写真を撮る・・・!

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ] [セレンゲティ国立公園] にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へブログランキング・にほんブログ村へ

1-仔キリ7535

カメラ何て全然日頃縁のない人間が、こんなおこがましい
事をこんな風に述べるのは、もっての他で(大変図図しい)
ですが、でも感じる部分はやっぱり誰もが感じると思い、
ちょっと書いてみました。

昨今のカメラ撮影に携わる方の人口は、凄い数になるみた
いですね。特に男性が多いと聞きます・・・。

以前の会社で、良く遊びにいらしていたアマ・カメラマンさん
達とサロン的に、写真・映像に関して、議論(?)を交わしたり
していましたが、撮り手に寄って、その被写体の愛らしさや
擬人的であるかもしれないですが、被写体にその方の日頃
の心の感じ方が現れているような、その状況に共感を覚える
ような映像を撮っていらっしゃると思いました。

撮られた映像から被写体の愛らしい目付きや、鋭い目付き、
悲しい顔付きとか、被写体になっている人間は勿論、動物
でもそんな風に感じられる表情が撮られている写真には、
つい見ている側も同じような感情で自然に引き込まれます。

個人的には、恥ずかしながら、ファインダーを除いていて、
どんな場面を撮ろうかと迷うのは、そんな日頃の気持ちが
無表情過ぎるのでしょうか・・・?(無神経なのかな?)

同じサファリ・シーンでカメラを撮っていても、やはり撮る方
によってちょっとした動物達の行動シーンや表情が異なる
のは、それが原因かも知れませんね。狙っても腕が・・・で
撮れない場合もありますが・・・(笑)。

南アのとあるロッヂのブロガーもカメラを撮るという事で、心
の開放、そして非日常の美しさを感じ取ろうとありました。

そう言えばちょっと悲劇だったのは、昔話題になったカメラ
マンの自殺でしょうか。戦禍で飢餓に苦しんでいる、小さな
子供を狙っているハゲワシの写真でした。最後には彼は
自殺してしまったと・・・。何故助けなかったのかと厳しく非難
されて耐えられなかったのでしょうね・・・。

写真は、まだ臍の緒が付いた仔キリン子!この子はどんな
気持ちなんでしょうね~?

写真を撮る・・・!

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ] [セレンゲティ国立公園] にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へブログランキング・にほんブログ村へ

1-仔キリ7535

カメラ何て全然日頃縁のない人間が、こんなおこがましい
事をこんな風に述べるのは、もっての他で(大変図図しい)
ですが、でも感じる部分はやっぱり誰もが感じると思い、
ちょっと書いてみました。

昨今のカメラ撮影に携わる方の人口は、凄い数になるみた
いですね。特に男性が多いと聞きます・・・。

以前の会社で、良く遊びにいらしていたアマ・カメラマンさん
達とサロン的に、写真・映像に関して、議論(?)を交わしたり
していましたが、撮り手に寄って、その被写体の愛らしさや
擬人的であるかもしれないですが、被写体にその方の日頃
の心の感じ方が現れているような、その状況に共感を覚える
ような映像を撮っていらっしゃると思いました。

撮られた映像から被写体の愛らしい目付きや、鋭い目付き、
悲しい顔付きとか、被写体になっている人間は勿論、動物
でもそんな風に感じられる表情が撮られている写真には、
つい見ている側も同じような感情で自然に引き込まれます。

個人的には、恥ずかしながら、ファインダーを除いていて、
どんな場面を撮ろうかと迷うのは、そんな日頃の気持ちが
無表情過ぎるのでしょうか・・・?(無神経なのかな?)

