アフリカでインターネット環境が一番良い国?

https://www.facebook.com/index.php

世界で中国に次ぐ第2位の携帯電話市場となったのはアフリカです。

中でも、今月7日付けのニュースによると、韓国の電機メーカー、
サムスンは、ナイジェリアで41%のシェアを獲得、南アフリカで31%、
ケニアで7%のシェアを獲得したとしています。

又今23日付けではインターネット接続状況を測定する「スピード・
テスト」を開発した米オークラは、世界の国別ダウンロード速度最新
動向を発表しています。

調査発表は、3月ガーナがネット最速国だったが、今回はルワンダ
が平均ダウンロード速度7.28メガビットと半年間で、2倍の速度で
より快適に、インターネットが使える環境が整備されているそうです。

アフリカの中で、経済大国のイメージがあり、モバイルマネーなどの
通信サービスが発達したケニアは、前回の2位から転落し、今回の
2位リビア、3位エチオピアに抜かれ4位となりました。たった半年でも
アフリカの情報通信技術はめまぐるしい速さで進化しているようです。

ルワンダは、東アフリカ海底ケーブルシステムを利用し、通信環境を
整えており、政府も光ファイバーの施設に投資を行っています。

一方、インターネットユーザーの数においてはナイジェリアがアフリカ
最多で、エジプト、モロッコなどが上位、普及率ではモロッコが最も
高く、人口の約半数に普及しているそうです。

写真はアフリカで携帯というと必ず取り上げられるマサイの人・・・。

東部アフリカ、マラウイでのボランティア

https://www.facebook.com/index.php

皆さん、東部アフリカのマラウイ共和国っていう国はご存知で
しょうか? アフリカをあちこち旅行された方の殆どが、この国
に関して優しい良い国だと述べます。

日本人、アフリカ人でさえもケニア人の性格はきついと言い
ますので、やはりマラウイの人々は穏やかなんでしょうか・・・。

観光でも余り有名ではなく、産業も余りパットしませんが、日本
からは海外青年協力隊等の援助が入っています。

そんなマラウイで、ボランティア活動をしませんかというニュース
があります。

もし動物保護に関心があり、多少の英語で意思を通じさせる
事が出来たら、とても素敵な機会かと思います。各言う池田も
現在の職を引退したらなんぞと考えている次第ですが・・・。

場所は、マラウイの南西部のマジェテ野生動物保護区です。
かっては、動物の姿が全然見られなかったのですが、現在は
ライオンやサイ、ゾウなど、多くの動物種の棲息地になって
いるそうです。

そこで今後、存続可能な保護地域として、管理し、維持して
いこうと野生動物の追跡、記録、観察をする調査活動に従事
するアース・ウォッチの活動に短期的で一員となる事です。

来年の6月から順次実施されるようですので、ご希望の方は
詳細をHPでご覧下さい。宿泊や食事はちゃんと安心置けそう
ですが、研究費分担金は本部に問合せってところが良く分か
りません。でも1日中、野生動物の観察が出来るなんて、国
や公園が何処であろうとバックがあってと超幸せですよね・・・。

写真はそのマジェテ野生動物保護区の地図です。

東部アフリカ、マラウイでのボランティア

https://www.facebook.com/index.php

皆さん、東部アフリカのマラウイ共和国っていう国はご存知で
しょうか? アフリカをあちこち旅行された方の殆どが、この国
に関して優しい良い国だと述べます。

日本人、アフリカ人でさえもケニア人の性格はきついと言い
ますので、やはりマラウイの人々は穏やかなんでしょうか・・・。

観光でも余り有名ではなく、産業も余りパットしませんが、日本
からは海外青年協力隊等の援助が入っています。

そんなマラウイで、ボランティア活動をしませんかというニュース
があります。

もし動物保護に関心があり、多少の英語で意思を通じさせる
事が出来たら、とても素敵な機会かと思います。各言う池田も
現在の職を引退したらなんぞと考えている次第ですが・・・。

