野生動物との共生・共存問題・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

10375996_505661519535179_8461524861886193012_n

昨日AA研で  ” 人間と野生動物の共存をめぐるポリティクス ” と
題された学習会講演を聞きに行きました。

ケニアの有名なアンボセリ公園(アフリカ一高い山、キリマンジャロ
山を背景にして、唯一野生動物が写せると宣伝文句があるケニア
の公園、但しキリマンジャロ山自体はテンザニアに所属)の一部に
入っての調査報告でした。

所謂この地域に生活するマサイの人とバッファローの事件(一人の
青年が襲われて死亡した)により、野生動物との共生問題が、ケニ
ア野生動物公社(KWS)との間で紆余曲折の話し合い、引いては
アンボセリ公園の管轄体制すら変更になってしてしまう程の動きが
あったというお話でした。

アフリカの国の国境線は殆どが直線です、これは本来の国境とは
異なる事は、植民地時代の当地国家が、各国の利権を考慮して
弾いた線であるために、キリマンジャロ山もそこで生活する人々も
皆、分断されてしまった理不尽な背景を背負っています。

特にマサイは、放牧民(一箇所に停留しない)で狩猟はしない!
故に無駄な狩猟をしない。ただ政府は彼らを定住させたいと言っ
た対立があるにも関わらず、更に野生動物保護と称して、彼らの
生活圏を公園を作る事にって狭めたと・・・。

青年の死の根本的問題の解決より、マサイの人々が利権を要求。
政府=KWSは国立公園から利権要求を拒否し、国立保護区へ
格下げして対処。

即ち国立公園は狩猟は当然100%禁止、更に居住も不許可です
が、タンザニアのンゴロンゴロのようにマサイの居住(勿論クレーター
内は禁止、外輪山からは容認)、保護区として彼らの要求の一端を
認めた訳です。

この事件は2012年の話ですが、1974年には国立公園へ格上げ
されたアンボセリ公園は2005年には再び国立保護区となり、
2007年にはKWSとの管理協定が結ばれ、大統領令により観光
収入の60%を得る事が合意されたとありました。

ところがこれらが再度2010年には撤回され、2007年の大統領令
も遵守する義務が無効となって現在に至っていると言う状況でした。

お話がどうしてもアンボセリの実地調査に入った極一部の地域に
集約されているので、他にもマサイがきちんと(!?)管理している?
マサイ・マラ国立保護区はどうなのだろうかと疑問が湧きました。

人間と野生動物の共生・共存問題は非常に難しいですね。特に、
ケニアのような面積の小さな国立公園程難しいと思います。

ただ、センレンゲティ国立公園のコミュニティーでは多少なりとも
成功している?し、コスタリカでも色々施行されているので、もう
少し検討・当事者同士、コミュニティーでも協議を繰り返して欲しい
と思います。

写真はFBで開催された非常に面白い貴重な画像ですが、ここで
恐れ入りますが、掲載させて頂きたいと思います。以前取り上げた
キリンの紋様の相違点です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

野生動物との共生・共存問題・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

10375996_505661519535179_8461524861886193012_n

昨日AA研で  ” 人間と野生動物の共存をめぐるポリティクス ” と
題された学習会講演を聞きに行きました。

ケニアの有名なアンボセリ公園(アフリカ一高い山、キリマンジャロ
山を背景にして、唯一野生動物が写せると宣伝文句があるケニア
の公園、但しキリマンジャロ山自体はテンザニアに所属)の一部に
入っての調査報告でした。

所謂この地域に生活するマサイの人とバッファローの事件(一人の
青年が襲われて死亡した)により、野生動物との共生問題が、ケニ
ア野生動物公社(KWS)との間で紆余曲折の話し合い、引いては
アンボセリ公園の管轄体制すら変更になってしてしまう程の動きが
あったというお話でした。

