大阪でもケニア、マサイ・マラ国立保護区で活躍される女性獣医、滝田 明日香さんの講演会

1-DSCN6255

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

大阪でも講演会が行なわれる運びとなりました。関西地区の
皆様、是非いらして下さい。

サファリで訪れる観光客にダントツで人気な東アフリカのケニア。

その中でも人気の「マサイ・マラ国立保護区」で獣医として
働いていらっしゃる滝田明日香さんに、そこで働く事になった
きっかけやその仕事内容、そして仕事をしながら気付いた
野生動物が直面している保全問題についてお話しされます。

野生動物の保全とは?野生動物との共存とは?そして、
今世紀中に絶滅してしまうと言われるアフリカゾウと私達
日本人との歴史的な関わりとは?長年野生動物と関わって
来た経験を語って下さるそうです。

参加費は全額?『NGOアフリカゾウの涙』への寄付金だそう
ですが。東京では既に60名様を超えています。
かなり幅広いご参加者のご希望ですね・・・!

良かったです!

写真は同じ話題なので、同じ前回掲載分のアフリカ・ゾウに
してます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

続 サファリ写真集

1-1-DSCN0501

雪の中の小さな水溜りで何かしていましたが、やおら
観光客の車の方に寄って来て去って行きました。
残念ながら、首輪が・・・。でも立派なグリズリーです!

11雪のバイソン2791

しばれる雪原の若いアメリカ・バイソン。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

イエローストーンは冬そしてGW、更には雪解けで冬眠から
生物達が目覚める時期、5月末位が一番お勧めです。

雪原に黒点として見えた物が何であるかと発見した時の喜
びは、それこそ手が届きそうな場所のヒョウやチーターを写
せたような高揚感です。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

続 サファリ写真集

1-1-DSCN0501

雪の中の小さな水溜りで何かしていましたが、やおら
観光客の車の方に寄って来て去って行きました。
残念ながら、首輪が・・・。でも立派なグリズリーです!

11雪のバイソン2791

しばれる雪原の若いアメリカ・バイソン。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

イエローストーンは冬そしてGW、更には雪解けで冬眠から
生物達が目覚める時期、5月末位が一番お勧めです。

雪原に黒点として見えた物が何であるかと発見した時の喜
びは、それこそ手が届きそうな場所のヒョウやチーターを写
せたような高揚感です。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

サファリ写真集・・・。

ハタネズミを食すコヨーテ7431
雪解けで地上に出て来たハタネズミを食すコヨーテ。
助手席で撮っているので、右下にウインドーが・・・。

コヨーテとバイ仔3268

今日生まれたばかりのバイソンの仔供を食すコヨーテ。
コヨーテが立ち去った後、渡りカラスと白頭ワシが集まっ
て来ました。。。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

今日はちょっと幾つか写真を掲載したいと思います。え~
つまり、何かそろそろコメント内容が愚痴に近くなって来た
ましたので・・・。

ここらでちょっとサファリの楽しさ、自然の素晴らしさを味
わって頂きたく、拙いサファリ写真の画像を掲載させて
下さい・・・。但しイエローストーンで、次回も同じくです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリ写真集・・・。

ハタネズミを食すコヨーテ7431
雪解けで地上に出て来たハタネズミを食すコヨーテ。
助手席で撮っているので、右下にウインドーが・・・。

コヨーテとバイ仔3268

今日生まれたばかりのバイソンの仔供を食すコヨーテ。
コヨーテが立ち去った後、渡りカラスと白頭ワシが集まっ
て来ました。。。

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

今日はちょっと幾つか写真を掲載したいと思います。え~
つまり、何かそろそろコメント内容が愚痴に近くなって来た
ましたので・・・。

ここらでちょっとサファリの楽しさ、自然の素晴らしさを味
わって頂きたく、拙いサファリ写真の画像を掲載させて
下さい・・・。但しイエローストーンで、次回も同じくです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリに関する雑記 の続き

