ンドゥトゥとの出会い

https://www.facebook.com/index.php

最近でこそンドゥトゥ、ンドゥトゥとやけに騒がれますが、以前は
それこそ知る人ぞ知るで、殆んどの方は名前は勿論、場所すら
ご存知ありませんでした。

当時このンドゥトゥを年末のサファリ・ツアーに組み入れて何回か
催行していましたが、その当時は本当に不発でした。

ある意味、ヌーの移動の軌道が多少ずれて来た、もしくは彼等の
集結時期がずれて来たのでしょうか?

何処でも一概に、此処はいつも動物がいませんとは言い切れない
ですが、その当時は何時行っても収穫がなくて、セレンゲティ一辺倒
に変更した経緯があった事は、以前にも書きました(済みません
しつこくて)。

最近は1月から3月にかけて、更に南部へ南部へと観光客もヌーも
集中している様に感じられます。

毎年感じるこの微妙な時間帯のズレは、さて、今年はどうなるで
しょうか?

2月は後半、下旬頃と遅くなると、草食獣の仔供達が殆んど生まれ
てしまっていて、余り楽しくは有りません。出産シーンも数少なく
なり、見難くなります。

又出産前のヌーが草原に沢山集結していると、今度は、ネコ科の
動物達、ライオン以外は少なくなってしまいます。

そこら辺の際どい一時期が、究極のタンザニア・サファリかと思い
ます。

最近GやYで検索すると、究極のタンザニアと云う項目でかなりの
ツアーが取り出されて来ます。もう10数年継続しているこのツアー
も、大いに他社の参考にされていると言う、誇らしき事態なので
しょうか?

サファリ・ツアーは数あれど、本当にサファリ好きのためのツアー
は何処にと言ったところでしょうか・・・!? でも何処の会社でご利用
されようと、真のサファリ好きが増えて、更にご利用頂ければ
嬉しい限りです。

ンドゥトゥとの出会い

https://www.facebook.com/index.php

最近でこそンドゥトゥ、ンドゥトゥとやけに騒がれますが、以前は
それこそ知る人ぞ知るで、殆んどの方は名前は勿論、場所すら
ご存知ありませんでした。

当時このンドゥトゥを年末のサファリ・ツアーに組み入れて何回か
催行していましたが、その当時は本当に不発でした。

ある意味、ヌーの移動の軌道が多少ずれて来た、もしくは彼等の
集結時期がずれて来たのでしょうか?

何処でも一概に、此処はいつも動物がいませんとは言い切れない
ですが、その当時は何時行っても収穫がなくて、セレンゲティ一辺倒
に変更した経緯があった事は、以前にも書きました(済みません
しつこくて)。

最近は1月から3月にかけて、更に南部へ南部へと観光客もヌーも
集中している様に感じられます。

毎年感じるこの微妙な時間帯のズレは、さて、今年はどうなるで
しょうか?

2月は後半、下旬頃と遅くなると、草食獣の仔供達が殆んど生まれ
てしまっていて、余り楽しくは有りません。出産シーンも数少なく
なり、見難くなります。

又出産前のヌーが草原に沢山集結していると、今度は、ネコ科の
動物達、ライオン以外は少なくなってしまいます。

そこら辺の際どい一時期が、究極のタンザニア・サファリかと思い
ます。

最近GやYで検索すると、究極のタンザニアと云う項目でかなりの
ツアーが取り出されて来ます。もう10数年継続しているこのツアー
も、大いに他社の参考にされていると言う、誇らしき事態なので
しょうか?

サファリ・ツアーは数あれど、本当にサファリ好きのためのツアー
は何処にと言ったところでしょうか・・・!? でも何処の会社でご利用
されようと、真のサファリ好きが増えて、更にご利用頂ければ
嬉しい限りです。

次なるンドゥトゥ周辺ニュース

https://www.facebook.com/index.php

ずっと更新されたヌーの大移動ニュースはないかと探していましたら、
ありました。とあるサファリ会社のドライバーが以下のように1月13日
付けで書いていました。

今尚ンドゥトゥ周辺にヌーがいます。と言うのもまだ雨が降らず、乾燥
しているからです。でも少しづつ北部のKUSINIや西部の谷の方へ
移動しつつあると。

ここで誤解してはなりません。北部と言えどもンドゥトゥの北部です。
セレンゲティではありませんのでご注意下さい。

又続けてネコ科に関しての沢山のニュースも持ち帰ったと・・・。

う~そっちも早く公表して欲しいですぅ~。

昔セレンゲティでも、中心部の一部を除いてオフロードが可能だった
時代には、ヌーの隊列の中に車を突っ込んで、ジグザグに走っては
お客さんもドライバーも楽しんだ時代を思い出します(汗)。