アフリカの国の国境線は殆どが直線です、これは本来の国境とは
異なる事は、植民地時代の当地国家が、各国の利権を考慮して
弾いた線であるために、キリマンジャロ山もそこで生活する人々も
皆、分断されてしまった理不尽な背景を背負っています。

特にマサイは、放牧民(一箇所に停留しない)で狩猟はしない!
故に無駄な狩猟をしない。ただ政府は彼らを定住させたいと言っ
た対立があるにも関わらず、更に野生動物保護と称して、彼らの
生活圏を公園を作る事にって狭めたと・・・。

青年の死の根本的問題の解決より、マサイの人々が利権を要求。
政府=KWSは国立公園から利権要求を拒否し、国立保護区へ
格下げして対処。

即ち国立公園は狩猟は当然100%禁止、更に居住も不許可です
が、タンザニアのンゴロンゴロのようにマサイの居住(勿論クレーター
内は禁止、外輪山からは容認)、保護区として彼らの要求の一端を
認めた訳です。

この事件は2012年の話ですが、1974年には国立公園へ格上げ
されたアンボセリ公園は2005年には再び国立保護区となり、
2007年にはKWSとの管理協定が結ばれ、大統領令により観光
収入の60%を得る事が合意されたとありました。

ところがこれらが再度2010年には撤回され、2007年の大統領令
も遵守する義務が無効となって現在に至っていると言う状況でした。

お話がどうしてもアンボセリの実地調査に入った極一部の地域に
集約されているので、他にもマサイがきちんと(!?)管理している?
マサイ・マラ国立保護区はどうなのだろうかと疑問が湧きました。

人間と野生動物の共生・共存問題は非常に難しいですね。特に、
ケニアのような面積の小さな国立公園程難しいと思います。

ただ、センレンゲティ国立公園のコミュニティーでは多少なりとも
成功している?し、コスタリカでも色々施行されているので、もう
少し検討・当事者同士、コミュニティーでも協議を繰り返して欲しい
と思います。

写真はFBで開催された非常に面白い貴重な画像ですが、ここで
恐れ入りますが、掲載させて頂きたいと思います。以前取り上げた
キリンの紋様の相違点です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで出会える代表的動物達 8

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-H19 SERENGETI (519)

このシリーズの7回目はもう1周間も前だったんですね~。如何に
続けて行くのに苦労しているのか・・・、反省です(笑)。

さて今回はカバを取り上げてみましょう。

結構ゾウ、キリン、シマウマ、そしてカバと草食獣的には大御所
です。特に水の中では体躯全体が見えないので、陸(オカ)カバ
を見たいとご希望される方も!

夜行性なので、夕方から夜水場から上がり草を求めて毎日上がっ
て来ています。

川岸や水辺の上がり縁が草もなくツルツルしているところは皆カバ
が昇り降りしているからですね。

そしてちゃんと道がありますね、彼らは視力が良くないので必ず同じ
道を往き来するらしいです。それで大雨が降ったり途中危険に遭っ
て道からそれたりして戻るところが分からなくなり、朝方、サファリして
いると彼らがウロウロしているのに出くわすらしいですね。

もっとも教科書本のようにカバは皮膚が弱く日中の日光に当たると
云々は分かりません。結構炎天下、陸で皆ゴロゴロ寝ているのを
見掛けますから・・・。ま~余り長時間はって言う事でしょうね。因み
に皮膚の厚さは6cm ?? とか・・・。

それと最近(1994年以降)は、クジラ類とカバ類分子生物学分野、
DNA検査からも共通の祖先を持つとされたそうです。

良く言われるのが、水の中から顔を出すとその眼と鼻、更に外耳が
一直線になって水面上に出るのが特徴だとされています。

体長(頭胴長)約3.5~4 m、体重:約1.2~2.6t。口は約150度開き
門歯と犬歯が生えていて、下顎骨の犬歯は長さ15~30cmにも及ぶ
そうです。

通常10~20頭程度の群れで生活。縄張はオスが糞をする際に、尾
で撒き散らして表す。陸では時速40km位で走る事も。妊娠期間

210~ 240日程度。一回に1仔。オスは5歳、メスは4歳程度で性成熟

平均寿命は約30年。

写真は、炎天下なのに全員ゴロゴロ(セレンゲティ国立公園北部の、
ロボ地区に近いロッヂの裏庭の池)で、ボタ餅状態。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

四方山話

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-mr FUNAKI

さて ” サファリで出会える代表的動物達 ” シリーズも、8回目を迎え
ます。余りご期待に添えない、中途半端な紹介で申し訳けないです
が、10回で一応第一弾終了としましょうか?

