サファリで巡り会える動物たちの特色 6

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-1-7.さて再度樹上へ0834

今回は個人的に大々大好きなヒョウの詳細です。取り敢えず、色んな
場所への公開ネームとして、レオパードと使用させて頂いております。

因みに東部アフリカはレオパードです。レパードではありません。念
のため~ !!

妊娠期間は90~105日。1回の出産で1~6頭(平均2~3頭)を産む

産直後の幼獣の体重は0.4~0.6kg。6~10日で目が開き、6週目位
母親と一緒に巣穴で隠れている。3ヶ月齢で離乳。又生後18~24ヶ
月で独立
。生後2年半~3年で性成熟すると言われている。

平均寿命は20年。単独行動でオス、メス共にテリトリーを持つ。メス
同士はその範囲は重ならないが、オスはメスのテリトリーと重なって
いる事が多い。

体長 : 130~190cm 尾長 : 100cm 体重30~80kg。

頭部から腰部辺りに掛けて年齢を重ねるに従って黄茶褐色味を増す
毛色となるが、若い頃は地色も白く青白く見える。

写真は、狩りをした獲物、トムソン・ガゼルを樹状で食していましたが、
弾みで、枝から獲物を落っことしてしまいました。地上に降りて、恨め
しそうに樹上を見上げ、やおら餌物を軽くするため (?) だったのか、
暫く食してから再び樹上へと獲物を持ち上げて行ったヒョウです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで巡り会える動物たちの特色 5

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-レオ様

さて今回はヒョウです。個人的にも大好きなヒョウは過去その美しい
毛皮を取るために随分と殺されて来ました。

今でも、立派に育った美しいヒョウをHuntingと言う人間のエゴイズム
のためだけに残念ながら、殺されています。

悲しい限りです。

ライオンもチーターも頭数の減少が騒がれていますが、まだヒョウは
彼らの本来の逞しさから、生き延びていると言えます。

先ずは木に登れるという事。危険が及びそうになった場合、なるべく
逃れるためにと理に適います。又顎の力が強く、狩りした獲物を他の
捕食者に盗られないよう、木に持って上がる事が出来る事でしょうか。

動物好きの方ならそんな事今更、知ってるわいと言われてしまいそう
ですね、失礼しました。

しかし実際物凄い力で餌を加えて登って行きますよね。

さて先ずは見た目の特色ですが、チーターとの違いはドット紋様では
なく、ロゼッタ模様と称される、薔薇のような模様に中心部は空間に
なっています。

ファッション界でも根強く採用されているアニマル柄ですが、時にトラ
とチーターとヒョウの紋様がごっちゃになっている物が多いですね。

具体的な特色は済みません紙面が・・・なので、次回に!

写真は、先ずヒョウの特色が殆ど全部写し出されていると思える画像
です。眼の色は灰青色がかった金色、紋様はロゼッタ模様、首の部
分はリング状の紋様がネックレスのように。耳の後ろの模様(擬似眼)
腹部と四肢の毛色は白、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで巡り会える動物たちの特色 4

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-チーターと子供+トムソン2

さてチーターの続きです。

チーターは良くヒョウと間違われますが、とあるwebサイトでもライオン
の子供の写真と銘打ってチーターの赤ちゃんの写真が含まれていた
のにはビックリしました。

草食獣でメス・オスでの相違点や成獣と幼獣の相違点を明確にする
事は中々難しいですが、チーターは顔を見たら、即判別が付きます
よね。

そう目頭から口角に降りる黒線、通称涙線があります。身体全体には、
茶色味を帯びた体毛に黒いドット模様があります。腹部は毛色が白色
となり、ドット模様の密集度は多少薄くなりますが、存在します。尾っぽ
は輪っか模様となり、尾先は白色のみとなっています。

眼は茶褐色です。表情はヒョウ程豊かでないので、目を覗き込んでも
彼らの感情は余り読み取れません。ヒョウは、今何かご機嫌が悪そう
だとか、緊張しているなとか何となく分かります。

他のネコ科のライオンやヒョウと違って昼行性ですので、日中紫外線
の強い中で狩りをしたりするためサングラスを欠けていると言われて
いますが、ライオンの目も結構金色ですよね・・・。ヒョウは灰青色を帯
びた金色。ちょっと違いますが、黒いオオカミも眼の色はオレンジ色を
帯びた金色の目です!