場所は、マラウイの南西部のマジェテ野生動物保護区です。
かっては、動物の姿が全然見られなかったのですが、現在は
ライオンやサイ、ゾウなど、多くの動物種の棲息地になって
いるそうです。

そこで今後、存続可能な保護地域として、管理し、維持して
いこうと野生動物の追跡、記録、観察をする調査活動に従事
するアース・ウォッチの活動に短期的で一員となる事です。

来年の6月から順次実施されるようですので、ご希望の方は
詳細をHPでご覧下さい。宿泊や食事はちゃんと安心置けそう
ですが、研究費分担金は本部に問合せってところが良く分か
りません。でも1日中、野生動物の観察が出来るなんて、国
や公園が何処であろうとバックがあってと超幸せですよね・・・。

写真はそのマジェテ野生動物保護区の地図です。

セレンゲティ国立公園のロッヂ

https://www.facebook.com/index.php

以前にも記しましたが、セレンゲティ国立公園の今一番超豪華な
ロッヂ、以前のビリラ・ケンピンスキーがフォーシーズン系列化に
入り、やっと12月1日からオープンすると発表があったそうです。

今2月に3泊泊まりましたが、設備はとてつもなく超豪華な最新鋭
でした。勿論居心地はとても良く、勿体無かったです。多分料金的
にも、もう2度と利用出来ないでしょう。残念ですが・・・。

ただ残念なのは、折角他のロッヂからヘッド・ハンティングした良い
スタッフを扱い切れなかったのでしょうか、食事は思いの外不味く
感じられましたし、大きな敷地で広い建物の中では、スタッフの数が
とても少なく感じられ、改善すべきところが他にも沢山目立ったのも
事実でした。

サファリであそこまで豪華さは要求しません!

今後どんな風に展開して行くのか見守って行きたいです・・・。

写真はそのビリラ・ロッヂの洗面所とベット・ルームです。

セレンゲティ国立公園のロッヂ

https://www.facebook.com/index.php

以前にも記しましたが、セレンゲティ国立公園の今一番超豪華な
ロッヂ、以前のビリラ・ケンピンスキーがフォーシーズン系列化に
入り、やっと12月1日からオープンすると発表があったそうです。

今2月に3泊泊まりましたが、設備はとてつもなく超豪華な最新鋭
でした。勿論居心地はとても良く、勿体無かったです。多分料金的
にも、もう2度と利用出来ないでしょう。残念ですが・・・。

ただ残念なのは、折角他のロッヂからヘッド・ハンティングした良い
スタッフを扱い切れなかったのでしょうか、食事は思いの外不味く
感じられましたし、大きな敷地で広い建物の中では、スタッフの数が
とても少なく感じられ、改善すべきところが他にも沢山目立ったのも
事実でした。

サファリであそこまで豪華さは要求しません!

今後どんな風に展開して行くのか見守って行きたいです・・・。

写真はそのビリラ・ロッヂの洗面所とベット・ルームです。

ザンビアの通貨切り下げ

https://www.facebook.com/index.php

東部アフリカの中で、銅の生産で有名なザンビアは、ジンバブエとの
国境を堺にして、世界3大瀑布の1っ、ヴィクトリア・フォールズも観光
資源として有名です。

かって通貨破綻を期して、やっと落ち着いたかと思いきや、又もや
通貨切り下げが、来2013年1月1日から実施されるとの事。

しかも何と1000クワッチャが1クワッチャになるという。又新旧通貨
併用期間は6月30日までなので、混乱を招きそうですね。

昔、タンザニアが何回切り下げていたか、その度に新札が出回り、
手持ちの旧紙幣が大量に没になる悲しさ・・・!