いつもそれぞれが池田の独断と偏見から敢えて取り上げなかったり
その話題とその写真ばっかりみたいになって来ていますので、もう
少し、客観性をと感じてはおります・・・(笑)。

と言うかやっぱり現地へ行かないとですね~。昔の資料を発掘する
には手間が掛かり、尚且つ最近の物では良いなと思ったものは既に
殆ど掲載してしまったり、お話してしまっているようにも感じます。

浅過ぎますね~。

FBをやっているとツイッターと何が異なるのかなと思います。ツイッ
ターはコメントの文字数がかなり少なく限られていますけど、情報量
はFB同様相当だと思います。もっとも、どちらもかなり刹那的なので、
大事な物を見落とさないよう、結局、年がら年中見てしまう症候郡の
一員になってしまうんですね~、きっと!。

そして、HPを始めFBやツイッター等のコメンテーターさんも沢山の
方?に見て頂きたいし、 ” いいね ”  して頂ければ嬉しいので、色々
努力をします。

でもその内、何がどう反響出るか段々分かって来るようにもなり、それ
狙いの写真やらコメントばかりに終始してしまう傾向が・・・。

特に動物達の可愛い写真や珍しい貴重な写真、美しい景色は特に
その分野の方々に喜ばれますよね~。

このブログも写真によりかなりの読者(ロムだけの方も含めて)、差が
出ているようです・・・(汗)。

そんな訳で景色、植物、鳥は残念ながら人気が少なそうですね~。

で今回は中身の無いお喋りでしたが、写真はやはり、先回に続いて
再度のお気に入りのヒョウ様です。

お撮り頂きご提供頂いた方は、残念にも、もう既にアフリカ旅行から
足を洗われてしまいました。まだお若かったのに・・・!

ヒョウって、半開きの口元は何とも愛らしいですね・・・!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

四方山話

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-mr FUNAKI

さて ” サファリで出会える代表的動物達 ” シリーズも、8回目を迎え
ます。余りご期待に添えない、中途半端な紹介で申し訳けないです
が、10回で一応第一弾終了としましょうか?

いつもそれぞれが池田の独断と偏見から敢えて取り上げなかったり
その話題とその写真ばっかりみたいになって来ていますので、もう
少し、客観性をと感じてはおります・・・(笑)。

と言うかやっぱり現地へ行かないとですね~。昔の資料を発掘する
には手間が掛かり、尚且つ最近の物では良いなと思ったものは既に
殆ど掲載してしまったり、お話してしまっているようにも感じます。

浅過ぎますね~。

FBをやっているとツイッターと何が異なるのかなと思います。ツイッ
ターはコメントの文字数がかなり少なく限られていますけど、情報量
はFB同様相当だと思います。もっとも、どちらもかなり刹那的なので、
大事な物を見落とさないよう、結局、年がら年中見てしまう症候郡の
一員になってしまうんですね~、きっと!。

そして、HPを始めFBやツイッター等のコメンテーターさんも沢山の
方?に見て頂きたいし、 ” いいね ”  して頂ければ嬉しいので、色々
努力をします。

でもその内、何がどう反響出るか段々分かって来るようにもなり、それ
狙いの写真やらコメントばかりに終始してしまう傾向が・・・。

特に動物達の可愛い写真や珍しい貴重な写真、美しい景色は特に
その分野の方々に喜ばれますよね~。

このブログも写真によりかなりの読者(ロムだけの方も含めて)、差が
出ているようです・・・(汗)。

そんな訳で景色、植物、鳥は残念ながら人気が少なそうですね~。

で今回は中身の無いお喋りでしたが、写真はやはり、先回に続いて
再度のお気に入りのヒョウ様です。

お撮り頂きご提供頂いた方は、残念にも、もう既にアフリカ旅行から
足を洗われてしまいました。まだお若かったのに・・・!