後は、一番個体識別が難しいかもしれませんね。年齢敵特色としては
3ケ月未満の幼少時代は、後頭部から腰辺りに掛けて灰色の鬣のよう
な毛が生えています。これは2歳未満までは首の部分にうっすらと残っ
ている事でしょうか・・・。

写真は、まだその鬣が残っている赤ちゃん。母が狩りをする間待機して
いた赤ちゃん達ですが、母の呼ぶ声に応じて、5粒揃って母の狩りした
獲物を一緒に見に行くカブ達!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで巡り会える動物たちの特色 3

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN2369

さて今回は人気のチーターです。

でも結構チーターとヒョウの違いのわからない方もいやっしゃいます
よね。ま~サファリ初めての方には無理もないかもしれませんが、
最近は動物S関係のビジュアル映像が豊富になって来ましたので、
触れる機会はあると思いますので、是非改めて観察して頂けると・・・。

先ず特色は何せ、走らせるとそれこそ時速80kmと言われます。長い
尻尾で微妙にバランスを取り狩りをする映像は有名ですね。

得に南部アフリカの白人の方々には保護意欲が高く(実際かなりの
絶滅に瀕する危惧種になっていますが)、ご自分達のランチで飼育
し、保護(!?)しているようです。

時に触らせたり、餌をやったりとちょっと野生にはもう戻せない状況
での飼育状況には、個人的にはかなり抵抗があるのですが、キング・
チーター等も飼育されていますので貴重かと。

では先ず恒例の特色ですが、体長 : 110-140cm 尾長 : 65-80cm
肩高 : 75-90cm  体重 : 40-65kg

1日辺り2.8kgの肉を食べ、は4日に1度は飲むが、10日に1度の
場合もあるそうです。狩りは3~4日に一度。

妊娠期間は90~95日。1回の出産では、約1~8頭(平均2-4頭)。幼獣
は生後2-14日で開眼し
、生後16日で歩行出来るようになる。生後15~
17か月で狩りも可能になるそうです。

幼獣の死亡率は73%、その他の要因も含めた幼獣の死亡率は95%と
成獣になる確率はかなり低い
。生後12-14か月で性成熟。平均寿命は
12-14年位

その他は又次回に・・・。

写真は、ウインクするママ・チーターとやんちゃざかりの子供。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで巡り会える動物たちの特色 3

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-DSCN2369

さて今回は人気のチーターです。

でも結構チーターとヒョウの違いのわからない方もいやっしゃいます
よね。ま~サファリ初めての方には無理もないかもしれませんが、
最近は動物S関係のビジュアル映像が豊富になって来ましたので、
触れる機会はあると思いますので、是非改めて観察して頂けると・・・。

先ず特色は何せ、走らせるとそれこそ時速80kmと言われます。長い
尻尾で微妙にバランスを取り狩りをする映像は有名ですね。

得に南部アフリカの白人の方々には保護意欲が高く(実際かなりの
絶滅に瀕する危惧種になっていますが)、ご自分達のランチで飼育
し、保護(!?)しているようです。

時に触らせたり、餌をやったりとちょっと野生にはもう戻せない状況
での飼育状況には、個人的にはかなり抵抗があるのですが、キング・
チーター等も飼育されていますので貴重かと。

では先ず恒例の特色ですが、体長 : 110-140cm 尾長 : 65-80cm
肩高 : 75-90cm  体重 : 40-65kg

1日辺り2.8kgの肉を食べ、は4日に1度は飲むが、10日に1度の
場合もあるそうです。狩りは3~4日に一度。

妊娠期間は90~95日。1回の出産では、約1~8頭(平均2-4頭)。幼獣
は生後2-14日で開眼し
、生後16日で歩行出来るようになる。生後15~
17か月で狩りも可能になるそうです。

幼獣の死亡率は73%、その他の要因も含めた幼獣の死亡率は95%と
成獣になる確率はかなり低い
。生後12-14か月で性成熟。平均寿命は
12-14年位

その他は又次回に・・・。

写真は、ウインクするママ・チーターとやんちゃざかりの子供。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで巡り会える動物たちの特色 2

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

ライオンと乳飲み子

さて先回に続き、ライオンの続きです。

先ず子供達(カブ)は1回のお産で平均何頭産まれるでしょうか?
通常出産数は乳頭の数と同等化それ以下と成りますが、時に乳頭
数以上の多産の動物達も見受けられるようですが・・・。

ライオンは4頭が平均、6頭が一応最高と言われています。又妊娠
期間は110日間。出産はプライドから離れて行い、8週齢位になる
までプライドとは別行動です。

又子供達は10日位で目が開き、3ヶ月位で親の狩りして来た餌を
食し初め、8ヶ月齢まで哺乳します。11ヶ月ではプライドの中で狩り
の手伝いも。又彼らの独特な吠え声は、8km先でも聞けます。

メスは約3年、オスは4~6年で成熟。生後1年以内の死亡率が60
%以上
、生後2年以内の死亡率が80%以上だそうです。

平均寿命は12~16年、中には25年という個体も。1日辺り5kgの肉
を必要とし、1回で36kgも食す事が出来るそうです。狩りは1周間か
ら10日に一辺。又1日20時間位、うつらうつらと眠ります。因みに歯
の総数は30本。

彼らのテリトリーは20~400平方km。

ライオンでは一般的な生態模様はこの位でしょうか?

