タンザニアの想い出

https://www.facebook.com/index.php

随分永らくこのブログを無断でお休みしてしまい、大変申し
訳なかったです。ちょっと私用で北海道へ行っておりました。
毎日旅先からも更新するつもりでいましたが・・・。

そうやっと念願の旭山動物園とかにも行って参りました。白
クマ君は、やっぱり見応えありましたね~。それにフクロウ
がとても面白かったです。

ところで、それこそ道祖神の前身?からの先輩である、サファ
リの大ベテラン添乗員さんから、今夏のケニア行の手配を依
頼されました、感激です。懐かしい限りですね。

彼のかっての添乗武勇談は豪快で素晴らしく、書物化しない
のは本当に勿体無い限りです。是非もっとお話をお聞きすべ
く、近々にお会いする事に・・・!楽しみです。

取り急ぎお休みのお詫びと、私池田にとって今一番新しい、
ニュースでした~。

写真は全然関係ないのですが、ナショジオにあったカナダの
リンクスです!素晴らしいですね~。

タンザニアの想い出

https://www.facebook.com/index.php

随分永らくこのブログを無断でお休みしてしまい、大変申し
訳なかったです。ちょっと私用で北海道へ行っておりました。
毎日旅先からも更新するつもりでいましたが・・・。

そうやっと念願の旭山動物園とかにも行って参りました。白
クマ君は、やっぱり見応えありましたね~。それにフクロウ
がとても面白かったです。

ところで、それこそ道祖神の前身?からの先輩である、サファ
リの大ベテラン添乗員さんから、今夏のケニア行の手配を依
頼されました、感激です。懐かしい限りですね。

彼のかっての添乗武勇談は豪快で素晴らしく、書物化しない
のは本当に勿体無い限りです。是非もっとお話をお聞きすべ
く、近々にお会いする事に・・・!楽しみです。

取り急ぎお休みのお詫びと、私池田にとって今一番新しい、
ニュースでした~。

写真は全然関係ないのですが、ナショジオにあったカナダの
リンクスです!素晴らしいですね~。

東部アフリカの果物

https://www.facebook.com/index.php

熱帯性の果物が豊富にある東部アフリカでは、とても甘く、
美味しくて、食事より先にデザートとしての果物を取って
しまう程です。

特に今は、世界中で愛されているマンゴーですが、熟して
いたら勿論そのままで食し、まだ青くて熟していなくても
サラダ感覚?、或いは、唐辛子を掛けておつまみにと広く
食されています。

タンザニア北部の国立公園の一つ、マニャラ湖の手前に、
ムト・ワ・ンブと言う町(?村)があります。バナナを栽培
していてマニャラ湖国立公園のゾウがそれを荒らすとの事
でも有名ですが、町の名前の通り、昔はスワヒリ語で流れ
ている付近の川に蚊が沢山いた事から付いたらしいです。

ここは勝手は、アルーシャからンゴロンゴロとかサファリ
に出掛ける際の、ちょっとしたトイレ休憩地点でも有った
のですが、そこで販売しているレッド・バナナは道祖神、
イエ、池田が企画した特選ツアーの専売特許としていつも
購入し、ドライバーと共に食しています。

大きくてオレンジ色をしていて、甘酸っぱく、濃厚です。
1本食べるとお腹一杯になる程です。

これでンゴロンゴロの遠い方のロッヂに着くまでの空腹感
は十分満たされます。

今や他社にも情報が漏れて、一般的になってしまいました
が、是非お勧めの一品です。

写真は、見事にカットされたマンゴーの写真。池田も自宅
で熟したマンゴーをカットしたいのですが、中々この様に
綺麗に四角く、鋭利に切れません・・・(涙)。
何かコツがあるのでしょうか・・・?

東部アフリカの果物

https://www.facebook.com/index.php

熱帯性の果物が豊富にある東部アフリカでは、とても甘く、
美味しくて、食事より先にデザートとしての果物を取って
しまう程です。

特に今は、世界中で愛されているマンゴーですが、熟して
いたら勿論そのままで食し、まだ青くて熟していなくても
サラダ感覚?、或いは、唐辛子を掛けておつまみにと広く
食されています。

タンザニア北部の国立公園の一つ、マニャラ湖の手前に、
ムト・ワ・ンブと言う町(?村)があります。バナナを栽培
していてマニャラ湖国立公園のゾウがそれを荒らすとの事
でも有名ですが、町の名前の通り、昔はスワヒリ語で流れ
ている付近の川に蚊が沢山いた事から付いたらしいです。

ここは勝手は、アルーシャからンゴロンゴロとかサファリ
に出掛ける際の、ちょっとしたトイレ休憩地点でも有った
のですが、そこで販売しているレッド・バナナは道祖神、
イエ、池田が企画した特選ツアーの専売特許としていつも
購入し、ドライバーと共に食しています。

大きくてオレンジ色をしていて、甘酸っぱく、濃厚です。
1本食べるとお腹一杯になる程です。

これでンゴロンゴロの遠い方のロッヂに着くまでの空腹感
は十分満たされます。

今や他社にも情報が漏れて、一般的になってしまいました
が、是非お勧めの一品です。

写真は、見事にカットされたマンゴーの写真。池田も自宅
で熟したマンゴーをカットしたいのですが、中々この様に
綺麗に四角く、鋭利に切れません・・・(涙)。
何かコツがあるのでしょうか・・・?