ヒョウって、半開きの口元は何とも愛らしいですね・・・!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今年の気象は~?

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

El春

夏El

秋El

El冬

今年は、早くから、日本はエルニーニョ現象が5~6月から起きると
言われていましたが、現在6月、その兆しが見えているのか否か、
今回は少し具体的な事象を勉強してみました。

日本とアメリカ大陸側ばかりでは余り面白くない、アフリカが入って
いないと・・・。

勿論引用が多くなりますが・・・。

1.エルニーニュ現象に伴う3~5月(北半球の春)の天候の特徴
気温:西シベリア北部、日本からインドシナ半島に掛けて、英
国周辺、南米南部で高温傾向。
東シベリア、インド北部~アルジェリア東部、カナダ北東部、
ポリネシア~ミクロネシアで低音傾向。
降水量:中国西部、ヨーロッパ北部で多雨傾向。東南アジア~
インド南部で小雨傾向。

2.エルニーニュ現象に伴う6~8月(北半球の夏)の天候の特徴
気温:フィリピン北部~パキスタン南部、アフリカ中部、南米
北武、オーストラリア南西部で高温傾向。
オホーツク海周辺、中国南部周辺、カザフスタン東部〜ロシア
北西部、トルコ周辺、カナダ東部周辺、米国南西部で低温傾向。
降水量:トルコ周辺、スペイン周辺、米国西部で多雨傾向。
東シベリア〜アラスカ西部、北米東部、南米北部周辺、ブラジル、
オーストラリア中部で少雨傾向。

3.エルニーニュ現象に伴う9~11月(北半球の秋)の天候の特徴
気温:インド南部、ヨーロッパ西部、オーストラリア南部で高温
傾向。中央〜東シベリア南部、南米南部で低温傾向。
降水量:フランス周辺で多雨傾向。華北周辺、ヨーロッパ東部、
オーストラリア東部周辺で少雨傾向。

4.エルニーニュ現象に伴う12~2月(北半球の冬)の天候の特徴
気温:西日本〜インド南部、南アフリカ周辺、北米中部、ブラジル
北部、オーストラリア西部で高温傾向。ロシア西部周辺で低温傾
向。
降水量:米国北西部、南部周辺で多雨傾向。東シベリア南部〜
アラスカ西部、ベンガル湾周辺で少雨傾向。

日本はエルニーニュの際は春・夏・秋・冬各季節共に溫度や雨量の
影響が多く出ているようです。

さて次回はラニーニャと思いましたが、アフリカでも日本でもそれ程
影響がなさそう (?) なので割愛させて頂きます。

写真は世界グラフ地図です。やっぱり文章でややこしい言葉で表現
するよりは、一目瞭然ですね。上段から順に春・夏・秋・冬です。
日本は影響が分かりますが、アフリカ大陸に関しては調査が行き渡っ
ていないのか、殆どこれでは東部アフリカは残念ながら分からないで
すね。どっか世界のデーターを探さないと・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

今年の気象は~?