1-1-ステインボック

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

先回、私設動物保護区でのサファリと国立公園でのサファリ
の相違についてコメントしました。そのとある南アフリカの私設
動物保護区で動物保護の観点から同じ意見、イエ専門家が
正論でコメントしているのを見付けました。

単に ” 動物を保護するな ” と。

人間至上主義で、さも野生に戻すためと称して、狭い囲いの
中で飼い、愛撫し・・・、それは絶対的に自己満足の世界、
欺瞞ですよね。

その専門家が云うには、先ず、その私設動物保護区にしても
その環境保全から取り掛かれと。

野生動物が棲み着き、より自然な形で棲息出来るようにする
事が動物保護にあたり、ひいては此の地球を救う事になると。

イエ、地球まで救うとそこまで彼は言ってませんが・・・(笑)。

As grasslands reemerged and open areas were restored,
“the game started to reappear,” recalls Dave.
“The great turning point for us was seeing the first leopard
on our land for over a decade.”

ま~土地の改良により、上記の英文の如く、大きな回復の兆し
として最初にヒョウがやって来たとありますね。

林も森ですらも手入れが必要だそうです。森も必要とは余り
認識がなかったのですが・・・。

南部アフリカは灌木が多く、サバンナ=草原地帯が少ない
のい、動物を楽に追ったり観察が出来る地域が限られて来
ます。そこで現在私設動物保護区ではオフロードでバシ
バシ灌木地帯を車でなぎ
倒し、我が物顔で通り抜けて
それを売りにしています!
やはりそれは絶対的な違和感
です・・・!

そこで、必ずしも雑木林を単純に減らすのではなく、現在の
環境・植生のまま土地の改良を行なえという事でしょうか?

つまり砂漠だから単純に木を植えて、とは行かないのは自明
の理です。焚き木として奪われた木のない国のために、成長
が早いから、油分が多く燃料向きだからと単純に、ユーカリを
植えている悪例が、まだ反省されずに、発展途上の国で行な
われている悲劇・・・。それらを考えると土地改良もその土地に
あった植生で、それらを壊す事無く、行なわないと行けないと
考えます。

写真は、立ち姿は珍しいステイン・ボック。大きなつぶらな目
と耳の中に葉状紋様が見えるのが特色。お写真は凄いリピー
ターのお客様、京都在住のNT様から以前頂きました~。
ありがとうございました。又来2月ツアーご一緒出来ると嬉しい
ですが~。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリに関する雑記 の続き

1-1-ステインボック

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

先回、私設動物保護区でのサファリと国立公園でのサファリ
の相違についてコメントしました。そのとある南アフリカの私設
動物保護区で動物保護の観点から同じ意見、イエ専門家が
正論でコメントしているのを見付けました。

単に ” 動物を保護するな ” と。

人間至上主義で、さも野生に戻すためと称して、狭い囲いの
中で飼い、愛撫し・・・、それは絶対的に自己満足の世界、
欺瞞ですよね。

その専門家が云うには、先ず、その私設動物保護区にしても
その環境保全から取り掛かれと。

野生動物が棲み着き、より自然な形で棲息出来るようにする
事が動物保護にあたり、ひいては此の地球を救う事になると。

イエ、地球まで救うとそこまで彼は言ってませんが・・・(笑)。

As grasslands reemerged and open areas were restored,
“the game started to reappear,” recalls Dave.
“The great turning point for us was seeing the first leopard
on our land for over a decade.”

ま~土地の改良により、上記の英文の如く、大きな回復の兆し
として最初にヒョウがやって来たとありますね。

林も森ですらも手入れが必要だそうです。森も必要とは余り
認識がなかったのですが・・・。

南部アフリカは灌木が多く、サバンナ=草原地帯が少ない
のい、動物を楽に追ったり観察が出来る地域が限られて来
ます。そこで現在私設動物保護区ではオフロードでバシ
バシ灌木地帯を車でなぎ
倒し、我が物顔で通り抜けて
それを売りにしています!
やはりそれは絶対的な違和感
です・・・!