タンザニアのビール

https://www.facebook.com/index.php

旅に出るとサファリ王国タンザニアでなくても、その国の
ビールにはどんなものがあるか、味等気になるところです。

個人的には添乗中は余り飲まないようにしてますので、味
に関しては余り記憶が定かで無いのですが、日本ではA社
のSDが大好きです。

以前は、お子様でビールやウイスキー等の苦味が嫌いで、
カクテルや日本酒党だったのですが、毎日ビールを飲む事
により、好きになりました。これも道祖神の忙しかった時
代の賜物です(笑)。

さてそのタンザニアのビール、ンドブ(スワヒリ語でゾウ
の意味)がモンド・セレクションで最高金賞を取ったそう
です。おめでとうございます。

サファリ中は、この洒落た紺色と金色で、ヒョウの座った
横顔が写っているラベルになっている、セレンゲティが人
気で、観光客用で料金が高く、量の少ない小瓶が圧倒的です。

最初このスマートなラベルが登場した時は、画期的で圧倒さ
れましたが、南アフリカの援助が入っているからと納得が行
きました。

セレンゲティは割りと軽い感じですが、ンドブやサファリ、
キリマンジャロ等はちょっと苦味の有る感じでしょうか?

又中々ロッヂにないのが、ンドブやこのセレンゲティです。

タスカーやピルスナー等ケニア、ウガンダとの東アフリカ共
同体時代にあったビールもどんどん影を潜めていますね。

写真はンドブとセレンゲティ・ビールのラベル(旧)。

毎年繰り広げられるセレンゲティのニュース

https://www.facebook.com/index.php

セレンゲティ国立公園他、タンザニアの観光シーズンは、
7~9月ですが、最近は、1~3月の期間にも沢山の観光客が
訪れています。

理由は、先にも明記しました草食獣の出産シーズンだから
です。

その時期のセレンゲティ地区には、毎月1万6千5百人の観
光客が世界各国から訪れ、この時期のヌーの新生児の数は
何と約8千頭、成獣の数は約150万頭。約6週間位続くこの
壮大なドラマは、50万頭の第二世代を生み出すそうです。

観光客2人に一人は、そのドラマティックな出生現場を見る
事になるのでしょうか・・・? ま~自然界は、そう単純
ではないでしょうけれど・・・!

このヌーの新生児は、ハイエナ7,500頭、ライオン3,000頭
とされる生態系にとっては、正に簡単に、柔らかい美味しい
肉が手に入れられる天国の時期となるでしょう。

ただあくまでも、ヌーの成獣が150万頭での単純計算です。

そこがセレンゲティ国立公園のエコシステムであり、何々
が増えたと言って、単純に間引いてしまうような南部アフ
リカのゾウ対策とは、一つ異なる見解かと思います・・・。

写真は、ヌーの後産(出産時シーンは人によってはちょっ
とグロかもしれませんので、敢えて掲載しません)。まだ
長く垂れ下がっています(左側のこちらを見ている仔連れ
ママ)。

毎年繰り広げられるセレンゲティのニュース

https://www.facebook.com/index.php

セレンゲティ国立公園他、タンザニアの観光シーズンは、
7~9月ですが、最近は、1~3月の期間にも沢山の観光客が
訪れています。

理由は、先にも明記しました草食獣の出産シーズンだから
です。

その時期のセレンゲティ地区には、毎月1万6千5百人の観
光客が世界各国から訪れ、この時期のヌーの新生児の数は
何と約8千頭、成獣の数は約150万頭。約6週間位続くこの
壮大なドラマは、50万頭の第二世代を生み出すそうです。

観光客2人に一人は、そのドラマティックな出生現場を見る
事になるのでしょうか・・・? ま~自然界は、そう単純
ではないでしょうけれど・・・!

このヌーの新生児は、ハイエナ7,500頭、ライオン3,000頭
とされる生態系にとっては、正に簡単に、柔らかい美味しい
肉が手に入れられる天国の時期となるでしょう。

ただあくまでも、ヌーの成獣が150万頭での単純計算です。

そこがセレンゲティ国立公園のエコシステムであり、何々
が増えたと言って、単純に間引いてしまうような南部アフ
リカのゾウ対策とは、一つ異なる見解かと思います・・・。

写真は、ヌーの後産(出産時シーンは人によってはちょっ
とグロかもしれませんので、敢えて掲載しません)。まだ
長く垂れ下がっています(左側のこちらを見ている仔連れ
ママ)。

ヒョウの生態

https://www.facebook.com/index.php

さてそろそろイエローストーンの話題から本題 ? へ移行しま
しょうか?

やっぱり最初はネコ科、ヒョウの生態から取り上げましょう。

ネコ科は飼い猫を含めて皆水が嫌いと言われています。でも
南部アフリカではライオンがザンブと水の中を群れで横切っ
たり、獲物を追い掛けてドロドロになった写真が見受けられ
ます。

確かにチーターが水の中を・・・と言うのは写真でも見た事
がないようです。

ヒョウもその様ですね。インドの貯水池に2度もヒョウが落ち
たニュースが写真入りでありましたが、あの形相たるや落ちた
恐怖も去る事ながら、水への嫌悪感も相俟って、彼らにとって
は気の毒ですが、滑稽な位でした。

又ヒョウは雨季の際には、濡れた草地を歩行せず、道路を利用
する事が見受けられます。

雄ヒョウの子殺しは、ライオンに次いで有名になっていますが、
時にそんなヒョウでも、狩りをしたバブーンの母親を食べた後
に、発見したその子供を慈しむかのように、暖めてやるような
仕草が見られるのは何か相反するものですね。

しかし最近はそれも一種の動物の愛情と捉える学者も出て来た
ようですので、今後の解明が待たれます。

ただ動物の感情と言う事で、人間以外の動物に対する考え方を
根本から覆しそうです・・・。

写真は再掲載かもしれませんが、雄のヒョウが仔ヒョウを舐め
ています。彼の目が何か狂気しているようで怖いです、この時
点ではまだ、仔ヒョウは生きていたそうです・・・。