4千年前の遺跡から発掘されたヒョウの頭部 ?

https://www.facebook.com/index.php

中近東文化センター付属アナトリア考古学研究所が発掘調査
しているトルコ中部のビュクリュカレ遺跡で今月上旬、水晶
のような石に金や宝石で象眼を施し、ヒョウとみられる動物
の頭部をかたどった彫像が出土したそうです。

アッシリア商業植民地時代(紀元前20~前18世紀頃)のもの
と見られ、当時これだけ豪華で精巧な彫像は珍しく、アフガ
ニスタン産の青い宝石「ラピスラズリ」を使うなど、交易の
広がりを示す貴重な遺物となるそうです。

彫像は長さ3cm、幅2.2cm、高さ1.6cm。両目は縁を金で象眼
し、片方は失われていますが、直径3mmのラピスラズリを埋
め込んであります。斑点39か所の内、24か所に青いガラスの
象眼が残り、首の下には青銅製の金具が付いていたそうです。

先週、カンガ(東部アフリカの生地)展示を見に行った際、
常時展示されている、古代オリエント展も一緒に見学出来た
のですが、本当に細かい調度品等が展示されていて、びっく
りでした。

現在、イランやイラク、シリア等、政治情勢が思わしくない
ため、観光に行かれる方は少ないと思いますが、素晴らしい
歴史遺産が沢山あります。早急な平和的解決が望まれます。

写真は、発掘されたヒョウの頭部写真。

4千年前の遺跡から発掘されたヒョウの頭部 ?

https://www.facebook.com/index.php

中近東文化センター付属アナトリア考古学研究所が発掘調査
しているトルコ中部のビュクリュカレ遺跡で今月上旬、水晶
のような石に金や宝石で象眼を施し、ヒョウとみられる動物
の頭部をかたどった彫像が出土したそうです。

アッシリア商業植民地時代(紀元前20~前18世紀頃)のもの
と見られ、当時これだけ豪華で精巧な彫像は珍しく、アフガ
ニスタン産の青い宝石「ラピスラズリ」を使うなど、交易の
広がりを示す貴重な遺物となるそうです。

彫像は長さ3cm、幅2.2cm、高さ1.6cm。両目は縁を金で象眼
し、片方は失われていますが、直径3mmのラピスラズリを埋
め込んであります。斑点39か所の内、24か所に青いガラスの
象眼が残り、首の下には青銅製の金具が付いていたそうです。

先週、カンガ(東部アフリカの生地)展示を見に行った際、
常時展示されている、古代オリエント展も一緒に見学出来た
のですが、本当に細かい調度品等が展示されていて、びっく
りでした。

現在、イランやイラク、シリア等、政治情勢が思わしくない
ため、観光に行かれる方は少ないと思いますが、素晴らしい
歴史遺産が沢山あります。早急な平和的解決が望まれます。

写真は、発掘されたヒョウの頭部写真。

カンガ

https://www.facebook.com/index.php

池袋のサンシャイン博物館で現在展示披露されているカンガ
展へ行って来ました。

カンガの歴史もさる事ながら、日本がかなり輸出していたと
言う事も余り知られていないでしょう。

カンガは、東部アフリカの男女問わず身に付ける生地として
有名ですが、スワヒリ語の諺が書いてあり、その諺に関連さ
れた模様は、現在でも大いに通用する、洒落た代物です。

マダガスカルやセイシェル、モーリシャス、果てはインドネ
シア等でも見受けられます。多分流通したのがアジアやポリ
ネシアの文化影響を受けているからでしょう。

改めてカンガ研究の第一人者、織本さんの本をもっと読んで
勉強しなければと反省しました。

写真はケニア、ナクル湖国立公園での白サイのお尻・・・!

カンガ

https://www.facebook.com/index.php

池袋のサンシャイン博物館で現在展示披露されているカンガ
展へ行って来ました。

カンガの歴史もさる事ながら、日本がかなり輸出していたと
言う事も余り知られていないでしょう。

カンガは、東部アフリカの男女問わず身に付ける生地として
有名ですが、スワヒリ語の諺が書いてあり、その諺に関連さ
れた模様は、現在でも大いに通用する、洒落た代物です。

マダガスカルやセイシェル、モーリシャス、果てはインドネ
シア等でも見受けられます。多分流通したのがアジアやポリ
ネシアの文化影響を受けているからでしょう。

改めてカンガ研究の第一人者、織本さんの本をもっと読んで
勉強しなければと反省しました。

写真はケニア、ナクル湖国立公園での白サイのお尻・・・!