写真は菱の実のような形の角を持つヌーの集団。

次なるンドゥトゥ周辺ニュース

https://www.facebook.com/index.php

ずっと更新されたヌーの大移動ニュースはないかと探していましたら、
ありました。とあるサファリ会社のドライバーが以下のように1月13日
付けで書いていました。

今尚ンドゥトゥ周辺にヌーがいます。と言うのもまだ雨が降らず、乾燥
しているからです。でも少しづつ北部のKUSINIや西部の谷の方へ
移動しつつあると。

ここで誤解してはなりません。北部と言えどもンドゥトゥの北部です。
セレンゲティではありませんのでご注意下さい。

又続けてネコ科に関しての沢山のニュースも持ち帰ったと・・・。

う~そっちも早く公表して欲しいですぅ~。

昔セレンゲティでも、中心部の一部を除いてオフロードが可能だった
時代には、ヌーの隊列の中に車を突っ込んで、ジグザグに走っては
お客さんもドライバーも楽しんだ時代を思い出します(汗)。

写真は菱の実のような形の角を持つヌーの集団。

ンドゥトゥ周辺のニュース

https://www.facebook.com/index.php

2月のツアー出発前にどうしても現地情報が欲しいので、ンドゥトゥ
のメーリング・リストに参加を希望しましたら、早速返事が次の
ように来ました。

1.毎月3日に定期配信します。但し、今月1月末には再度ニュース
を送りますと。

更に、今はンドゥトゥ周辺は草食獣の大移動で大忙しです。雨が
少しでも降れば、彼等も少し落ち着いてここらで留まるでしょうから、
お湿りでも雨が降る事を願っていますと。

確かに、年末から年始に掛けて、ヌーの群れがンドゥトゥに向かう
南部の丘の草原にビッシリいる状況は圧巻です。

そして彼等が通り過ぎたンドゥトゥ湖の周辺には、彼等の死体が
累々と・・・。まだ泥の中でもがいているのもいれば、時期と場所
によっては、白骨化した物も見られ、自然の壮大な営みが感じら
れます。

ンドゥトゥのマーシュ・ンドゴ周辺の草むらに、仔連れのヌーが
沢山散りばめられた光景は、緑の中の目にも美しい光景です。

ライオンのプライドもマーシュとマーセックと今もあの葦の中で
水場に寄って来る草食獣を狙っているのでしょう。

次のメール配信が楽しみです。

写真はカラカルのupです。耳の先のフサと瞳孔の色が綺麗。

ンドゥトゥ周辺のニュース

https://www.facebook.com/index.php

2月のツアー出発前にどうしても現地情報が欲しいので、ンドゥトゥ
のメーリング・リストに参加を希望しましたら、早速返事が次の
ように来ました。

1.毎月3日に定期配信します。但し、今月1月末には再度ニュース
を送りますと。

更に、今はンドゥトゥ周辺は草食獣の大移動で大忙しです。雨が
少しでも降れば、彼等も少し落ち着いてここらで留まるでしょうから、
お湿りでも雨が降る事を願っていますと。

確かに、年末から年始に掛けて、ヌーの群れがンドゥトゥに向かう
南部の丘の草原にビッシリいる状況は圧巻です。

そして彼等が通り過ぎたンドゥトゥ湖の周辺には、彼等の死体が
累々と・・・。まだ泥の中でもがいているのもいれば、時期と場所
によっては、白骨化した物も見られ、自然の壮大な営みが感じら
れます。

ンドゥトゥのマーシュ・ンドゴ周辺の草むらに、仔連れのヌーが
沢山散りばめられた光景は、緑の中の目にも美しい光景です。

ライオンのプライドもマーシュとマーセックと今もあの葦の中で
水場に寄って来る草食獣を狙っているのでしょう。

次のメール配信が楽しみです。

写真はカラカルのupです。耳の先のフサと瞳孔の色が綺麗。

今年のヌーの動き?