同じサファリ・シーンでカメラを撮っていても、やはり撮る方
によってちょっとした動物達の行動シーンや表情が異なる
のは、それが原因かも知れませんね。狙っても腕が・・・で
撮れない場合もありますが・・・(笑)。

南アのとあるロッヂのブロガーもカメラを撮るという事で、心
の開放、そして非日常の美しさを感じ取ろうとありました。

そう言えばちょっと悲劇だったのは、昔話題になったカメラ
マンの自殺でしょうか。戦禍で飢餓に苦しんでいる、小さな
子供を狙っているハゲワシの写真でした。最後には彼は
自殺してしまったと・・・。何故助けなかったのかと厳しく非難
されて耐えられなかったのでしょうね・・・。

写真は、まだ臍の緒が付いた仔キリン子!この子はどんな
気持ちなんでしょうね~?

まだまだヘビー・レインが。。。。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ] [セレンゲティ国立公園] にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へブログランキング・にほんブログ村へ

1-DSCN7969

 

タンザニア、セレンゲティとンドゥトク地区ではまだ大雨が
降っているようですね。ここ数年大洪水になってしまう事
が多くなって来ていますね。

それにも増して、ヌーが更に南部地区方面へ移動して
いるとあります。

又モル・コピエで見られたリカオンと別に見られるリカオン
の時期もほぼ一定になって来たようです。嬉しい限りです。

11月のボツワナ・サファリで使用予定のロッヂでは、ライオン
の5~6週齢のカブがヨチヨチ歩き、緑の季節にはヒョウは
見難い場所ですが、幸運にもそのキャンプのプール沿い
の樹状にいるのが見られ、1週間に渡って餌と共に観察され
ていたそうです。又リカオンは2つのパックが行き来していたと。

そろそろ3月で雨が降って来たようです。このキャンプも4月
は閉鎖になるでしょう・・・。

写真はセレンゲティですが、緑の季節2月に、緑濃い枝葉の
隙間から、逆にしかっりとこちらを観察しているヒョウです。

まだまだヘビー・レインが。。。。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ[サファリ] [セレンゲティ国立公園] にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へブログランキング・にほんブログ村へ

1-DSCN7969

 

タンザニア、セレンゲティとンドゥトク地区ではまだ大雨が
降っているようですね。ここ数年大洪水になってしまう事
が多くなって来ていますね。

それにも増して、ヌーが更に南部地区方面へ移動して
いるとあります。

又モル・コピエで見られたリカオンと別に見られるリカオン
の時期もほぼ一定になって来たようです。嬉しい限りです。

11月のボツワナ・サファリで使用予定のロッヂでは、ライオン
の5~6週齢のカブがヨチヨチ歩き、緑の季節にはヒョウは
見難い場所ですが、幸運にもそのキャンプのプール沿い
の樹状にいるのが見られ、1週間に渡って餌と共に観察され
ていたそうです。又リカオンは2つのパックが行き来していたと。

そろそろ3月で雨が降って来たようです。このキャンプも4月
は閉鎖になるでしょう・・・。

写真はセレンゲティですが、緑の季節2月に、緑濃い枝葉の
隙間から、逆にしかっりとこちらを観察しているヒョウです。

再度今秋のボツワナ・サファリ企画について

[サファリ] [セレンゲティ国立公園] にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-FH030025

昨日ボツワナへ行きたいと仰っていらしたお客様と連絡
してみました。

皆様やっぱり相当この金額には想像はされていたものの
びっくりされたようです。それは当然ですよね。

急遽後半の日程を変更して再度再見積りを依頼しており
ます。大分安くなりそうです。

ま~当初のテンションからは少し低くなりますが、ボツワナ
の魅力が半減する訳ではないので、ご安心下さい。

未練の残るZARAFAは又次回、機会があれば是非・・・!

取り急ぎお知らせでした・・・。

そう、タンザニア、セレンゲティのモル・コピエで、リカオン
出現のニュースが大々的に出ていましたね。感激です!