そこで、必ずしも雑木林を単純に減らすのではなく、現在の
環境・植生のまま土地の改良を行なえという事でしょうか?

つまり砂漠だから単純に木を植えて、とは行かないのは自明
の理です。焚き木として奪われた木のない国のために、成長
が早いから、油分が多く燃料向きだからと単純に、ユーカリを
植えている悪例が、まだ反省されずに、発展途上の国で行な
われている悲劇・・・。それらを考えると土地改良もその土地に
あった植生で、それらを壊す事無く、行なわないと行けないと
考えます。

写真は、立ち姿は珍しいステイン・ボック。大きなつぶらな目
と耳の中に葉状紋様が見えるのが特色。お写真は凄いリピー
ターのお客様、京都在住のNT様から以前頂きました~。
ありがとうございました。又来2月ツアーご一緒出来ると嬉しい
ですが~。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サファリに関する雑記

1-1-P1110809

 

にほんブログ村 旅行ブログ アフリカ旅行へ [サファリ]  [セレンゲティ国立公園]  にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ

鳥の学名は良く分かりません(不勉強で暗記していません
(汗)が、英名が南部アフリカと東部アフリカで異なるのは

再三文句を言っていますが、非常に面倒な事です。明ら
かに種が異なるなら別でも当然でしょう。。。

和名でも苦労はします。和名がある鳥は数少ない上に、
その見た目の色合いとか形の特色で名前が付いている
からです。

先日、カタツムリに800種もあると聞きました。又新種は
発見者が名前を付ける事が出来るそうで、その名前が
悪いとは云いませんが、生物学的にはちょっと統一性に
欠けるので、出来れば学名、和名、通称名として仕切り
直しをお願いしたいですが・・・、済みません素人が・・・。

しかしその新種を発見している方は、今回の発見で102
種目だそうで、凄いです。その見事な研究振りは尊敬
そのものです!

で、サファリ中の動物名をお話するにも、ただ単に、
” これは シマウマ ” ですというのと、これは ” グラント・
シマウマです ” や、” これはチャップマン・シマウマです ”
というのとでは、聞いている側も納得度、興味度が全然
異なって来るでしょう。

所謂サファリが初めてとか、2度、3度目で名前を覚えられ、
違いを判別が出来るような方でも、これは ” ライオンです ”
だけでは当然物足りないのと同じです。

” メスですね、年齢は幾つ位です ” 、更には、ここら辺の
地域をテリトリーとしているXXプライドに属していていて、
そのプライドはX頭です ” のようにかなり詳しいと、聞いて
いる側も大分注目度が上がり観察度が深くなって来ます。

更に個体に名前まで付いていようものなら、限りなく100点
に近いかも知れませんね。

ただ残念ながら、そう言ったサファリをお望みなら私設動物
保護区へいらして下さい。終始保護区内の動物を監視し、
系統立てて観光客に開放・披露しているからです。

個人的には、こういう形式は非常に疑問です。サファリの
醍醐味とは探して、見付けて、個体を識別して満足度を
得る事が昔からの形式かな~と。

私設動物保護区なら大きな動物園と同じで、写真を撮る
にしても至極不自然! 動物本来の習性も、何代もその場
で飼われているとすると大自然でのびのびと育った野生
そのものの姿とは少しづつ異なって来るのではないでしょう
か?

そんな短期間でと仰るなら、ゾウの象牙が密猟の危機に
対応して牙が短く細くなったとあります。それをどう説明
されますでしょうか?

写真は、そろそろ親離れをするチーターの仔供3頭が、
湿原にいたサーバル・キャットを狩りの練習?にチェイス
していました。母親は暫くすると、サーバルの鋭い爪に
よる子供達の被害を恐れてか、静かに連れて去って行き
ました・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村