タンザニアとウガンダ間でLTEサービス開始 !?

https://www.facebook.com/index.php

日本ではLTEが少しづつ ? 浸透して来たようですが、更に
5倍から7倍クラスの高速システムも導入されるようですね。

東部アフリカではやっと、タンザニアとウガンダ間でLTE
サービスが開始されるようです。

サファリに出掛けて、携帯は個人的には使用しないので、
会社携帯ですが、頻繁には通じないので、非常に不便を感じ
ます。

タブレットを使用する場合は、今やタンザニアではちょっと
したロッヂは、殆どpwを出してくれてwifiが無料で可能です。
(ケニアやボツワナはタンザニアに比較して個人的に訪問回
数が少ないので、比較検討するには無理が、済みません!)。

アメリカでもと言っても多くはイエローストーン周辺のみで
すが、wifiは今だ出来ず、有料です。有線でもお部屋ででは
出来なくて、ビジネス・センターで行うというところが多い
ですね。

又南アフリカやボツワナ等はセキュリティーが厳しく、中々
snsとかg-mail等に入れない経験が・・・!

日本でwebサイトを見ていても、他国のサイトよりも更新や
写真・動画映像を見るのに、非常に時間が掛かるように思え
ます。通信事情というよりは、日本とイエ、私目の使用して
いる会社のpcと相性が合わないのでしょうか?(笑)

又、駐在事務所からのメールでも、スパム扱いやなりすまし
メールの可能性がありますと、しょっ中注釈が付いて来ます。

写真はチーター特有の寝転び姿・・・。

タンザニアとウガンダ間でLTEサービス開始 !?

https://www.facebook.com/index.php

日本ではLTEが少しづつ ? 浸透して来たようですが、更に
5倍から7倍クラスの高速システムも導入されるようですね。

東部アフリカではやっと、タンザニアとウガンダ間でLTE
サービスが開始されるようです。

サファリに出掛けて、携帯は個人的には使用しないので、
会社携帯ですが、頻繁には通じないので、非常に不便を感じ
ます。

タブレットを使用する場合は、今やタンザニアではちょっと
したロッヂは、殆どpwを出してくれてwifiが無料で可能です。
(ケニアやボツワナはタンザニアに比較して個人的に訪問回
数が少ないので、比較検討するには無理が、済みません!)。

アメリカでもと言っても多くはイエローストーン周辺のみで
すが、wifiは今だ出来ず、有料です。有線でもお部屋ででは
出来なくて、ビジネス・センターで行うというところが多い
ですね。

又南アフリカやボツワナ等はセキュリティーが厳しく、中々
snsとかg-mail等に入れない経験が・・・!

日本でwebサイトを見ていても、他国のサイトよりも更新や
写真・動画映像を見るのに、非常に時間が掛かるように思え
ます。通信事情というよりは、日本とイエ、私目の使用して
いる会社のpcと相性が合わないのでしょうか?(笑)

又、駐在事務所からのメールでも、スパム扱いやなりすまし
メールの可能性がありますと、しょっ中注釈が付いて来ます。

写真はチーター特有の寝転び姿・・・。

アグリカの巨大ショッピング・センター

https://www.facebook.com/index.php

数年前になりますが、タンザニアのダル・エス・サラームで
驚いたのは、巨大なショッピング・センターが幾つも出来て
いた事です。

ケニアのナイロビには、アメリカ系資本のウォール・マート
や、南アフリカのウールワースが幅を利かせていましたが、
今は更に、南アフリカのショップライトもタンザニアに次ぎ
進出して来ています。

一般日用品以外にも、お土産物として目を引くお店が少しづ
つ出来て来ています。

東部アフリカでは、まだまだ旧態然とした露天・道端店が多
く、相変わらずの靴クリームを塗った木彫りや、ロウケツ染
め等で目ぼしい物もなく、購買力が失せます。

良く利用するナイロビ市郊外のウタマドゥニは、洒落た物も
多く、多少値段が高くても、買いたいという購買力をそそり
ます。

何処の国でも何処の場所でも同じようなお土産品なら、多少
高くても、ちょっと洒落た物が欲しい、資本主義国のしがな
い観光客の性でしょうか・・・。

写真はやっぱり生物写真で・・・。とあるwebから頂いて
しまいましたが、フクロウって何とも仕草が可愛いですね。

アグリカの巨大ショッピング・センター

https://www.facebook.com/index.php

数年前になりますが、タンザニアのダル・エス・サラームで
驚いたのは、巨大なショッピング・センターが幾つも出来て
いた事です。

ケニアのナイロビには、アメリカ系資本のウォール・マート
や、南アフリカのウールワースが幅を利かせていましたが、
今は更に、南アフリカのショップライトもタンザニアに次ぎ
進出して来ています。