https://www.facebook.com/index.php

さていよいよ世界的に有名なヌーの集結がセレンゲティ南部で
見られ出したようです。

でも数年前に比較すると、その関連HPの数が圧倒的に減りました。

数年前までは現地の旅行社から公園紹介の頁等、沢山写真入りで
記事が掲載されていましたが、今年はまだ早い?のか、イエ昨年
も少なかったです。

その中でも、ンドゥトゥの某ロッヂが取り敢えず今年1月4日付け
で第一報を掲載しています。

日差しの強いこの日、ライオンとチーターがハンティングをして
いました。ヒョウは長く続く川沿いの土手にずっと居続けています。

ヌーやシマウマ達はウッドランドや草原の周囲に集結しています。

数日中にはンドゥトゥ地区は沢山の群れに囲まれるでしょう。

たったこれだけです。そんな~という感じです。この前の掲載は
2011年の2月中旬なので、時間が経ち過ぎて今年の2月としては、
余り参考にはなりませんが、その際の記事には、何とストライプド・
ハイエナと2頭の仔供を育てているカラカルの存在が書いてありました。

カラカルは見たいですが、残念ながら今まで1度も・・・。

その後もネット・サーフィンしていましたら、チーターをフレンドリィー
に見る方法
という頁がありました。

何の事はない、かなり常識的な事柄だけが以下のように列記されて
いました。

1.静かに近づく。直進はせずに、ジグザグに近づく。
2.近づく際に、母親と仔供の位置関係や狩りの邪魔にならないか
を双眼鏡等で観察しながら車を進める事。
3.獲物を見張っている彼等の側では、静かに動かずにいる事。
狩りが始まって、彼等が獲物を確実に捉えたら、車を動かす事。

リオカオンに関しても同じような注意事項が、列記されていました
ので是非ご参照下さい。

それと同時に、もし彼等を見付けたらとチーターの顔写真一覧表と
判別の仕方の写真はとても面白かったですが、非常に難しくて・・・。

彼等がちょっとでも動いたら、絶対分かりません。まだライオンや
ヒョウの方が簡単に思えます(汗)。

写真の彼(彼女?)は果たして、上記個体識別写真一覧に列記され
ている個体なのでしょうか?

今年のヌーの動き?

https://www.facebook.com/index.php

さていよいよ世界的に有名なヌーの集結がセレンゲティ南部で
見られ出したようです。

でも数年前に比較すると、その関連HPの数が圧倒的に減りました。

数年前までは現地の旅行社から公園紹介の頁等、沢山写真入りで
記事が掲載されていましたが、今年はまだ早い?のか、イエ昨年
も少なかったです。

その中でも、ンドゥトゥの某ロッヂが取り敢えず今年1月4日付け
で第一報を掲載しています。

日差しの強いこの日、ライオンとチーターがハンティングをして
いました。ヒョウは長く続く川沿いの土手にずっと居続けています。

ヌーやシマウマ達はウッドランドや草原の周囲に集結しています。

数日中にはンドゥトゥ地区は沢山の群れに囲まれるでしょう。

たったこれだけです。そんな~という感じです。この前の掲載は
2011年の2月中旬なので、時間が経ち過ぎて今年の2月としては、
余り参考にはなりませんが、その際の記事には、何とストライプド・
ハイエナと2頭の仔供を育てているカラカルの存在が書いてありました。

カラカルは見たいですが、残念ながら今まで1度も・・・。

その後もネット・サーフィンしていましたら、チーターをフレンドリィー
に見る方法
という頁がありました。

何の事はない、かなり常識的な事柄だけが以下のように列記されて
いました。

1.静かに近づく。直進はせずに、ジグザグに近づく。
2.近づく際に、母親と仔供の位置関係や狩りの邪魔にならないか
を双眼鏡等で観察しながら車を進める事。
3.獲物を見張っている彼等の側では、静かに動かずにいる事。
狩りが始まって、彼等が獲物を確実に捉えたら、車を動かす事。

リオカオンに関しても同じような注意事項が、列記されていました
ので是非ご参照下さい。

それと同時に、もし彼等を見付けたらとチーターの顔写真一覧表と
判別の仕方の写真はとても面白かったですが、非常に難しくて・・・。

彼等がちょっとでも動いたら、絶対分かりません。まだライオンや
ヒョウの方が簡単に思えます(汗)。

写真の彼(彼女?)は果たして、上記個体識別写真一覧に列記され
ている個体なのでしょうか?