に来ているようです。

今年はケニアでテロ騒ぎで注意するように外務省も喚起を出して
いますが、サファリ中は安全ですから、是非今いらしてみては!?

写真は、そのHPが今日5日21時過ぎ時点で発表したマラの地図
とヌーの状況です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ケニアとタンザニアのニュース

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-ンゴロ展示1010046

最新のニュースです。

先ずは余り歓迎したくないニュースをタンザニアから・・・。

2015年4月よりンゴロンゴロ自然保護区の入園料の値上がりが
NCAA ( ンゴロンゴロ保護区域公社 ) より発表されました。

観光客の入域料は現在USD%50のところをUSD$60に、サファ
リ・カーは1台USD$13へ  ( 現在USD$6.50 ) 。又、クレーター・
サファリへの車の代金は、現在1台USD$200がUSD$300へと
値上がり決定です。

又ツアー代金が高くなりますね~。でもまだまだ今後も上がる事
は政府も大いに歓迎ですから、厳しいですね。

次はケニアからです。

今まで休航していたナイロビーザンジバル間の運航が復活する
そうです、と言うか、もう既に、6月2科の時点で運航したそうです。

運航は火、木、金、土、日の週5便、1カ月後にはデイリー運航に
増便が計画されているそうです ( 機材はERJ-190 ) 。


この路線は2011年から運休していた路線。この路線にはケニア
航空以外に、プレシジョン・エア、フライ540の2社が就航です。

これでやっとケニアとタンザニアのわだかまりが溶けてくれると良い
のですが・・・。

ただザンジバル入港の場合は、より厳しく黄熱病の予防接種の
有無を問われるでしょうね・・・。ご注意下さい!

写真は、ンゴロンゴロ自然保護区に入園する際のゲートの両側。
アルーシャ側から入った場合、右手には入園手続き事務所と
左手にはお手洗いと、このミニ・博物館 ( 日本のODAにより改修
工事が行われた ) があります。是非お寄り下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ケニアとタンザニアのニュース

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-ンゴロ展示1010046

最新のニュースです。

先ずは余り歓迎したくないニュースをタンザニアから・・・。

2015年4月よりンゴロンゴロ自然保護区の入園料の値上がりが
NCAA ( ンゴロンゴロ保護区域公社 ) より発表されました。

観光客の入域料は現在USD%50のところをUSD$60に、サファ
リ・カーは1台USD$13へ  ( 現在USD$6.50 ) 。又、クレーター・
サファリへの車の代金は、現在1台USD$200がUSD$300へと
値上がり決定です。

又ツアー代金が高くなりますね~。でもまだまだ今後も上がる事
は政府も大いに歓迎ですから、厳しいですね。

次はケニアからです。

今まで休航していたナイロビーザンジバル間の運航が復活する
そうです、と言うか、もう既に、6月2科の時点で運航したそうです。

運航は火、木、金、土、日の週5便、1カ月後にはデイリー運航に
増便が計画されているそうです ( 機材はERJ-190 ) 。


この路線は2011年から運休していた路線。この路線にはケニア
航空以外に、プレシジョン・エア、フライ540の2社が就航です。

これでやっとケニアとタンザニアのわだかまりが溶けてくれると良い
のですが・・・。

ただザンジバル入港の場合は、より厳しく黄熱病の予防接種の
有無を問われるでしょうね・・・。ご注意下さい!

写真は、ンゴロンゴロ自然保護区に入園する際のゲートの両側。
アルーシャ側から入った場合、右手には入園手続き事務所と
左手にはお手洗いと、このミニ・博物館 ( 日本のODAにより改修
工事が行われた ) があります。是非お寄り下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村