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

El春

夏El

秋El

El冬

今年は、早くから、日本はエルニーニョ現象が5~6月から起きると
言われていましたが、現在6月、その兆しが見えているのか否か、
今回は少し具体的な事象を勉強してみました。

日本とアメリカ大陸側ばかりでは余り面白くない、アフリカが入って
いないと・・・。

勿論引用が多くなりますが・・・。

1.エルニーニュ現象に伴う3~5月(北半球の春)の天候の特徴
気温:西シベリア北部、日本からインドシナ半島に掛けて、英
国周辺、南米南部で高温傾向。
東シベリア、インド北部~アルジェリア東部、カナダ北東部、
ポリネシア~ミクロネシアで低音傾向。
降水量:中国西部、ヨーロッパ北部で多雨傾向。東南アジア~
インド南部で小雨傾向。

2.エルニーニュ現象に伴う6~8月(北半球の夏)の天候の特徴
気温:フィリピン北部~パキスタン南部、アフリカ中部、南米
北武、オーストラリア南西部で高温傾向。
オホーツク海周辺、中国南部周辺、カザフスタン東部〜ロシア
北西部、トルコ周辺、カナダ東部周辺、米国南西部で低温傾向。
降水量:トルコ周辺、スペイン周辺、米国西部で多雨傾向。
東シベリア〜アラスカ西部、北米東部、南米北部周辺、ブラジル、
オーストラリア中部で少雨傾向。

3.エルニーニュ現象に伴う9~11月(北半球の秋)の天候の特徴
気温:インド南部、ヨーロッパ西部、オーストラリア南部で高温
傾向。中央〜東シベリア南部、南米南部で低温傾向。
降水量:フランス周辺で多雨傾向。華北周辺、ヨーロッパ東部、
オーストラリア東部周辺で少雨傾向。

4.エルニーニュ現象に伴う12~2月(北半球の冬)の天候の特徴
気温:西日本〜インド南部、南アフリカ周辺、北米中部、ブラジル
北部、オーストラリア西部で高温傾向。ロシア西部周辺で低温傾
向。
降水量:米国北西部、南部周辺で多雨傾向。東シベリア南部〜
アラスカ西部、ベンガル湾周辺で少雨傾向。

日本はエルニーニュの際は春・夏・秋・冬各季節共に溫度や雨量の
影響が多く出ているようです。

さて次回はラニーニャと思いましたが、アフリカでも日本でもそれ程
影響がなさそう (?) なので割愛させて頂きます。

写真は世界グラフ地図です。やっぱり文章でややこしい言葉で表現
するよりは、一目瞭然ですね。上段から順に春・夏・秋・冬です。
日本は影響が分かりますが、アフリカ大陸に関しては調査が行き渡っ
ていないのか、殆どこれでは東部アフリカは残念ながら分からないで
すね。どっか世界のデーターを探さないと・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ケニア、マラ・トライアングルからゾウの屍についての検証・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN6424

ケニア、マラ・トライアングルのFBからのニュースです。

掲載されていた内容は、新旧併せて117体も見付かったゾウの屍を、
その死に至った理由を検証し始めたと・・・。

殆どの死骸には象牙がない事、及び、彼らに取り付けていた観察用
の名札等も外されているので、恐らく、象牙のための密猟と近隣に
居住する人達の田畑に害を及ぼしたとして殺されたものだろうと。

年々、マサイ・マラのゾウの人口は減少しており、今や絶滅の危機に
瀕する動物だと言っても過言ではないと・・・。

又ゾウを始め、動物達を群れ毎に、別の場所に移動させたり、サイを
除く(サイは現在、タンザニアのセレンゲティ国立公園でかなり厳しく
管理している故)、主にゾウやバッファロー等、特殊な野生動物の棲息
数に関して統計を検証していると。

又この検証の結果を近く発表するとしています。

チーターは昔から危険だと言われていますが、ここ数年ライオンやゾウ
までもが絶滅危惧種になってしまおうとは誰が想像したでしょうか?

ちょっと種類は違えどアムール・ヒョウも現在世界中で棲息数は何と30
頭とか・・・。

地球温暖化で北極熊も生活が苦しくなって来ているそうですし、世界
中、イエ地球上からその内、貴重な野生動物が消えてなくなってしまう
のではと危惧します・・・。

写真は、ヒョウの若いママ。腹部のおっぱいが赤いです・・・。彼女の
その視線の先はカブ~って以前も掲載したかな?(これは禁句ですね!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村