一般日用品以外にも、お土産物として目を引くお店が少しづ
つ出来て来ています。

東部アフリカでは、まだまだ旧態然とした露天・道端店が多
く、相変わらずの靴クリームを塗った木彫りや、ロウケツ染
め等で目ぼしい物もなく、購買力が失せます。

良く利用するナイロビ市郊外のウタマドゥニは、洒落た物も
多く、多少値段が高くても、買いたいという購買力をそそり
ます。

何処の国でも何処の場所でも同じようなお土産品なら、多少
高くても、ちょっと洒落た物が欲しい、資本主義国のしがな
い観光客の性でしょうか・・・。

写真はやっぱり生物写真で・・・。とあるwebから頂いて
しまいましたが、フクロウって何とも仕草が可愛いですね。

名古屋にケニア領事館誕生

https://www.facebook.com/index.php

11日付けのニュースです。

今まで大阪にはタンザニア領事館がありましたが、今度は
ケニアの領事館が名古屋に誕生というニュースです。

東部アフリカの中では、一番早く情報が早く伝わって来る
ケニアですが、やっと今頃領事館が出来たのかな ? と思い
ました・・・。

昨今ケニアでは、日本企業が色々進出し活躍しています。
その各企業より先手を打ったのかとも思いますが・・・。
良い事ですね。

現地に住んでいらっしゃる日本人が、日本食を作って日本
人仲間に販売したりしています。又、進出したけれど既に
引き上げて来てしまった企業とかもあります。これから
益々日本の商品が、アフリカで展開されると良いですね。

写真は突如数年前 ? から現れた ”トゥクトゥク”、庶民
の廉価な移動手段。

ちょっと前後しますが、旭山動物園。

 

https://www.facebook.com/index.php

先々週北海道で念願の旭山動物園へ行って来ました。その日
は猛暑で何と29℃もあった1日でしたので、ミネラル・ウォー
ター片手にハァハァ言いながらの見学でした。

思った程大きくはなく、コンパクトでこれならお年寄りでも
楽しめると思いました。ただ折角設置されているエレベーター
がもっと活用し甲斐があればと・・・。降りる場所がどうも
中途半端に上と下の展示場の中間で止まるのです。敢えてな
のでしょうが、逆の配慮なのでしょうか?

後もぐもぐタイムと称して、1日数回動物達への餌やりシーン
を公開しているのですが、まだ平日のオフ・シーズンでもあ
の混雑振りでは、夏場のシーズンは大変でしょうね。

特に白クマ館では、人気が高く、座る席も少なく、押せ押せ
の状況で、年配者にとっては苦痛でしか無い空間になりそう
です・・・。

でも大迫力ですから! 一見の価値は有ります。もっともっと
じっくり見てくれば良かったかなと暑さでグッタリでしたの
で、今更悔やんでもですが・・・。

写真は旭山動物園の案内mapです。

ヌーの大移動に関するとてつもない記事を又見付けました・・・。

https://www.facebook.com/index.php

3月付で発表された記事はここ数年先には、ヌーがもう、
ケニア、マサイ・マラへ行かなくなるかもしれないとあり
ました。

彼らの移動ルートが昔と比較して、どんどん変化している
事で、薄々の予感は誰にもあったと思いますが・・・。

こう端的に言われてしまうと大変な事だな~と思います。

先ずケニアのマサイ・マラ国立公園に人が溢れ、且つ家畜
も水場を求めてどんどん参入している事。観光客のもたら
す弊害も有るでしょう。

でもタンザニア側は、空港と未舗装ではあるものの、高速
道路をセレンゲティの北東部に着々と施工している訳で、
そうなると、ヌー達は東西に挟まれ、川を渡るどころか、
セレンゲティからも移動して、ンゴロンゴロ地区か西部の
ウエスタン・コリドール地区へと分派する事になるのでは
ないでしょうか?

又天候不順で、移動の途中で川を渡る前に、早くも戻らざ
るを得ない状況となる事も考えられるそうです。

今この時期丁度グルメティ川を渡って、セレンゲティ公園
の中央部に来ている彼らが、今後どのようなルートで移動
をして行くのか・・・。

今9月催行予定の ”壮大なタンザニア・サファリ 12日間 ”
ツアーでは、そのヌーの動きもさる事ながら、ほぼ理想的
な人数(8名様)で催行になりそうですが、残席が2席です。

早割適用が今月の10日までが最終値引き段階ですので、
ご希望の方はお早めに !  お待ちしております !!

写真 : 草原がヌーだらけになると、ライオンが目立つ様に
なり、ヒョウや更にチーターは一段と遠巻きになります。

ヒョウ紋ダコ

https://www.facebook.com/index.php

ヒョウ続き ? で超新しいニュースを!

地球の温暖化で、日本の近海温度も上がって、彼らヒョウ紋
ダコがどんどん北上し、昔は沖縄あたりで見られたのが、今
や、千葉県当たりでも確認されているそうです。

小さくて綺麗で、可愛いのに猛毒とは・・・。そう、コスタ
リカの矢毒ガエルも小さいけど猛毒でしたね。自然界侮って
はいけませんね。

後豆知識として、毒といえば英語では良くPoisonと表現され
るようですが、毒素=トキシン(TOXIN)と毒物=ポイズン
(POISON)に分けられ、主に天然毒がトキシンで合成毒が
ポイゾンらしいとの事。

アフリカで良く見られる大きな貝、アフリカ・マイマイは、
「広東住血線虫」という大変危険な寄生虫を飼っており、これ
に寄生されると、好酸球性髄膜脳炎を引き起こし、死に至る
可能性があるそうです。

アフリカ・マイマイに触る、這った跡に触れる等しても、
この寄生虫に寄生されるため、非常に危険だそうで、要注意
外来生物に指定されており、世界の侵略的外来種ワースト100
選定種にもなっているそうです。

動物でも植物でも自然界のものは、やたら触るなと言う事で
すね。くわばらくわばら。

写真はそのヒョウ紋ダコ。良く見るとヒョウ柄紋様の中は、
鮮やかなブルー色が見られます。よって別名ブルー・オクト
パスですね。