サファリ行での注意と持ち物

[サファリ] ブログ村キーワード

サファリの宿泊場所がモバイルのテント式ですと、やはり
心配なのがお湯や洗面等の水回りですね。

今は完璧に異なりますが、昔はキャンピングと同様、洗面
用の水がポリの洗面器に一杯、各お客さんに配られ、貴重
なそのお水で、歯磨きから顔まで洗うよう大事に使う事が
当たり前でした。

砂漠の旅行でもそうですね。そんな時改めて、水って本当
に貴重だなと思います。

今でもキャンピング・ツアーと称する東部アフリカのツアー
の利用キャンプ・サイトでは、南部アフリカと異なり、水
のシャワーが圧倒的ですね。

日本の冬場は現地では南半球と見做して夏になりますが、
それでも水のシャワーは応えます。又12月末~1月初めに
掛けては、雨もまだ残っていますから、厳しいですね・・・。

最近はモバイル式でも、洗面台からお湯が出るように工夫
されているところが多くなりましたが(裏方で働いている
スタッフにしてみれば、やっぱり大変な労働を強いられて
いるのかもしれませんが・・・)、今でも昔ながらの方式
を取っているワイルドなキャンプもあります。

そんな時は、ミニ・バケツ、小さくたためるのは大変便利
です。洗面以外、シャワーの補給とかお手洗いにも活用可
能です。

布製ですと乾かすのが大変かもしれません。プラスティック
の物も出回っていますのでお好きな方を一つでも用意される
と便利かも知れません。

池田は以前、大きなスープ用だったかのカップでお湯を貰い
顔を洗った記憶が・・・。

ですので、何でもそれでなきゃ絶対駄目ではないんですね、
応用を効せられれば、荷物はもっと減ります。工夫が大切
ですね。当たり前の事なんですが中々気が付かない・・・。

写真は昔から有名な、車に上るチーターの習性。どちらか
と言うとやはり若者達が多いようですが・・・。乗られる
のも楽しい出来事ですが、逆に乗っているところをカメラ
で撮ったり、そのまま観察するのも楽しいですね。

今更ながらサファリ行の注意

[サファリ] ブログ村キーワード

もうこのブログをご覧になっていらっしゃる方は、旅のベ
テランであり、サファリも色々各国いらしている方が多い
と感じでいますが、敢て今更の旅支度のアドバイス ? です。

旅の仕方は人それぞれですが、特にサファリへ行く場合は、
持ち物は少ない方が良いですね。

日程中に毎日でも洗濯をしなければいけないなんて真っ平
と思われる方でも、全日数分はお持ちにならないでしょう。

結構下着とかは綿製品が多くなるので、重さや厚みがあり
ます。もっとも最近は、温度調節の出来る科学繊維性が多
くなって来て、軽くてl速乾性の物があるのかもしれません
が・・・。

先ず、国際線の飛行機の受託手荷物の重量は、アフリカ線
は殆どがエコノミー・クラスで1個、23kgが圧倒的です。
たまに中東線は1個30kgまでと法外な重さになってますが、
米国・ヨーロッパでもそろそろ荷物代金が別途航空運賃の
他に徴収される事になりそうですから、今後は要注意です
ね。

後アフリカ内の国内移動、ボツワナやタンザニア等は軽飛
行機を使用する場合が多いので、形状の変化するソフト・
バックで15kgが優勢です。

国際線はハード・ケースでお持ちになってもソフトに入れ
替えるのが手間かもしれませんが、一旦ソフト・バックに
入れた荷物の扱いは本当に楽です。荷物が少ない事はこん
なにも楽だったかと旅が一層楽しくなります。

但し万が一荷物が遅延とか延期とかという事態があります
ので、ハード・ケース以外の手荷物にも、必要最低限の衣
類・薬等はご用意下さい。

写真はザンビアのバッファロー・ハード!これだと全部で
数千頭はいそうですね。東部アフリカでもせいぜい千頭位
しか見た事がないですが・・・。

以前マニャラ湖で・・・。


[サファリ] ブログ村キーワード

とある南アのブログで取り上げられている、カバ同士の闘争
シーンですが、身体が大きいだけに凄い迫力がありますね。

以前、まだマニャラ湖でサファリが優勢だった当時、湖のと
ころに立ち入り制限の敷石が置かれる前の話ですが、やはり
オス同士の闘い ? 追っかけっこを間近で見る事がありました。

今思えば、本当に凄いシーンで、5m位前の道路を、2頭の雄
が白い息をファ~ファ~出しながら、彼ら全速力ではないに
しろ、あっという間に目の前を走り抜けて行ったのです。

何が起きたのか余りにも一瞬だったので、呆然としてました
が、他の方々も同じようにカメラを向ける事もせず(当時、
池田は添乗員なのでカメラを持たない主義で通していました
が・・・)、勿体無いシーンでした。

以前マニャラ湖で・・・。


[サファリ] ブログ村キーワード

とある南アのブログで取り上げられている、カバ同士の闘争
シーンですが、身体が大きいだけに凄い迫力がありますね。

以前、まだマニャラ湖でサファリが優勢だった当時、湖のと
ころに立ち入り制限の敷石が置かれる前の話ですが、やはり
オス同士の闘い ? 追っかけっこを間近で見る事がありました。

今思えば、本当に凄いシーンで、5m位前の道路を、2頭の雄
が白い息をファ~ファ~出しながら、彼ら全速力ではないに
しろ、あっという間に目の前を走り抜けて行ったのです。

何が起きたのか余りにも一瞬だったので、呆然としてました
が、他の方々も同じようにカメラを向ける事もせず(当時、
池田は添乗員なのでカメラを持たない主義で通していました
が・・・)、勿体無いシーンでした。