それでも昨今のタンザニアは、海外の支援の元に大分落ち着いて
います。むしろこれからの経済発展が期待されます・・・。

まだ経済的に異常事態にある近隣国のジンバブエも然り、アフリカ
は又更なる難しい局面を迎えているのでしょう。

写真は、象がロッヂのレセプションにまで入り込む事で有名で、
皆さんの行きたい、見たいという希望を勝ち得たザンビアのとある
国立公園内のロッヂ風景。

タンザニア北部でのリカオン状況

 

https://www.facebook.com/index.php

今日TANAPA(タンザニア国立公園オフィシャル観光案内)
のHPを見ていましたら、突然に(先週にはupされていません
でしたから)リカオン、マニャラ湖に5頭現ると写真付きで紹介
されていました。

ここ数年は、マニャラ湖をサファリの日程中に取り入れている
会社は殆どなかったのではないでしょうか? 多分そんな状況
に対するピーアールでしょうけれど、実際、タランギレで見られ
た群れがマニャラ湖に出現してもおかしくないでしょう。象ですら
水を求めて乾季と雨季に順繰りに行ったり来たりしています
ので・・・。

それにしても歓迎すべき現象ですね。

先にもお話したかもしれませんが、今読んでいる ” 動物が幸せ
を感じるとき ” の中にオオカミの顔付きに似ている犬程、オオカミ
の性格を受け継いでいるとありました。

以前、このブログでも取り上げましたが、人懐こいキツネの個体
の遺伝子を残すよう交配して生まれた子供達は、数代後見事、
人を歓迎するようにな性質になると、ロシアの実験研究室の報告
がありました。

オオカミが今現在のペットの犬になったのは、同じ手段つまり、
人間に対して害のない、可愛いく大人しく、人間に従順な犬が
自ずと選抜され育てられたからでしょう。

リカオンも余り人馴れしてしまうと、又ぞろ家畜を襲うと濡れ衣
を着せられてしまいそうで、心配です。

ボツワナでも車の側まで寄って来て本当に無心な顔で覗きこん
で来ます。人間をこれっぽちも疑っていない顔です。

折角復活して来たリカオン、大事に保護して行きたいですね。

写真は、同じくマニャラ湖で観察されたとする、TANAPAの岩場
でなく、木に登るクリップス・スプリンガーのカップルの写真です。

タンザニア北部でのリカオン状況

 

https://www.facebook.com/index.php

今日TANAPA(タンザニア国立公園オフィシャル観光案内)
のHPを見ていましたら、突然に(先週にはupされていません
でしたから)リカオン、マニャラ湖に5頭現ると写真付きで紹介
されていました。

ここ数年は、マニャラ湖をサファリの日程中に取り入れている
会社は殆どなかったのではないでしょうか? 多分そんな状況
に対するピーアールでしょうけれど、実際、タランギレで見られ
た群れがマニャラ湖に出現してもおかしくないでしょう。象ですら
水を求めて乾季と雨季に順繰りに行ったり来たりしています
ので・・・。

それにしても歓迎すべき現象ですね。

先にもお話したかもしれませんが、今読んでいる ” 動物が幸せ
を感じるとき ” の中にオオカミの顔付きに似ている犬程、オオカミ
の性格を受け継いでいるとありました。

以前、このブログでも取り上げましたが、人懐こいキツネの個体
の遺伝子を残すよう交配して生まれた子供達は、数代後見事、
人を歓迎するようにな性質になると、ロシアの実験研究室の報告
がありました。

オオカミが今現在のペットの犬になったのは、同じ手段つまり、
人間に対して害のない、可愛いく大人しく、人間に従順な犬が
自ずと選抜され育てられたからでしょう。

リカオンも余り人馴れしてしまうと、又ぞろ家畜を襲うと濡れ衣
を着せられてしまいそうで、心配です。

ボツワナでも車の側まで寄って来て本当に無心な顔で覗きこん
で来ます。人間をこれっぽちも疑っていない顔です。

折角復活して来たリカオン、大事に保護して行きたいですね。

写真は、同じくマニャラ湖で観察されたとする、TANAPAの岩場
でなく、木に登るクリップス・スプリンガーのカップルの写真です。