写真は、こんなキャリーの光景を何度もご覧になっているお客様が・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで巡り会える動物たちの特色 2

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

ライオンと乳飲み子

さて先回に続き、ライオンの続きです。

先ず子供達(カブ)は1回のお産で平均何頭産まれるでしょうか?
通常出産数は乳頭の数と同等化それ以下と成りますが、時に乳頭
数以上の多産の動物達も見受けられるようですが・・・。

ライオンは4頭が平均、6頭が一応最高と言われています。又妊娠
期間は110日間。出産はプライドから離れて行い、8週齢位になる
までプライドとは別行動です。

又子供達は10日位で目が開き、3ヶ月位で親の狩りして来た餌を
食し初め、8ヶ月齢まで哺乳します。11ヶ月ではプライドの中で狩り
の手伝いも。又彼らの独特な吠え声は、8km先でも聞けます。

メスは約3年、オスは4~6年で成熟。生後1年以内の死亡率が60
%以上
、生後2年以内の死亡率が80%以上だそうです。

平均寿命は12~16年、中には25年という個体も。1日辺り5kgの肉
を必要とし、1回で36kgも食す事が出来るそうです。狩りは1周間か
ら10日に一辺。又1日20時間位、うつらうつらと眠ります。因みに歯
の総数は30本。

彼らのテリトリーは20~400平方km。

ライオンでは一般的な生態模様はこの位でしょうか?

写真は、こんなキャリーの光景を何度もご覧になっているお客様が・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリで巡り会える動物たちの特色 1

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

1-外来種_0001

さてボツワナのサファリ環境とサファリ事情の概略を記してきましたが、
サファリの観光数が少ない分、批評も感想も少なく、具体的には、そ
の方々のサファリ経験度に照らしてみないと東部アフリカ同様、手放
しではその内容に完全な同意は出来ません・・・。

そこで今度はどの場所でどの動物が見易いのかはHP上の記載を信
じる事にして、その各動物達の概略敵特色を記していきましょう。

先ずは有名で誰もが間違う事のないライオンから行きますか??(笑)

皆さん、日本人なら当然雌雄の見分け方はご存知ですよね?最近
人間界では、敢えて女装して見分けの付きにくい人生を愉しむ男性
が増えてますけど・・・(笑)。

サファリでは、特に東部アフリカでは、先ずサファリ初心者にはゾウ、
キリン、ライオンを見付けて見せる事がドライバーの最低限の条件と
言われていますが、余程の事でもない限りは、大体見れますよね。

ですが南部アフリカですと、ライオンも見れなかったなんて事もありま
すので・・・辛いですが。

ライオンは元々夜行性なので、見付けたとしてもいつもゴロゴロして
いるでしょう。時に運が良ければ狩りが見られるかもしれません。

では具体的にライオンを見付けました、さて年齢の見分け方はどう
見たら良いでしょうか?一般にオスの鬣が生えて来て、あ~オスかな
と思えるのがプライドからそろそろ後1~2年で独立しなければならな
くなる時期4~5歳でしょうか?

その他、雌雄共に鼻の色で見分けます。どちらも6~7歳で真っ黒に
なりつつあります。そうなるともう立派な成獣ですね。

では、子供カブの特色はどんな風でしょう?最近は1プライドの頭数
が少なく、以前は13頭位が平均でした。最大では45頭位にも及ぶと
言われていますが、過去35頭以上を数回見ましたが、最近はメッキリ
です。

体長 : オス 170-250cm、メス 140-170cm
(尾の長さの約60~105cmを含めず)
肩高 : オス 80-123cm、メス 75-110cm
体重 : オス 150-240kg、メス 120-185kg

次回も再度ライオンを掘り下げてみましょう・・・。

写真は、元々は外来種でしたが今はセレンゲティの紹介本にも出て
いる、ジュート・ファイバー、ハイビスカスの一種です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村