右利き左利き、生物の進化・生存競争に影響

 

[サファリ] ブログ村キーワード

数日前だったか、大手某新聞に大きく取り上げられていた
記事ですが、個人的には興味津々です。

ヒラメやカレイは稚魚の頃は左右両側に目があるが、成長
するにつれて、目が片方の側に移動して行くそうです。

人工的に飼育するとホルモン・バランスが崩れ、内臓の位
置を決める複数の遺伝子が相互に関係する”ノダル経路 ”
の働きが阻害され、目がどちらの側にも移動して行き、一
定の法則にならないと・・・。

人間は約9割が右利きですが、まだその理由は分かってい
ないとか・・・。

今年9月、人間の脳もノダル経路がある可能性がと米科学誌
プロジェネスティクスに掲載され、実際に機能していると
考えれば、うまく説明出来るとその可能性を示唆したそう
です。

しかし、カタツムリやそれを食するヘビにもその偏向性が
影響して、器官の発達具合も異なっているそうな・・・。

神様は本当に繊細な仕組みの生物群を作ったものです(笑)。

写真はウガンダに多くいるとされるハシビロコウの雛。何
か恐竜みたいですね・・・。

自然界の最後のプレゼント !?

[サファリ] ブログ村キーワード

もしかすると以前にもご紹介したかと思うのでですが、何回
見ても悲しくなってしまいます。

ヒョウ、チーターの宿敵はライオンやハイエナですが、食する
目的でなく、憎しみ ? から追跡し、怪我を負わせたり殺してし
まうのは残念です。

しかし、獲物を樹上に折角持ち上げたところに背後から、ライ
オンが忍び寄り、最終的には獲物ではなく、ヒョウを木から
逃げ去るように仕向けて結果、下で待ち受けていた数頭のライ
オンに大怪我を負わされてしまうヒョウ・・・。

怪我を慈しむように舐めて、コトッと息絶える様は何とも・・・!

でも自然界は、長い事痛みや苦しみで我慢する事なく、最後の
プレゼントとして優しく、早く息絶えるようにしてくれている
のでしょうね・・・。

昨年は水を飲んでいたシマウマが驚いて小さな窪地に嵌って、
息を引き取ったり、今2月は初産のシマウマが苦しみ抜いて息
絶えたりと悲しい場面に出くわしましたが、後1部屋を残すば
かりとなった来年2月のリベンジ・ツアー ”究極 ”ではどんな
展開が繰り広げられるでしょう・・・?

写真はチーター・カブ!やっと目が開いた感じでしょうか?

自然界の最後のプレゼント !?

[サファリ] ブログ村キーワード

もしかすると以前にもご紹介したかと思うのでですが、何回
見ても悲しくなってしまいます。

ヒョウ、チーターの宿敵はライオンやハイエナですが、食する
目的でなく、憎しみ ? から追跡し、怪我を負わせたり殺してし
まうのは残念です。

しかし、獲物を樹上に折角持ち上げたところに背後から、ライ
オンが忍び寄り、最終的には獲物ではなく、ヒョウを木から
逃げ去るように仕向けて結果、下で待ち受けていた数頭のライ
オンに大怪我を負わされてしまうヒョウ・・・。

怪我を慈しむように舐めて、コトッと息絶える様は何とも・・・!

でも自然界は、長い事痛みや苦しみで我慢する事なく、最後の
プレゼントとして優しく、早く息絶えるようにしてくれている
のでしょうね・・・。

昨年は水を飲んでいたシマウマが驚いて小さな窪地に嵌って、
息を引き取ったり、今2月は初産のシマウマが苦しみ抜いて息
絶えたりと悲しい場面に出くわしましたが、後1部屋を残すば
かりとなった来年2月のリベンジ・ツアー ”究極 ”ではどんな
展開が繰り広げられるでしょう・・・?

写真はチーター・カブ!やっと目が開いた感じでしょうか?

スイカの遺伝子操作と遺伝子組み換え植物

[サファリ] ブログ村キーワード

アフリカに自生するスイカから、乾燥した環境でも根が伸び
るのを促す働きを持つ遺伝子を発見したそうです。遺伝子を
他の農作物に応用すれば、乾燥に強いイネやトウモロコシ等
の開発が期待出来ると言います。

これも遺伝子操作、組み換えの一種になるのでしょうか?

もっとも自然体で得られた物を活用するので意味はちょっと
違うでしょうが・・・。

人間の赤ちゃんもデザイナーズ・ベイビーと称して、米国で
その遺伝子を事前に選択出来る法が許可され、遺伝子組み換
え作物の懸念も何のその、今後はSFの世界だけでなく、実際
の生物で人間の故意の意志で応用が効くような時代になるん
ですね。

確かに人類の正常な発達に危険を及ぼすような事態、自然現
象や身体の苦痛等は改善されるよう望みますが、好みで青い
目や金髪の子供が生まれるよう遺伝子を選択出来ると言う事
は以前にも取り上げましたが、由々しき事だと思います・・・。

植物も良かれと思った遺伝子操作物は、今後近い将来人類に
どのような影響を与えるか、実際アルゼンチンやブラジルで
の人間の子供の身体的症状を見ると得体のしれない恐怖を感
じます。

知らされていないから知る由もないですが、もっと声を大に
して危険性を見極めた方が良いのではないでしょうか?

写真は今9月にタランギレで見付けたアルビノ ? 奇妙な縞の
シマウマ。他の群れのシマウマもどっちかって言うと縞の色
が薄く細かったです。