チーターのハンティング成功率

https://www.facebook.com/index.php

社会や経済情報を取り上げるより、やっぱり動物関係の方
が人気が高く、注目度が上がるみたいですね。

ですので、ここで俊足のチーターを取り上げましょう。

チーターのハンティング成功率が低いのは良く知られてい
ます。

実際にボツワナで実験を試みた結果が発表されました。

3~4日に一辺、狩りを繰り返すとされていますが、あくま
でも成功した場合の期間であって、この実験でも成功率は
何と、26%だったそうです。

しかも17ヶ月に及ぶ実験期間中376回の狩りで、94回成功。
実際計算してみると、17ヶ月の規則通りの場合の回数は、
約518日間で4日に一度の狩りとすると、129回が狩りの
回数で、約2倍の狩りの回数で、且つ3割以下の成功率と
なります!

チーターが野生で生きていくのには、何と大変な事なので
しょう!

実験個体数は、たったのメス3,オス2頭だそうで、本の参
考程度にしかならないのではと危惧します(通常実験は最
低100個体と言われている・・・!?)が、この実験の目的
が、むしろチーターが如何にどのようにして速く走るかを
解明するためだったそうで、かなり高精度で計測出来たそ
うです。

いずれにしてもこの可憐な生き物をどうしたらもっと保護
出来るのでしょうね・・・!

写真は、チーターの何ともいえない程の親子愛!

世界一高い「ねじれタワー」、ドバイに完成

https://www.facebook.com/index.php

今ケニアやタンザニアへ行くにはエミレーツ航空やカタール
航空、更にはエティハド等中東系の航空会社が凌ぎを削って
いるようです。

そこで途中寄港するか否かは別として、気になる途中経由地
ですが、エミレーツ航空のドバイでは、数々の超高層ビルを
誇っています。

今度「世界一高いねじれ高層ビル」が完成し10日、落成式が
行われたそうです。高さ310m、75階建ての「カヤン・タワー
Cayan Tower)」は、1階から最上階にかけて90度ねじれた
構造になっているそうです。

もう一つの世界最高層ビル「ブルジュ・ハリファ」(160階
建て、高さ828m)と同じ設計会社・担当者だそうです。

更にドバイにはこの他、世界で最も高い超高層マンションと
してギネス世界記録に認定された「プリンセス・タワー、高
さ413.4m)」や、世界最高層にあるホテル「JWマリオット・
マーキス・ドバイ、高さ355m)」等があります。

写真はそのねじれタワーです。しかしより難しい設計 !?
しかし、中での居心地は果たして快適なんでしょうかね。

世界一高い「ねじれタワー」、ドバイに完成

https://www.facebook.com/index.php

今ケニアやタンザニアへ行くにはエミレーツ航空やカタール
航空、更にはエティハド等中東系の航空会社が凌ぎを削って
いるようです。

そこで途中寄港するか否かは別として、気になる途中経由地
ですが、エミレーツ航空のドバイでは、数々の超高層ビルを
誇っています。

今度「世界一高いねじれ高層ビル」が完成し10日、落成式が
行われたそうです。高さ310m、75階建ての「カヤン・タワー
Cayan Tower)」は、1階から最上階にかけて90度ねじれた
構造になっているそうです。

もう一つの世界最高層ビル「ブルジュ・ハリファ」(160階
建て、高さ828m)と同じ設計会社・担当者だそうです。

更にドバイにはこの他、世界で最も高い超高層マンションと
してギネス世界記録に認定された「プリンセス・タワー、高
さ413.4m)」や、世界最高層にあるホテル「JWマリオット・
マーキス・ドバイ、高さ355m)」等があります。

写真はそのねじれタワーです。しかしより難しい設計 !?
しかし、中での居心地は果たして快適なんでしょうかね。

タンザニアに対する円借款及び無償資金協力に関する書簡の交換

 

https://www.facebook.com/index.php

外務省からの発表です。以下転用します。

本18日(現地時間同日)、タンザニア連合共和国の首都ドドマ
において、岡田眞樹駐タンザニア大使とウィリアム・アウグス
タオ・ムギムワ財務大臣との間で、円借款「第十次貧困削減支
援貸付」及び無償資金協力「タザラ交差点改善計画」に関する
書簡の交換が行われました。各案件の概要は以下の通りです。

無償資金協力「タザラ交差点改善計画」(供与限度額31.27億円)

この協力は、タンザニア第一の都市であるダルエスサラーム
市内で、最も混雑の激しいタザラ交差点を立体交差化するた
めの支援で、歓迎すべき事ですね。

タザラ交差点は空港と市内を結ぶ幹線道路と、港から内陸国
へ続く国際回廊を結ぶ幹線道路が交わる交差点であるため、
渋滞が慢性化し、同市内の経済活動や物流の妨げとなってい
ます。

この協力の実施により交通や物流が円滑化し、ひいてはタン
ザニア及び周辺地域の経済発展に繋がる事が期待されます。

ケニアもタンザニアも渋滞問題が表面化して以来中々良い策
が取られて来なかったのですが、さてこの交差点計画はどの
ようになるでしょうか? 楽しみですね。

写真はいうまでもなくチーター達。まだ仔供ですね。