この2月にもンドゥトゥ地区でも出現しているようですので、
彼らの行動範囲が広いと行っての別のパックかと思い
ますが、楽しみですね。

写真は2006年の南部タンザニアでのリカオン。彼らの
動きはとても素早くてデジカメ買いたての私めには・・・。
もっとも今でも大分ボケボケですよね・・・(笑)。

再度今秋のボツワナ・サファリ企画について

[サファリ] [セレンゲティ国立公園] にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-FH030025

昨日ボツワナへ行きたいと仰っていらしたお客様と連絡
してみました。

皆様やっぱり相当この金額には想像はされていたものの
びっくりされたようです。それは当然ですよね。

急遽後半の日程を変更して再度再見積りを依頼しており
ます。大分安くなりそうです。

ま~当初のテンションからは少し低くなりますが、ボツワナ
の魅力が半減する訳ではないので、ご安心下さい。

未練の残るZARAFAは又次回、機会があれば是非・・・!

取り急ぎお知らせでした・・・。

そう、タンザニア、セレンゲティのモル・コピエで、リカオン
出現のニュースが大々的に出ていましたね。感激です!

この2月にもンドゥトゥ地区でも出現しているようですので、
彼らの行動範囲が広いと行っての別のパックかと思い
ますが、楽しみですね。

写真は2006年の南部タンザニアでのリカオン。彼らの
動きはとても素早くてデジカメ買いたての私めには・・・。
もっとも今でも大分ボケボケですよね・・・(笑)。

ゾウの賢さ

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へブログランキング・にほんブログ村へ

1-1-DSCN26941-1-DSCN2697

野生のゾウが、人間の声を聞いて年齢や性別等に関する
僅かな手掛かりを得る事で、自分達にとって脅威になるかど
うかを判断出来ると云う研究結果が、10日付の米国科学ア
カデミー紀要で発表されたそうです。

この研究は、英サセックス大学と、ケニアのアンボセリ国立
公園でゾウの観察を長年続けている非営利団体アンボセリ・
トラスト・フォー・エレファンツの研究員が実施。

ケニアに棲息する野生のゾウに録音した人間の声を聞かせ、
反応を観察したとあります。

2つの民族グループにより明らかにゾウ達の防衛的反応が
異なり、性別や年齢差をも感じ取っていたようだと。

素晴らしく又面白い興味ある研究ですね。

確かにサファリ中ゾウに出会った際、彼らのこちらを伺う動作
では怒っていない事が良く分かりますし、若い血気盛んなオス
の仔ゾウの反応とは明らかに異なると思います。

写真は、2011年9月実施の”壮大なタンザニア・サファリ”の
セレンゲティ国立公園でのシーン。かなり小さな仔ゾウです。
何故か草地の色合いが・・・。

 

ケニア、ナクル湖のフラミンゴの行方

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ] [セレンゲティ国立公園]にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へブログランキング・にほんブログ村へ

1-DSCN7940

ケニアのナクル湖にフラミンゴが少ないと云われて、早2年が
経ちましたが、最近数千羽が戻って来たと知らせがありました。

今まで何処で過ごしていたのでしょうね。その間オロイデン湖
や北部のボゴリア湖にいたのが確認されていますが、それに
しても・・・・?

タンザニアでも普段からフラミンゴが見られる場所は、意外に
ンゴロンゴロのクレーター内部にある湖だったりします。更に
は同じく塩湖で、セレンゲティのレイク・マガディ(スワヒリ語で
温泉の湧く、アルカリ性の)と称されるところにも、見受けられ
ます。

9月頃には、エンパカイの湖にはフラミンゴが沢山いるよと云わ
れて、急峻な山を降りましたが、残念ながらその際は、全く1羽
もいませんでした(汗)。日頃の足腰の弱さを思い知らされた時
でしたが、良い想い出の一つです。

大小のフラミンゴが両方共見られる、ボゴリアやタンザニアの
上記の2箇所ですが、ケニアのナクル湖は小が有名ですね。

写真は明け方と夕方にニワトリのように鳴きます。彼らが鳴くと
雨が降ると現地の人は言い伝えているそうです。
コーキー・フランコリン?(イエロー・ネックド・フランコリン?)
健気に大きく口を開けて鳴いている写真は、何故か大ボケで
した。可愛かったのに、残念!